kira-osamu一覧

ミーバイ

今朝は4℃でした。しかし、風もなく寒くなかった。

塾長の友達がハタ科の魚を突いてきた。沖縄で言う「ミーバイ」です。はっきりとした種類は分からなかった。クエ系の高級魚であることは間違いない。

水中銃や手銛による漁はスピアーフィッシングと呼ばれ海外で人気だという。ググってみると高知県では手銛による漁は禁止だとのこと。しかし~、森友や加計学園、桜を見る会が罪を問われないのなら大抵のことは許されるだろう。

おでんも元プロの味。

アラは煮つけで頂きます。

最後はやっぱりご飯で。

デザートは私提供の中嶋製パンの小倉入り食パン?

連れて行かなかったユキちゃんはいじけていた。


天地の問題

昨日は精出して仕事をしたが、本日はまた調子が悪い。しかし、新作の模型を作ったりと、それなりに仕事をした・・・・程でもないんですけど。

大工さんは柱を本来木が生えていたように立てます。反対にするのは逆柱と言って忌み嫌われます。まあ、元の方が硬いので理にかなっている。宮大工なんかは東西南北まで生えていたように設置する。これにも理由があります。

大工さんは見た目ですぐどちらが元か分かるという。建築用の柱は長いので分かり易いのでしょう。しかし、私は分かりません。

木工の場合、使用するのは元に近い部分で材質も比較的均等です。長さ2mだと全然分からない。例えば箱を組む時は天地より木目を考慮して組みます・・・というのが普通だと思います。

この場合は枝が出ていたので明白ですね。

ところで、私は生えているように材を立てかけたのですが、ネットで調べてみると材木屋は下から湿気を吸うので天地を逆さまにするのだそうです。ホンマじゃろう~か?まあ、昔からそうしているので根拠はあるのでしょう。

この話は掘り下げるときりがないので此の辺で止めておきます。

もう廃業しましたが、近所の古い印刷屋は立派な木造建築ですが、大黒柱が逆柱だそうです。だから事あるごとに、ご近所は「逆柱だから・・・。」と噂しておりました。しかし、何十年も続いたので大勢に影響はないのでしょう。


安居渓谷

本日も体調すぐれず、家でグズグズしていた。

土曜の朝はまだ暗いうちに起きて、折角だから近くの安居渓谷の紅葉を見に行くことにした。「乾ちゃん」の常連さんに聞くと「もう終わっている。」との事でしたが・・・・・。

落ち葉が多かったけど、多少は楽しめます。

ユキちゃんと飛竜の滝へ。遊歩道というよりアドベンチャーコース。

落ちないよう指を目一杯広げているのが可愛い。

ここを前犬・モモちゃんと通ったのはブログを調べてみると11年前。「少年老い易く学成り難し」だな。

おー!ここは高校生以来じゃな。

正に仁淀ブルー!

中高の時、石鎚山から筒上山へ縦走してここに降りて来た時は、夏は必ず泳いでいた。

お地蔵さんも可愛いが・・・・・

これはどうかな?「とうろく様」安産の神様らしいです。

オーバーハングの絶壁には流石に樹木は付かないようですね。


池川町・乾ちゃん

体調は思わしくないが、昨夜は「キャンピングカーで行く田舎の居酒屋巡り」に出掛けました。

2日間重い物を持ったので腰が痛く、まずは上八川のムササビ温泉に。

柳の地区の夕暮れ。

上等な道が出来たせいで40分ほどで到着します。平地がないので家が川にせり出しています。

橋の上からシャッターを切ったら偶然にもサギの低空飛行を捉えていた。それにしても街中なのに水が綺麗!

メインストリートも相当寂れている。スーパーマーケットの前の文字を想像するが・・・・。

池川町はかつて和紙の原料で栄え、遊郭もあった。

グーグルマップで見つけた山頭火の句碑を訪ねた。どこでも行ってるな。

本日の居酒屋。3年前に来た時は宴会が入っているというので断られた店です。で、一応問い合わせてみた。

「何時頃に来られます?お客がいなかったら早くに閉めますので。」「・・・・。」

ストーブが点いていた。

もつ煮込みとサラダ。野菜は地物なのか滅法旨い!もちろん煮込みも。でも650円は高すぎると思うのですが・・・・田舎の値段設定はよく分かりません。

ご主人は風呂に入ってしまい、厨房にいるのは御常連です。

風呂から上がったご主人と女将は一杯やり始めました。

カウンターの御常連が先の橋の上から引っ掛けたアユをサービスで頂きました。

これもサービス。キノコは御常連が採って来たもの。旨い!けど、もっと早く出してくれ。食べ過ぎました。

ここは鴨鍋が名物だそうでまた来てみよう。予約は絶対入れた方が良い。

さみし~道をユキちゃんの元へ帰る。

中華製激安エアヒーター、一晩中正常に作動しておりました。


今日も、

朝から昨日のこの状態・平積みを縦にする。

どうも木口が直角でなく、立てると座りが悪いので丸鋸でCUT。面倒ですが後々の事も考えるとやっておいた方が良い。

粗乾きは済んでいるが、割れ防止に再度ボンドは塗る?銘木屋のOさんに電話したら、矢張り塗っておくに越したことはないそうだ。

「リン」の跡。両端のリンは際にするのが割れを防止するためにもいいのですが、そうもいかない時がある。

木口を整えたので綺麗に納まった。全部柾取りです。製材直後、幅広の板はとても一人で動かせる重さではなかったが、相当軽くなりました。製材してから1年8カ月でした。ブログは便利ですね。

