本日は眼医者に行ったりして余り働かなかった。

多分2003~2009年に製作した明式飾り棚。上海美術館で図録を買って来て再現したものです。2棹作ったものの奥行きが400もあるし、スケール的に日本の住宅事情に合わなかったせいか、売れませんでした。

通販サイトに半額で出していたら売れました。バーゲン恐るべし。聞けばお客様はお寺だという。それはピッタリですね!

どうしても外で梱包をしたがる家財宅急便。
一棹減っただけで展示場は随分広くなりました。
本日は眼医者に行ったりして余り働かなかった。
多分2003~2009年に製作した明式飾り棚。上海美術館で図録を買って来て再現したものです。2棹作ったものの奥行きが400もあるし、スケール的に日本の住宅事情に合わなかったせいか、売れませんでした。
通販サイトに半額で出していたら売れました。バーゲン恐るべし。聞けばお客様はお寺だという。それはピッタリですね!
どうしても外で梱包をしたがる家財宅急便。
一棹減っただけで展示場は随分広くなりました。
本日はよく働いた。
右の立礼椅子が売れました。マジか~!どうなっているんだろう?まあ、30年鳴かず飛ばずだったので、ここに来て多少挽回してもバチは当たらないだろう。
私の梱包技術も神の領域に達しつつある。
本日はillustratorと格闘していた・・・・・が解決法は見つからず。
2006年の高知大丸での個展のDM。画像が小さいのは1万円のコンデジで撮った最大画素数だから。コンデジでも腕さえあれば十分です。Photoshopで少しアオリを入れています。入れすぎると不自然になります。
2棹作って一つは10年前に売れました。今回はネット通販にSELEで出していたらポチされた。お客様はSALEに弱いですね。でも15年かかっている。気長い商売です。
本日の家財便はベテランが来てくれて良かった。普段は金出した上に一から教えなければならない。
しかし、この方たちの責任ではないのですが、今回到着時間の連絡がなかった。
普段は前夜か朝一に電話があります。到着したのは3時前。本当にいい加減ですね。「苦情は社内できっちり共有してくれ!」と一言言ってやりました。
ドンドン売れるのは有り難いが発送やメールのやり取りは相当時間を食います。
海外通販サイト『Pinkoi』から入金がない。結構な額なので気になる。登録してから5カ月たったので、何処に入金されるのかも忘れてしまったのだが。
腐りかけた脳で調べてみたら、アメリカが本社のオンライン送金・デジタル決済の『ペイオニア』に入金先を決めていた。ここはpinkoiお薦めの入金先である。地元銀行も選択出来たと思うが、手数料は高いだろうし、他の海外サイトへも出品予定だったので、インターナショナルな振込先を選んだのであった。
調べてみると口座開設手続きが未完であった。FeDexでも経験済みであるが、日本語を選択してもチンプンカンプンな事が多い。アルファベットと日本語、どちらを選択して記入したらよいかも煩わしい。本日はスマホに届くパスワードを何度も記入して、完了させた・・・・・・が、中々厳しくて、通帳や免許証を撮影し、画像を送って審査待ちという状態。
確かに便利になったが、手続き中、よく分からん用語が出て来て検索したり、60超の年寄りのする仕事じゃないじゃろーが!こんな世の中になると本当にボケてきたらあちこちに資金を残して死ぬのでしょうね。
* 通販サイトの中には、どうも半年たっても入金がないと思ったら、決済ボタンを押さないと入金されないシステムがあったりする。歴史小説の読者としては実に貧乏くさいと言えましょう。そんな事では立派な侍大将にはなれんぞね。
ネット上に公開してから1年ちょっと、ジグザグClosedが売れました。
和紙張りの製品。
売れるもんじゃね。恐ろしきかなネット社会。
昔はデパートや画廊が、日本画家や陶芸家を育てて、スターを作り儲ける。見る目のない金満家に外商が損はないと売りつける。勿論作家ともウィンウィンの関係でした。ブランド物もそうですよね。
でも今は、お客様と点と点で繋がるようになりました。先日の螺旋飾り棚にしろ無名の作家のものを購入いただけるとは光栄です。お客様の胆力も相当なものだと思います。
よーし!頑張るぞ・・・・・と言いたいところですが10年遅かった。当年62才、もう余力はそれほどない。体力勝負の仕事でもありますし。
首相の首がすげ替わってもばか・アホ・クソであることは同じで、国民をバカにしていますね。もう、何っやってんだって感じでニュースも見ません。
