ワクチンは承認中とか言ってますけど、欧米には供給されている。「最早、戦後ではない。」じゃなくて「先進国ではない。」ってことか?

2400×750の栗の板。最近は一枚板のテーブルも流行らんのか?注文がないのでシェルチェアー用に解体します。厚みが2枚に割るのに丁度よかった。

実にうまい具合に木取り出来ました。

これらをバンドソーで2枚に割ります。

いい感じですが、今回もギリギリの厚みでした。無駄が少ないという事でもあります。
このバカ犬、いつかぶち殺してやる。
ワクチンは承認中とか言ってますけど、欧米には供給されている。「最早、戦後ではない。」じゃなくて「先進国ではない。」ってことか?
2400×750の栗の板。最近は一枚板のテーブルも流行らんのか?注文がないのでシェルチェアー用に解体します。厚みが2枚に割るのに丁度よかった。
実にうまい具合に木取り出来ました。
これらをバンドソーで2枚に割ります。
いい感じですが、今回もギリギリの厚みでした。無駄が少ないという事でもあります。
このバカ犬、いつかぶち殺してやる。
沖を低気圧が通ったので、日、月と入野松原に行く予定でしたが、日曜は体調すぐれず読書をして過ごしました。この分じゃあ、今日も起きられないだろうと思っていたら、4時から目がランラン。パワーもみなぎる。
6:50 久礼坂を上るとガスっていた。気温4℃。
まずはユキちゃんの散歩から。まだ波はまとまってないので慌てることはない。
サイズは肩。折れ方は今一。
監視小屋も最近は老人の憩いの場になっているようだ。
入ったらそこそこ使える波でした。結局、3時間やる。週中日のトレーニングは出来なかったが、先週の苦労が効いたのかパドル力70%復活。やっぱり波乗りはパドル力が基本です。リベンジ成功です!
ショートボードは苦労していた。先週の俺なのか?
東のポイントはとろかった。
本日も3時間やって遅い昼食。
トンビを撮影。
やっぱり飛んだ。重いから一度下がりますね。
帰りは下道を選択。高速は平日料金だから高いのです。高知は所得が少ないので下道は盛況ですが高速は殆ど利用されてない。何のため、誰のための道なのか分かりません。
何かやっぱり体調が悪い。コロナじゃないと思いますが。
鯛のアラで。一番美味しいとこなのに安い!
こっちの方がご馳走かも。
楽しい一人鍋ですが、鍋に合わす必要があるので「飲み」には向かない部分も。
〆は雑炊で。
これは猪鍋。塾長は今年はまだ鹿1頭なんで別から頂いた。
最後は湯豆腐でゆっくりやります。
そして朝、煮凝りでリゾットを作る。まあ、やっぱり雑炊なんですけど。
高知県、かなり暖かいんで、UPの旬を逃したような気はします。
なんかダラダラ仕事をするのも疲れて来た。と言うか、気温の変化が甚だしいせいかもしれない。
珍しくM田君から呼び出しがかかったので、2人だけのプチ同窓会をすることに。高知市の目抜き通りも人影はまばら。
「酒・肴 都築修」へ。
デカいサバやな。
さらに巨大な太刀魚。しかし、味は今一・・・・・なのは、客が少ないのでネタの鮮度が落ちているからだろう。正月からこっち、のべ10人ほどの客と言うからしょうがないです。
なんとのうしんみりとした同窓会でした。コロナが収まらんとどうにもならんな。
帰りにタクシーに乗ったら、高齢のドライバーで、朝倉駅前の分岐を土佐市方面に行こうとする!「そっちじゃないで~。」高齢タクドラ、結構ヤバいと思いました。
本日はオイルの乾燥待ちでダラダラと過ごした。
角度の付いたものは初めての製作で頭がこんらがりますね。
前後しますが、マスキングテープを剥がす場合、ドライヤーを使ったら綺麗に剥がれます。
このようにセットされます。
角度部分。ウ~、埃をぬぐうのを忘れた。
なんとのうまったりと仕事が出来ています。
昨年取り付けたキッチンの収納をバージョンUPしました。
お見苦しい画像で申し訳ないですが・・・・掃除が面倒くさかった。ラップとアルミホイルを置く棚を追加しました。これは便利!とりあえず頻繁に使うものは全て収納出来ました。以前は箱から中身を取り出してBOXに内蔵するのを使っていましたが、ラップするには今一でした。
それから、レトルトの袋を破くにもやっぱりハサミが便利です。
土曜の朝、拭き漆を済ませてから入野松原に遅い出発。
まず、T-reefのSUPをグリーンルームに修理に出す。
正面のブレイクはここから続かない。それにしても誰もいない。
東のポイントに向かうが、持って歩くのがしんどいという理由だけで8feetの軽くて薄い板にした。これがそもそも失敗だった。パドル力が弱っているせいで微妙に板が落ちない。乗ったら乗ったでバタバタするし。ゲティングアウトで息が上がる。
怠けていたからこうなるのだが、もう還暦過ぎであるから、冬の海など入らずともコタツにミカンでいいのではないかとも思います。
それでも頑張って3時間やった。
本日は地区の防災訓練に参加した。疲れていて仕事は出来ませんでした。でも漆塗りはした。
今日も暖かかった。
以前、李朝棚を買って下さったお客様から、角にテレビを置きたいので連結するコーナー棚の注文がありました。
こんな感じで。上のは45度。より緩やかな屈折の下に決定。
しかし、この角度ではクランプが使えません。治具を作るとしたら大掛かりなものになるだろう。
ビスケットで接合し、極小の木ネジで圧着することにした。ビスはそのままにしておくか、取り去るかは未定。
お客様が棚を追加してと言うので、安請け合いしたら隙間が狭くて拭き漆が困難だと判明。部品で塗って後で組み立てることに。
一回目の拭き漆が終わった直後。まだ黒くなってません。ヌカ目だから大量の漆を吸い込んだ。
暖かくなったのでヒヨコ球一個で済みました。と言うか、以前の寒さでは漆を扱うとろくなことがないから春を待つつもりでいました。
乾くとこうなります。でも2カ月もたつと大分透けて来ます。
パーツで塗るメリット:作業が圧倒的に楽。ボンドをブラシで拭き取った際の飛沫でムラになる恐れがない。
デメリット:なんとのう完成品を塗る方が安心感があります。マスキングが面倒。組手などがある場合、後で修正が必要な事がある。今回も、ネジの部分はパテで埋めて、5回は漆を塗る必要があります。
本日は急に暖かくなったのでSUPトレーニングした。流石に沈するのはためらわれた。
名前がどうしても思い出せないけど、昔、餅をついたら並べました。お櫃と同じで水分を吸収して大変具合が良い。これとてきれいに洗ったら普通に使えます・・・・・・が、もう使うこともないし、寒いので燃やします。徐々に不要なものは減らしてゆかねばなりません。
通しホゾでクサビに竹を使っています。
本日は大分暖かく、仕事も進んだ。
SALEで出していた文机が売れました。怠けていても売れる時は売れる。恐るべしネット通販。もう、現物を見るよりモニター越しの検討が普通になって来たんでしょうか?まさかスマホじゃないだろうな。
在庫が全部はけて展示場ががらんどうになったらうどん屋でも始めようと思っています。