木工一覧

手痛いミス

夕方、ツクツクボーシが鳴いていた。晩夏の到来を示すも暑さは収まりそうにもありません。

Dsc_0314

現在、座椅子4脚の製作をしています。

左の一枚、彫刻刀で化粧彫りに取り掛かろうとしたら、あれ?なんか変だぞ。

窪みは奥が深くなっていますが、おかしいな?

ホゾ穴と板のカットが逆でした。ボーっと仕事をしているからこんなことになります。

久々の大失敗です。

手間はそんなでもないけど4枚中一枚の損失は大きい。一枚だけ作り直すのは機械のセット等を考えると現実的ではありません。前回と同じく6脚にすれば良かった。

2脚の注文に合わせて作っているのですが、発注元はなんとスイス。

先日テレビでやっていたけど。年収、物価とも世界最高水準のようですね。円安を機に輸出に力を入れてみるか・・・・・・・どうやって?


再稼動の日

とうとう原発は再稼動されました。御用聞き政治家共のすることですね。

いざと言うときは「国が責任を持つ。」ってまだ言っていますが、お偉いさんはだれも責任を取らず、下々の者が負担するってもう誰もわかっているんですが。

「緊急の際の住民の避難路がまだ・・・・・。」ってまだ言っていますが、それは必要ないでしょう。川内飛んだら日本全滅ですからね。汚染された1億の国民を受け入れてくれる国なんてあるのでしょうか?

まあ、俺はもういいけど若い人はどうなる。

まあ、毎日のお勤めさえしっかりやっていれば明日は来るという愚かな国民性ですか。

安保法案は再稼動の隠れ蓑だったというのはうがった見方でしょうが、結果的に大変効果を上げました。

アベちゃんの趣味と実益ですね。

Dsc_0066

すみません。ここからは呑気な木工の話です。

ハンガーの在庫がなくなったので作っていました。

このように、主柱を天井から吊るしてベースに埋め込む角度を測ります。柱の埋め込みは、正確にやらないとグラグラします。

Dsc_0224

4本完成。完成間近になってようやく勘所を思い出します。

ダサいと思う方もいらっしゃいましょうが、木工なんてこんなもんでいいのですよ。

ベースが重くて安定感抜群です。

Dsc_0231

何度も言うようですが、jジャッキー・チェンが随分練習したものです。


七宝焼きの額

夜中、結構揺れました。来たかな?と思いました。

NHKは朝のニュースではやってましたけど、お昼はなし。川内原発再稼動させないかんもんな。

Dsc_9294

先日、上得意様から電話があって、

「一枚板の・・・・・・・・

(やったー!久々に大型注文ゲット、テーブルか、座卓か?)

・・・・・・・小さい額を作って下さい。」

(あんた、それなら『小さい額を一枚板で作って下さい。』と言いなさいよ。)とは言えんしな。

上の写真は、後日“こんなの”ということで持ち込まれた七宝焼きプレートを嵌める額。

Dsc_92852

3枚だったので、なんとか採算はとれます。

ちょっと板がケバかったかなと心配しましたが、絵も引き立ちますね。

まあ、バロックの頃の額なんて全部キンキラ、コテコテです。

Dsc_9292

一段掘り下げて、マグネットで止まるようになっています。

吉良工房、どんな仕事もそつなくこなしますよ。忘れないで下さいね。

でも、大型注文の方が好きよ。


用材としてのソメイヨシノ

政局はいよいよきな臭さを増しております。

たまには真面目な木工の話もします。

Dsc_0033

先の湘南での個展で、お客様から「庭に植えていたソメイヨシノを5年前に切って、乾かしてあるからなんか作れないか?」とお話がありました。

私は成年男子としては非力な部類ですが、たった2mの板が持ち上がらず、立てて歩かせました。4枚あったのですが重過ぎて1枚で勘弁してもらいました。

それもそのはず、後で量ったら60キロぐらいありました。

持って帰っても動かせなかったのでハイエースの中で切断しました。

厚さ28センチの挽き割りでしたがバンドソーがいつになく苦しげでした。

銘木屋のOさんに相談したら、用材としてのソメイヨシノは聞いたことがないそうです。

比重を計算したら0,9もありました。山桜が0,7です。たった0,2の違いと言うなかれ、なるべく触れたくない気持ちになってしまいます。ちょっと動かすにも億劫になって仕事がはかどりません。