ついに台湾のお宅へ螺旋飾り棚が到着しました。一安心です。壊れてないし。開封も比較的簡単に出来るよう工夫しました。
木工の難儀と違って、発送手続きのトラブルは心労を伴います。
引っ越したばかりだというので片付いていませんが、きちんとセットした後、写真を送って頂けるそうです。
心配していた関税は5%ほどでした。これはお客様の負担となります。税率は品物によるし、到着国で調べないとこちらでは分かりません。お客様も調べたけど、家具と言っても正確な分類は分からなかったそうです。輸出は面倒ではありますが、国内で売れなければチャレンジするしかない。螺旋飾り棚は圧倒的に海外向けだと思いますし。
今日も疲れた。
木箱に付けるこの印をケアマークと呼ぶらしい。illustratorで作ろうと思ったら、ネットにちゃんとダウンロード出来る資料があった。
ちょびっと加工してレーザー加工機に取り込んで爆速!でも糸鋸でオリジナルを製作したら受けると思います。
赤のスプレーがなかったけど黒でもいいようだ。世話焼けるな。
バイクの輸入と同じで輸出も「インボイス」とか、やっぱり大変じゃ。慣れれば大したことないと思いますけど。
同級生が言うには信用が第一で、いい加減な事をすると税関は取り合ってくれなくなるとか。まあ、そうでしょう、全部の荷物を完全にチェックするのは無理でしょうから。
今月に入って休みなく働いている。勤勉じゃな。梅雨明けいつですか~?
またまた木箱作り。横切り盤が本当に有難い!
検疫のために骨組みを使わないので、接着剤と木ネジで組み立てます。リフターテーブルを使いたいところですが、2階で組むと一人では降ろせない。ハタガネで仮止めして木ネジを使う。
重量はパーツで計ると30キロ位か。空輸用にサイズから変換した重量は130キロ。大きい方がカウントされます。
実は12年前に作った螺旋飾り棚が台湾に売れました。この商品だけは何としてでもお客様に届けたい。
なんか、核燃料のようでもある。
パッキング完了!下駄はフォークリフトの爪が入るように。しかし、こんな幅でどうなんでしょう?下駄の分もサイズにカウントされます。
松べニアは12.7㎜の板厚ですが、箱に組めば余程のことがないかぎり破損することはないと思います。
ナイロンテープを通す穴も開いています。芸が細かいです。下駄もべニアでなければなりません。
しかし、どうにもログインすら出来なかったFedExは・・・・
お世話になっております。Fedexヘルプデスクです。現在FEDEXウェブサイトにで障害がおきております。大変恐れ入りますが、お客様にはウェブからのご利用は現在できない状況となっております。既に開発部署へ報告しておりますが、現在改善する目途がたっておりません。大変申し訳ございませんが、ウェブでのご利用はしばらくお待ちいただくようにお願いします。取り急ぎでのご出荷の場合は弊社カスタマーサービス窓口にで手書伝票での対応となります。
・・・・とのことです。困ったな。
クソ忙しいのに郵便局から電話。厭な予感がする。
案の定、先日の荷物が本部から送り返されてきたという。原因は最大3辺の合計が3m以内だと思っていたが、長辺+胴回りだった。3400あった。確かに大きいな、こんなの送れただろうか?とは思っていた。
参ったな。田舎の事ですから海外輸送の事など分かりません。唯一、和紙の原料を輸入している同級生が詳しかった。神戸の山九を使っているという。明日、フェデックスとか色々調べて、決定します。現在2点を送らねばならず、この先もありそうなので業者は慎重に探します。
昨夜は多少風が吹いたようですが爆睡していて気が付かなかった。
アジア系手作り通販サイトPinkoiでベンチが売れました。台湾に送らなければなりません。以前、スイスに輸出しましたけど日本人からの注文。マジ、外国人から注文は初めてです。
木枠を作ってべニアでカバーしようと思っていましたが、ホームセンターに行くと松の集成材が1/2インチ厚で一番安かった。慎重にサイズを決める。
出番があるなエスロンパイプ!
ピッタリ収まりました。合板は木口方向に木ネジが効かないので隅を垂木で補強するつもりでしたが、木ネジだけでも箱に組めば大丈夫のようです。更に簡便に接着剤とフィニッシュネイルで組み立てました。
やっぱりこの道具があるとナイロンテープがガッチリ効く。お客さんが外すネジを明記した・・・・・・が、この箱処分に困るだろうな。犬小屋にもなります?
明日、郵便局から船便で発送。
実質の年収では韓国にも抜かれて24位。ドンドン貧しくなる日本、でもその分、輸出に活路を見いだせるかも。