リフターテーブルは使える。

朝飯しっかり食べたらお腹が痛くて仕事がはかどらんかった。

貫通ホゾの穴は左右は緩めですけど上下はピッタリに仕上げます。毎度のことながらノミで調整する作業は辛気臭い。プロの方はどうやっているんだろう?穴のセンターを多めにすき取れば楽に入るとは思うが。

組み立てにもリフターテーブルは重宝します。

クサビは後で小さくします。

アリ溝にピッタリ納まった。

一番低くして裏返し、この状態からUPさせて立ち上げます。便利なリフターテーブル。でも美人の助手が3人いるに越したことはない。

犬は役に立ちません。

天板がボリュームあり過ぎるので、下端を面取りして薄く見せます。


J39

雨降りだが気温は低くて過ごし易い。

先日のYチェアのお客様から送られてきたJ39。ウェグナーじゃなくて、ボーエ・モーエンセン作。矢張りデンマーク人です。

「頂き物なので偽物かもしれない。」それは困ります。偽物は貫が細いので強く張っていると貫がたわんで最後には折れてしまいます。写真でチェックしましたがこういう椅子なので真偽は分からず、とりあえず送って貰った。

上から見たら貫は細い。でも厚みがあった。

シリアルナンバーも付いている。

全体が轆轤で作られていて、座る部分の貫にはCUTが。ラベルとかはないが、作りからして本物でしょう。

全体が直線なので私でもコピーを簡単に作れそう。

後脚も直線なのでオフセットが足りず、ゆったりとは座れません。でもコンパクトで使い方次第。シンプルで良い椅子だと思いました。

妙な事をしなくてもこれで十分なんだな。そこが難しいとも言う。


脚出来た。

今朝は15℃。日中も暑くはなかった。毎度ですが、これが夏のMAXだったら最高なんですけど。

仁淀川の川霧でしょうか?最近の天候は全く不可解。

脚のパーツを整形して接着した。今回は篏合がきつめだったのでエポキシボンドを使用。ボンドも値上がりしとった。

ややのっぺりした印象ですが、拭き漆の場合は艶が出てシャープになるのでこのぐらいが丁度良い。

木地の仕上げは、念入りに研いで水拭きしてまた研いで、更に水拭きしてまた研いで、ご苦労な事です。


庶民は地道に働く。

マイナンバーカードのトラブル、どうせ自民党が実績のない身内に発注して莫大なバックマージン稼いだとか、身内は丸投げしたとか、電通・博報堂が絡んだとかそんな事でしょうね。全部~!国民が負担するんですけど。

山桜のテーブルの脚部を製作中。片側の主柱を2本にすると手間は4倍になります。でも、このテーブルの格としては致し方ないところ。部材は重くて大きいのに精度は0.1㎜単位。毎日こればっかりやっていたら大した苦労じゃないのですが。まあ、遅くても失敗はしないように。

これは仮組した主柱を外すの図。プレス機は有り難い。これがなかったら頑丈な木組は出来ないだろう。

一々治具を作って押し出します。


村八分

ネットニュースはヤフーニュースが割とまともでよく読みますが、目を引くタイトルと内容が合致してないもの、殆ど内容のないもの、色々ありますね。

時々、Iターンしたら地方は酷いものだったという記事が載ります。地域の行事への参加や、女性は宴会の手伝いでもう大変とか・・・・。更にセクハラまで・・・・。

そんなん少なくとも高知県では聞いたことありません。

これは日曜日の一斉清掃。私は受け持ち以上の仕事をさっさとやって適当に切り上げました。通常より参加者多し。

町内会の行事は今回のように比較的大きなものが年に2、3回はありますが、別に参加しなくてもとやかく言う人はいません。勿論全く参加しない人もいますが何とも思いません。地区の飲み会なんて聞いたこともない。

離島にでも移住しない限り、むしろ全くかまってくれないと思います。

一々他人に興味を示しません。皆さんそれぞれ楽しいことが一杯あるから。全国どこも同じでしょう。まあ特殊な場所もあるかもしれませんが、土地土地のしきたりには従ってゆくべきでしょう。それも面白いと思うし、合わない土地に良く調べもしないで移住する方が悪い。