東側も。立ててこの状態だと急に乾くので干割れが怖い。来年、暑くなる前に倉庫にしまおうと思います。でも、風雨にさらしてアクを抜くのも必要です。

丸一日かかった。夕方はユキちゃんとSUP。足の裏が寒かった。仁淀川を往復したユキちゃんは震えていた。


下ごしらえ

「桜を見る会」の名簿は全てないと言っていたのに、全て残っているとか。

これでは、中学生が小学生の首をカッターナイフで切りつけるのは普通の世の中と言えましょう。

しょうもない仕事で角材が要るので、栃の大柱を解体して取ることに。一人で10秒なら運べる重さ。身長が1cm縮んだ。

中は大分傷んでいるだろうと解体したのですが上等だった。でも、新たに材料を買うより倉庫の材を消費しないと・・・あの世には持って行けないし、あの世では木工は絶対やりたくない。ハスの花弁の上でおねえちゃんにお酌してもらいます。

暇なので東西に立てかけてあった、朴を倉庫にしまうことにした。

台車に載せて運ぶ。

耳や使えそうにない所はバンドソーでCUT。燃料になります。

年寄りなのでなるだけ軽くしたいし、耳の部分は鋭角で手が痛い。何度も動かすのでなるだけ持ちやすくしておいた方が良い。

この車は本当に便利だな。

明日は粗乾きの済んだこの楠を解体して立てかけます。立てかけると狂いは出やすいのですが、積んでおくと「リン(空間を開ける横棒)」に接する部分が腐ったり変色することがあります。

長い事、風雨にさらされると干割れは避けられません。節や芯の周りの割れは深いですが、他は数ミリです。


2人展

どうも体調が完全でないのでブログを更新する気力がありません。

日曜日は藁工ミュージアムへ内田貴裕・池川れい子の2人展へ。最終日に滑り込み。

ここは昔、藁を保管していた倉庫。漆喰の倉庫群はリニューアルされて色々なショップが出来ています。しかし、上の写真のように車を無造作に停められると台無しやな。

れい子さんのドローイング。これはチンギス・ハーンか?じゃないそうです。

酒好きなのか・・・・?

貴裕君は人物も上手いんですが、今回は「ビン」のみ。カラード。

色遣いが随分と洗練されてきた。

どれを買おうかと考えて見るとの、ボーっと眺めて見るのでは、そりゃもう真剣さがまるで違いますね。何でも自腹で購入すると見る目は鋭くなります。というか、短時間で判断できるようになります。


リハビリウェーブ

昨日はまただるくて仕事が出来ず。前夜に飲み会があったせいかもしれないけど。

お犬様の散歩で今朝は比較的調子が良いと確認。ダラダラしてもしょうがないので、思い切って嫌いな波乗りに向かいました。6:30出発。

窪川はガスっていた。

入野松原は波がデカすぎて今の体力では溺れてしまう。波の当たらないOビーチへ。

パッとしないけど、腰サイズでグーフィー・オンリーでした。

西のポイントはうねりから立って右へ左へ動けます。ブレイクしない波を乗って行くのは不思議な感覚。

しょうもない波でしたがポイントブレイクで岸まで乗れます。人も少なかったので無数に乗れた。4時間もやってしまった。

サーファーにも高齢化の波が押し寄せています・・・失礼!でも幸せ。

窪川は大地なので紅葉がちらほら始まっておりました。


座面の奥行き

このところ朝は8℃であったが今朝は10℃と少し暖かい。

先日張り替えで送られてきた「CH36」というタイプのウェグナーの椅子。

なんと座面の奥行きが3センチも違う。お客様に聞くと別々に購入したもので短い方が旧タイプらしいとのこと。私が座っても背もたれにピッタリくっつけないと厳しい感じ。まあ、姿勢は良くなりますが。体格の大きな外人だと使い方は限られるような気がします。

背柱が直立しているので、背もたれが湾曲していても着座位置は前寄りになります。

以前張り替えた「CH47」。背柱も曲がっているので座面奥行きは「CH36」旧タイプと同じながら、ゆったり座れます。

ただし、お尻が後ろに行き過ぎるせいか、ペーパーコードを張るフレームの上部内側をお尻に当たらないよう欠き取っていたような気がします。

椅子のプロポーションはこのように中々難しいもんなんでっせ。


復帰

トランプは~、どんどん狂ってゆくな。再選に向けて必死なんでしょうけど、どうなるのでしょう?

昨日から仕事に復帰して、本日はユキちゃんとSUPトレーニングもした。案外大丈夫でしたが、膝が緩くなっているので直後は大層痛かった。

「あ~、疲れた~。腹減った~。」