本日はまずまず過ごし良かった。作業場にもエアコンは入れず。

4台分の脚が完成。

ガラス定盤の上で水平の微調整をします。

この水準器は木工には勿体ない精度。

矢張りNASAと共同開発したシステムで取り付け位置を決まます。

妙な位置になってしまった1台ですが・・・・・

それなりに雰囲気は出ています。

オイルを塗って完成。テカリは乾くと取れます。

虫食いの栗材ですが、この製品には合います。
天板の直径は450です。H600。脚の開きの大きなものは低くすることも出来ます。
本日はまずまず過ごし良かった。作業場にもエアコンは入れず。
4台分の脚が完成。
ガラス定盤の上で水平の微調整をします。
この水準器は木工には勿体ない精度。
矢張りNASAと共同開発したシステムで取り付け位置を決まます。
妙な位置になってしまった1台ですが・・・・・
それなりに雰囲気は出ています。
オイルを塗って完成。テカリは乾くと取れます。
虫食いの栗材ですが、この製品には合います。
天板の直径は450です。H600。脚の開きの大きなものは低くすることも出来ます。
土曜の午後から入野松原へ。途中、エアコンを切っても大丈夫だった。
風が入ってガタガタだったがK籐君とSUPでビールのために1時間やる。
夜は「ポコペン」でお刺身などを頂く。さっき獲れたばかりという「ヨコ」はモチモチして絶品でした。
1日遅れの中秋の名月。酔っぱらって露出の修正をしなかったのでただの円。
迷惑そうな犬。
そして朝、6:00起床。
再度雲に入る太陽。朝一の折れ方は良くないのでのんびり散歩。
遊べるサイズ。
7時から8時までロングで入り。8時から11時までSUP。
腰や首が心配なので最近は極力SUPで入るようにしています。しかし、1時間は全然乗れず。まず、テイクオフが上手くいかない。随分と下手になった感じ。これは検証してみるに、以前は川SUPトレーニングは14feetのレースボードを使っていたが、最近は積み降ろしが面倒で、常時車に積んであるWAVE用のボードを使っています。川SUPは常時漕いでいるので前後左右のバランスはアバウトで結構。これが海の場合、静止して波間に揺れ、テイクオフの微妙な前後の体重移動などに影響していると考えられます。そして根本的に何かが違う。1時間もすると普通に乗れ始めますが。まあ、殆どの方は意味不明だと思います。
トレーニングはやっぱレースボードにしよう。川SUPトレーニングは体力維持には有効ですが、波乗りにはマイナスです。
予報ではお天気のはずが小雨模様。しかし、帰りしなスーパーの買い物が済んだら突然真夏に戻っていた。
今日も33℃。気象庁の発表によると来年は40℃超えも珍しくなく、その際は「超暑日」と呼ぶそうである。
枝(実際は小径木の幹)の丸テーブルの在庫がなくなったので製作中。暑いので困難な製作は避けたい。
今回より安定させるために4本脚にしようかと思ったが、それは困難な上にどうも収まりが悪い。穴の位置や角度を印す際、粘土を使って仮組すれば?と今気が付いた。お互い丸いのでクリップでは無理。
軸の傾斜を計って裏からボール盤で穴開け。
マスキングテープを貼っても欠けは出ますが、細かい事は気にしません。
大体水平が出れば、脚先の切断で調整すればよい。
一番邪魔くさい所に転がる犬です。
脚部分は完成。コートハンガーに比べるとずっと作業は楽です。
本日は晴天なり。
夕方川SUP。非常に気持ちが良かった。ツガニもボチボチ罠のカゴに入り始めている。
先日の「新日本風土記」で絶滅したとされるカワウソを求めて、10年も監視カメラを設置している方がいるとやっていた。
その場所が、今日も通ったまさにここ!
申し訳ないけど、カワウソは120%居りませんよ。カワウソは母親が小さい頃、夜間に川に飛び込む音を何度か聞いたくらいの過去のものです。姿は見てない。
カワウソは大食漢で、仁淀川のお爺が「昔は鮎がかからんように網を仕掛けないと破れる。川が鮎で真っ黒かった。」という時代でないと生きて行けないんですね。私は気配すら感じられません。夢がないようですがそうなんです。
まだまだ十分に暑い。
以前書いたのと重複するんですが・・・・・なんかワードプレス調子悪いな。
