kira-osamu一覧

春の宴

かかりつけ医のT先生に友達の集まりなどでバカスカ飲むのは本当に良くないと言われました。実際、この前の登山後の打ち上げがまだ効いているような気がします。

と言いつつ、塾長夫妻とKちゃんの獲物で宴会。地ガキとマテ貝のオイル漬け。大変に美味!マテ貝はエロいですね。子供なら「つくしん坊だ~!」と言うかもしれませんが。

皿は私が寄贈した「小田陶器」製。

Kちゃん提供のマグロ。

夜釣りの成果、キスとサヨリです。サヨリの方が美味しい。

これは~?何だったか。

T-reefの富永さんから頂いた湘南のクッキー。都会の味がした。あっと言う間に無くなりました。

流石に酒量は控えました。


山桜の文机

今日は急にお客さんがあって早速シェルチェアーが売れた。出すものを出せば入って来るのは自営業としての経験だが不思議だ。

文机の脚は傾斜版でバイスに挟みます。

45度ビットや丸ビットを使って所定の形に機械で近付けます。後は手道具で。

縦にして底も仕上げます。中央部はガタつかないように1mmほど欠き取っています。

テンプレートは紛失していたがパソコンの中にはありました。

今回は部品の状態で拭き漆をしました。接着面にはマスキングをします。

ボディープレスで完璧。これがないと反り棒を使ったりと密着は面倒になります。

ところが凡ミスで1台は20ミリ短くなってしまった。納める方には問題がないし、ミスったのも単体で売るには支障はない。

でも段々集中力がなくなっていくような気がします。

脚は僅かに転んでいます。アウトラインは曲線、そして末広がり。貫も僅かですが弓なりに反っています。まあ、普通の人は気付かないと思いますけど。


シェルチェアー・拭き漆

夕方、良く降った雨が上がった。犬の散歩をしたら蒸し暑かった。

一脚、鉄分と反応してか変色したシェルチェアーは拭き漆で仕上げました。

こっちの方がカッコいいかも。

横画面の撮影にユキが協力してくれました。今、この椅子に座っているのですが、塗り立てですので一般の方が座ったら間違いなくかぶれると思います。

後ろから。


今年もモンサンミッシェル

何だかしんどいので、連休だからいいだろうと更新をサボっておりました。

29日の午後3時、N夫妻と観音寺の銭形展望台で待ち合わせ。その後、マテ貝堀をする。直前に雨が上がり、絶好のコンディションでしたが、K君実家の「割烹・とらや」に6時に予約を入れていたので沢山は獲れなかった。

ハァ~、今夜も飲むのか・・・・・・・嬉しい。

マテ貝を料理してもらいました。シャキシャキの野菜と。

ヒモの部分は佃煮風に。

流石にお上品ですぅ!

この際ですから、沢山注文しました。

そして朝。伊吹島が遠くに見えます。

銭形も近くで見ると情けない。

以前乗った定期便は新船になっていた。

いりこセンターでK君お薦めの朝限定の「煮干しそば」を頂くことにしました。

漁協直営なのか、いい感じです。

美味しかったけど、俺はやっぱり香川と言えば「うどん」の方が良かったな。


にこみちゃん

14:00出発です。その前に・・・・

航空券のホテルパックでお越しになるお客様は「ホテル日航高知 旭ロイヤル」が多く、その夜はすぐ近くの「にこみちゃん」に行くことが多い。

人気で予約なしでは入れません。しかも、早めに行くと席が空くまで外で待たなければなりません。

湘南からN夫妻。土曜の酒がまだ影響して、調子悪いのに・・・・月曜も宴会だったし・・・・

更に梯子してエスペランサ。

今夜も飲むので流石にセーブした。


初ZOOM!

ワクチン接種の準備の準備が進んでいるようです。この国、本当にどうなっているのか?

ワクチンの開発費はアメリカの1/100といいますから、しょうがないとしても、ライセンス生産というのがなぜ出来ないのか不思議だ。

俺もZOOMってやつをやってみたいと思っていたらチャンスが来た。海外手作りサイトの説明会、渡りに船と参加しました。

私のモニターは32型ですからこんなに引いた画像になってしまいます。調整機能はありません・・・・・で、部屋の掃除をしていたわけです。まあ、カメラを前に出せば解決しますが。

15分前からログインできるのですが、私の操作で上手く参加出来るのか自信がなかったので、パソコン便利屋の宮城さんに来てもらいました。他にも用事があったし。

会議が始まってもしばらく熱心に聞いておられました。

便利なもんやね~!会社に行く必要ないでしょ。


佐々連尾山 宴編

今日は訳あって部屋の掃除で一日潰れた。

何とか暗くなる前に、ゆとりすとパーク大豊に着いた。ロッジとキャンプ、オートキャンプ場があります。土曜だしアウトドアブームでほぼ満杯状態でした。

ベランダでバーベキュー。

七輪がなくても良かったが、やっぱり火付きが全然違います。

土佐赤牛を見て・・・・・

ユキちゃん完全復活!

