裏山沿いの散歩道。いつもここで大地震が起きたらどうしようと思います。石垣とレンガ塀が双方から崩れてきたら。「トォー!」って飛び上がるほどの体力はもうない。
写真では分かりにくいのですが、猪が盛んに掘り返しています。
塾長によると山に食べ物がない時期だそうです。
一抱えもある岩も動かしている。
夜明け前に来るようで、ここは多分1時間も経ってなく、生々しい。
コンクリートとフェンスの隙間も掘り返している。先日、ここで狸を見た。
おまけにシジミ蝶。
名前は知らぬが沢山生えている。
蒸せます。昨日は相当降った。
李朝三段棚の材料、ホウとヒノキで木取ってあって、1年以上放置していたままだった。都合10枚あるから相当邪魔でした。暇だから作ることに。
本日の記事は自身への忘備録なので木工家にも分かり辛いと思います。
直線部分は今回省略した。時間もかかるし、煙も出るから。
この後、横切りでCUT。どっちもどっちな感じです。
アリのオスを仕上げるテンプレートを散々探したが見つからず新たに制作。
作るのは簡単ですけど微調整に時間がかかります。
捨て板でチェック。
完璧やな。
剣ホゾの治具は両側から攻めていたが巧くいきません。
一発でセンターにくるオフセットした治具を制作。やってみたら簡単に出来て、4倍くらい仕事がはかどりました。
メスもトリマーで。こういうチョボチョボした加工はコードレスの機械が圧倒的に便利です。もう何でもバッテリー式じゃ!
本日は34℃。勘弁してほしい。
朝から県東部の奈半利町に向かいました。有料の高速を使わずに行ったら、やっぱし時間はかかるな。
車を動かすとヒーヒー鳴くので仕方なく。
改装中の『ホテルなはり』にモビールを設置。
蒲鉾型の天井高は6mあり、伸縮の梯子で金具を取り付けようとしたら揺れるので若い者にお願いしました。もう無理は出来ん。
版画もいい感じに納まりました。
犬同伴の職人は非常識かもしれませんが、もうどうでもいいのだ。
帰りに今日の雲が素敵に映った。
なんか吸い込まれそう。
もう一枚!
わざわざ国道から逸れて雲を撮影しながら帰りました。
運転しながらデカいカメラで撮るのは非常に危険。
入道雲は猛々しい時は一瞬なのでシャッターチャンスが大事です。
でもやっぱり真夏の入道様とは少し違います。
往復150キロは入野松原より近いのですが、どうも流れが悪く時間はもっとかかります。
昨日、鍼灸院だったせいか非常に消耗しました。
本日は朝5時、暗いうちからユキの散歩をすませて入野松原へ。
Tシャツでは寒い。
途中、このポイントにパーフェクトなセットが!
潮の関係で入野松原は今一。水を汲んで先のポイントに引き返す。
無人のポイントはまあまあ。入ってみればダラダラの波でした。それでもロングで2時間やる。
ブチポイントはこの人出!
ここにはちょっといい感じの大師堂があります。
小学生の句もなかなか。
松原に帰り、SUPで3時間やる。普段3回しか漕がないKちゃんもパドルして落としていた。
SUPにボッチリの波。
入って来たぞ~!
板5枚載ってます。今日は短いMELの板に乗りましたが久々に乗ったら結構いける。しばらくこれでやってみるか。
刺身を買って、いつものポイントでお昼にしたが1時を回っていた。
よく遊んだ一日でした。明日、仕事が出来るかどうか?