不満を言う人はどこに住んでも同じだと思うし、人望のある人は世界中どこに行っても人が集まります。そういうもんです。


水害

黒潮町ではホームセンターが一部水没したらしいが、いの町は目立った被害はなし。

仁淀川の堤防が切れると赤いラインまで水没するという。

水量豊富な天井川なので、どこが切れるかにもよりますが浸水というより破壊され尽くすだろう。

こんな感じですか~。普通の家なら3階の床下浸水ぐらい。昨今の気象であればいつ起こっても不思議ではない。


4年ぶり

終日雨。

昨夜はコロナが明けて4年ぶりに文菊さん来高。

話は「饅頭怖い」と花魁が粉屋の若者に嫁に行く話。良い感じでした。しかし、落語は短いので人情噺はどうも浅くなってしまうような気がする。まあ、落語ですから。朗読ではない。

運河の夜景を楽しみながら、

その後の飲み会。決して若くはない面々。


出店

今日もだるかった。

久々に近所の「サニーアクシスいの」に行ったら出来ていた。1年ほど前にTUTAYAが撤退した広いスペース。ユニクロが来たら便利なのに、条件が折り合わないらしい・・・・と言っても下着と靴下しか買わんけど。

明日OPENなのにお客さんがいたのは会員様専用なのか?

しかし貧しい近辺住民からすると無印は高級ブランド。「ファッションセンターしまむら」が精一杯なのだがどうなる事やら。まあ、ちょっと都会になった気はする。


山桜のテーブル進行中

昨日も今日もしんどかったが仕方なく仕事をした。

テーブルの脚用に倉庫から運んできた2000×400×70の山桜は、入り皮や、

深い割れ、

腐れがあって取れるところは少なかった。この変色部分は使えない事もないが、やや柔らかくなっているので避けた方が無難です。

取れた部材に対して・・・・・・・

倍の薪が確保できました。

天板の「吸い付きアリ」いつも神経を使う。オスを少しずつ削ってピッタリを目指します!

このようにスライドして収まるのですが、アリを削るルーターマシンは1階にあり、天板は2階の作業場ですから、慎重に進めると10回以上階段を往復することに。天板を下に降ろす元気はないし。

何とかバッチリ収まった。

こんな時に限ってYチェアの張り替えも続々来る。

アリが湿気を含むのを阻止するという名目で今季最初のエアコンを入れたが、早速ユキが涼んでいた。


よく遊んだ。

土曜の午後から入野松原へ。

波乗り前に開店間近の「ゆうゆう」へ椅子4脚届けた。

土曜だというのにサーファーは少ない。ダンパーのようだが見た目より使えた。しかし、脚力も弱っていて思ったような波乗りが出来ません。

そして朝。ほぼクローズなのでOビーチに向かう。

ここもまあまあサイズがあった。

東でコングM原が乗りまくっていた。今季3回目だという。私もすぐSUPで入る。

2時間やって9時からカメラマンに専念する。

K君は先日の和歌山でのSUP大会でロングボードタイプ・年寄り部門で優勝したそうです。

塾長も3回目でテイクオフだけで体力を使い切ってしまうという。

Mちゃんのテイクオフ。

大阪から駆け付けたこの方が一等賞です。てか、グーフィーなのでカメラアングル良し!

こんな風に。

インサイドまで乗れます。

インフレータブルで入っていた初心者。邪魔にならないように離れてやっていましたが・・・・・

こうなるのは仕方ないとしても、例えばオフショアがきつくなると初心者は岸に戻れません。いや、経験者でも流されることがある。だからオフショアが強くなる気配があると早めに上がります。海では矢張り経験者と一緒にやるべきです。

そしていつもの場所で昼食・昼寝。

遅かった塾長夫妻は昼寝が済んだ頃に到着。

3時にはお開き。花を手折ったりしながら・・・・

帰路につく。

何所も田植えが終了中です。