有機ELテレビ買う時に、裏番組も録画できるマルチチューナーの付いたのもあって、流石にそこまでは要らんじゃろ~と思ったのですがそれは間違いでした。ここまでテレビ番組が最低になってくると、何気にスイッチを入れても見るに値する番組はなく、殆どは録画で見ることになります。そうなるとですね、録画したい番組が同じ時間帯に重複していることが非常に多いんです。電気屋M﨑君が言うには、ブルーレイを買うしか解決策はない。
NHKは受信料を1割安くしたとかしきりに宣伝しておりますが、放送内容は5割くらい安くなったんじゃないでしょうか?4K放送は日野正平専用チャンネルだし、F1やモトGPのような高い番組は切り捨てて、安いグレートレースとか・・・・見てるだけでしんどい。「飲み鉄旅」は時々見るけどあれもカネはかかってないし、天下のNHKがやらなくてもいい番組。年中再放送だしな。しかも自民党の広報というのは許し難いですね。せめてそこはフラットにお願いしたい。まあ、俺が言っても何にもならんけど。
まあ、若い人はテレビなんか見ないんでしょうね。新聞も読まんしな。急速にこんな時代が来るとは。
昨日午後から妙な風が吹いたので海に行かず。今朝は18℃。流石に長袖を着た。素晴らしいウロコ雲が見えたが、6:20分に帰宅すると見る影もなかった。
枝を取り付ける穴は台から外して奥のボール盤にバイスで挟んで開けます。
テーブルがグチョグチョになります。
本日は撮影してショップにUPする作業をしていた。さて、生きているうちに4本捌けるか?
うんと大きなレフ板がないと光が回り込まない。照明を買うかな。
どうにも写真では良さが伝わりません。
ジャキー・チェンもこれで練習した事は言うまでもありません。
マクロ付きのレンズで撮影していたのでタンポポを撮ってみた。
本日は曇り時々雨で、昼食時エアコンは要らなかった。作業場は終日ON。
朝から庭師が来てくれた・・・・・と言うか、どこの家が朝から騒がしくしているのかと思っていた。
殆どジャングル状態の庭を根こそぎ刈ってゆく。
チップソーとナイロンコードの刃を使い分けていた。
私の充電式はチョボチョボしか刈れないが、ナイロンコードでもエンジン式なら豪快に刈り飛ばす。ちなみに私の18Vでは直径が1cmの草は無理です。別途鎌を使うしかない。
スッキリしたが、ワレモコウなどの山野草も根こそぎ刈った。母親はもう毎日の手入れが出来ないので。山野草の庭は実は手入れが大変なんです。牧野博士も泣いているだろう。
ヤマゴボウの株は面倒だったのか掘り返さず、そのまま。ほったらかしだと来年も生えるという。穴に除草剤を注入すればよいとの事。BIG MOTOR方式やな。
蒸せます。なかなか梅雨が明けませんね。明けたと思ったら冬なんですね。
夕方、週に一度のスーパーへの買い出し。
細ネギ一束300円(税抜き)スカスカのレタス半割100円。やってられませんね。
以前、お婆さんがレジで捕まって「オバアチャン、はいはい今日は何を買うたぞね?そっちの袋も全部出してちょうだい!」万引きの常連さんだったようです。今日、私の前に並んでいて、エノキ1袋のみ会計していたのはそのお婆さんだった気がする。手提げ袋持って。今日はマークが付いてないようでした。
日中は34℃オーバーでした。でも日の出は1時間遅くなりました。秋、どこ行ったんじゃ~!
ハイエースの詰まりかけていたインジェクター(燃料噴射ノズル)。症状としてはアイドリングが不安定。たまにエンスト。燃費の悪化。ディーラーで見積もった交換費用は¥38万。
KUREの安いやつを3本立て続けに入れてみたが殆ど効果はなかった。あまり期待してなかったがこの商品を2回に分けて入れてみた。タンクが空に近くなったところで注入し、燃料を入れて攪拌させるようにという注意事項を守った。
ほぼ復活した。燃費も高速で12キロぐらい。注入中はアイドリングがばらつくが期間が終わると安定する。ユーザー車検の排ガス検査もパスした。10万キロで一回ぐらい入れても良いかと思われます。
金鉱脈を掘り当てたんじゃなくて、免許がゴールドになりました。今までもうちょっとの所で、しょうもない違反をしてゴールドを逃すこと2回。
まあ、ただ単に運が作用するともいう。
更新の講習は30分で済んだが、最後に教官が言うにはゴールドから重度の違反者に転落する者が多いという。そりゃそうじゃろうな、滅多に運転しない方も多いだろうから。逆に地方の営業マンなら毎日走っていたら、たまには理不尽な取り締まりで捕まったりする。
ボケて来たので安全第一で頑張ります。