福岡の孤立した病院に向かう自衛隊のゴムボートに大きな旭日旗が立っていました。かなり違和感を覚えました。暴走族みたい。そんなことする暇があったらさっさと出発せんかい!作業にも大変邪魔だと思うのですが。官邸からの御意向があったのだと思います。クソ下らんな。
釣り下げのレイアウトを決めます。
今回レストランに設置なので安全を考えて金具を使わずシンプルに穴あけ。ワイヤーは直径1ミリ。
上のニッパーではワイヤーは切れなかった。ピアノ線ならOK。
下の金切りばさみならスパッと切断できます。
アルミのリングをカシメます。
重心を探るのに作った治具。グラインダーを固定する金具に木ネジを取り付けました。よれて今一でした。
天井から吊るしてみた。
まあ、いいんじゃないでしょうか。
額装も完成。搬入の日まで掛けておこう。
これはちょっと失敗。フレームの幅が広過ぎ。久々にやったので勘所を忘れていました。
店舗へちょっと飾り物をというので、マグロがメインの店なので「魚のモビール」を作ることにした。
レーザー加工機でアウトラインを入れる。切断しても良かったけど厚さが15ミリあるので止めにした。
今までのやり方では、大まかな形を直接板に描いて、バンドソーで切り出し、ちょっとずつ修正していました。
木は引き算の素材です。削れても盛ることは出来ません。よって段々小っちゃくなったりします。
今回はillustratorでパスを使って完成形を作りました。こちらの方が随分速いと思います。
予行演習。
縁を削ってゆくのですが、かなり気の遠くなる作業かと・・・・・・・。
真ん中がバンドソーで荒取りした状態。
ちょっとテクニックが要るかも。
大型ベルトサンダーで40番→80番・・・と仕上げてゆきます。
ヒノキは柔らかいのでむしろ困難な部分があります。
オイルを塗ったところ。苦労した分、それなりに迫力はあります。
相当に手間を食うと思っていたのですが、段取りを考えて、慣れてくれば割合スピーディーに運びました。
まあ、もう二度と作ることはないと思う。
東京から従弟が帰って来て佐川町にあるイタリア料理店に行こうと言う。
飲むからJRで。車窓は一幅の絵画のよう。途中、土佐加茂駅で10分の上り列車待ち合わせ。単線だから。山手線でこんなことしていたら大事だな。
この区間を乗るのは私も20年振りか?ちなみにJR四国は200円稼ぐのに1000円かかっているそうです。
お店は民家を改造したもの。あまり作り込んでないところが良い。
帰って行くタクシー。雨でなかったら歩いても20分くらいか。
高糖度トマトのソルベ。
地ビールも飲む。
何とかサラダ。
お二人は東京と大阪出身で奥さんが地元。きっと「はちきん」の尻に敷かれているだろう。私と従弟のルーツはこの近所です。
仁淀川の天然アユを使ったカルピオーネ。
「アユの女体盛りやな。」と言ったらうけていた。すみません話が下品で。
手打ちパスタ。
私も贔屓にしている「松田精肉店」の和牛。でも家から往復1時間以上かかります。
リゾットもこってりしていて、酒飲みには腹が張り過ぎるな。そういう人はコース料理には向いてないな。
スパークリングやらワインやら飲み過ぎて酒代の方が高くなってしまった。でもおごってもらったからいいのだ。
桃のティラミス。
美味しかったけどコースは酒飲みには向かないと痛感。そんな方は新橋の立ち飲みにでも行ってください。
8時前に西佐川駅に帰るとガランとしていた。
メインストリートにはタクシー屋が2軒あるだけ。
ちょっとした旅行気分でした。
本日は午後からSUPスクールをやりました。
お客様は大阪他、県外からのデパート関係者。
河原で弁当を食べてからスタート。ノンアル、やっぱり酔うは。
パドボー3枚持ってて役立つこともあるんですね。犬は大して役には立ちません。
出張が続いたMさんはお昼寝。
川面は涼しくて、ジャングルコースも案内して結局2時間の体験コースでした。
すっかりはまったI嬢は最後は一人でやっていた。ウォータースポーツは女性の方が上達が早いです。
奥のグループは上流から下って来た本物のSUPスクール。道具は貸してくれて、終わったらスタート地点に運んでくれます。危険な瀬はないので初心者には最適です。