室内で飲み直しました。

そして朝。結局、犬と車で寝た。

雲海が見られるキャンプ場でありました。10時から町内会の集まりがあったので速攻で帰りました。


佐々連尾山 本編

登山して土曜の晩に飲み過ぎて今日もしんどかった。

登り始めに見られるのはミツバツツジです。

U先輩は80キロになり運動もしていないので「小休止」を連発!

高度が上がるとアケボノツツジに変わります。

花びらが丸い。四国と紀伊半島の山岳部に分布とか。

お天気は最高でした!

稜線に出ても、何故か尾根の先っぽにルートがあり、巻き道はなし。登山者も少ないしな。

このような場所でユキが立ち往生するとハーネスを持って引き上げます。

何とか付いて来ていたが・・・・・

チ〇ポがすくみます。上の△がスタート地点。

ブナだろうか?

ダラダラと岩峰の急坂の繰り返しです。

予定を1時間オーバーして大森山に到達。私は裸で登っていました。

後、15分程で佐々連尾山到達というところで、肥満犬・ユキが動けなくなりました。下りの鎖場はさらに往生することが予想されたので私は引き返すことに。ロッジの予約時間に間に合わなくなります。

頑張ってくれ。

捨てられたら困るので付いて来ます。

まあ、おかげでのんびりと花を楽しむことが出来ました。

あんたも小休止が多い。

無事登山口まで降りて来た。

犬生で多分一番しんどかったかも。ハーネスがなかったら大変な事になっていたな。肩車するにも足場は悪過ぎるし。

最後はびっこを引いて車にも乗れませんでした。

佐々連尾山は穴場的スポットのようです。標高が低い割には変化に富んだ植物と地形が楽しめます。登山道は上りやすいです。だだ、下ってみると案外急坂ばかりでした。


佐々連尾山 アプローチ編

土佐高登山部OBでサザレオ山(1404m)登山をしておりました。下山してからロッジで一泊。

朝、7:45出発。酷道と呼ばれた439号線もいまではこの通り。

沈下橋もある。

早明浦ダムを横切り・・・・汗見川を上流に向かいます。

主無き家にも花は咲く。

水は澄んでおります。

砂防ダムのおかげで幻想的な風景が出来上がっています。砂防ダムは早明浦ダムに土砂が流れ込むのを防ぐ装置です。電力会社とゼネコン、政治家に金が回る良く出来たシステムと言えます。

新緑のトンネルをドライブ。狭いけど対向車はほぼゼロ。今回はルート・お天気・季節とオープンスポーツカーには最高の条件でしたが、犬と七輪等を積むためにハイエースで・・・・トホホ。

おお!目指す山塊が見えて来ました。

登山口、白髪トンネルに集合時間の10時に到着。

右のピークが目指す佐々連尾山のようです。

先輩たちは30分遅れで到着。この遅れが後々支障をきたすことになるとは・・・・。


ロゴの問題

あ~!今日は大失敗をやらかしてしまった。それはまた後日。

高知県は四国では最貧県である。いや全国でも屈指と言われています。

ただ、“ええかっこしい”の性分であるためかデザインにはうるさいし、田舎にしては洗練されています。半面、他3県はダサいです。実を取る性分です。貯金もします。

この「阿波尾鶏」は徳島県の養鶏ブランドで、当然「阿波踊り」にかけているのですが、その時点でダサいと言えます。いや、まあネーミングはいいでしょう。

ただ、ロゴ自体に問題があります。まず、ロゴは読めなければなりません。私は知っているから大丈夫ですが、一般の方は「阿波屋鶏」とも読めるのではないでしょうか?造形的にも「尾」のハネ(レ)は力強くないとバランスがとれず締まりがなくなります。

さらに、鶏はニワトリの意味なんですけど、「鳥」を使った方が分かり易く、美味しそうかもしれませんね。

事業規模にもよりますがロゴはちゃんとしたデザイン会社に発注した方が良いでしょう。