おそらく用材としてソメイヨシノが使われないのは、この重さにあるのでしょう。無理して使わなくても他に木は一杯ありますからね。

Dsc_0169

お客様から大きさを目一杯使ってベンチを作ってくれとの依頼でした。

これで重さ9キロもあるがな。

あちこちに割れ、虫食いがありましたが、天板はなんとか取れた。脚はナラ。

心材と辺材両方使えます。

Dsc_0035

心材はカンナ台に使われるシラガシとよく似ています。

ググッて見ても種とか属は違うようですが・・・・・というかソメイヨシノについては不明なことが多いです。

Dsc_0040

サービスでペーパーナイフを作ってみましたが、辺材には斑点が見られ使い方によっては面白い。

私の体力では比重0,7以上は無理と分かりました。


地味過ぎる。

暑くならないのは有難いですが、妙な梅雨だと思います。

Dsc_0125

シェーカーラック出来上がりました。

全ての角の面取りにうんざりします。生まれ変わったら絶対に木工はしません。

でも、憶えていないからな。

こんなんでも5台並ぶと壮観です・・・・・・・でもないか。

イカを干すのにも使えます。

ハシゴ代わりに使ったら・・・・・・・多分壊れます。

Dsc_0115

蝶番の取り付けは実はDIY上級コースです。

木ネジの下穴開けは位置決めは難しいです。

Dsc_0112

私は錐で当たりをつけてから、ドリルでもみます。

座堀りはダウンカットのスパイラルビットだとバリが出ずに能率が上がります。

Dsc_0136

本日は「輪島屋善仁」の前田さんが見えられたので、しゃもじを買いました。

早速、ポテサラを取り分けるのに使ってみよう。


しんどい。

円安に振れて政府は自慢げですが、ドルが80円だった頃に比べると海外旅行に行った場合資産は4割がた減ったことになります。困ります。

良いことはありません。輸出も出来ないしな。中国人が爆買いに来ないかな。

Dsc_0095

昨夜は呼ばれて出掛けて、フィリピンパブにも顔を出したので今日はしんどかった。

しかし、そうそう仕事を休むわけにもいきません。

Dsc_0098

反っていたカエデも組むと規定の範囲内に収まりました。

今夜も飲み会なんですけど。


シェーカーラック

専門家ではないので分かりませんが、使用済みの燃料棒の取出しが3年遅れるとなると、終息ははるか先。石棺で覆うことになるでしょう。私はとっくに死んでいますが。

Dsc_0006333

シェーカー・ラック。藤門さんの本に出ているのをほぼ忠実に再現しています。いいのかな?

本来の用途は洗濯物を干すのですが色々と使えます。

わりと息長く売れるんですよね。先日の個展でオーダーを2台貰う。

Dsc_0086

今回5台まとめて作ることにしました。自分用にも作ります。

宝石のような国産カエデ。

Dsc_0088

しかし、癖も強くごらんのように反ってしまいます。

いやらしいことに、片側を手押し鉋で直線に仕上げても、切り出すとビヨョヨョ~ンと反ってしまいます。組み上げて相殺するしかありません。

このような材は捨ても多くなるし、手間も倍かかります。

Dsc_0090

こちらの山桜にも杢はありますが、ずっと素直です。

Dsc_0089

こういうものの仕上げは超仕上げが超便利ですね。

木工初心者コースに見えますが、杢を合わさなければいけないし、意外に時間がかかるのですね。

まあ、そう言っとかないと御代が頂けませんから。


縦位置2題

昨日の午前中はモモを竹村動物病院に連れてゆきました。

口の周りが腫れていてどうやら歯槽膿漏らしい。

病院が近付くと嫌がって鳴くので、完全にボケているわけではない。

Dsc_8235

何を見てるんですか?

Dsc_8882

古いお客様から特殊な花台を頼まれました。

一辺30cmの正三角形に納まるように。

そうすると直径は約17cmとなります。予算はないそうです。

「急がないんでしょう?」

「急がないけど、急ぐ。」

割合安定しています。

もう少し軸を細くすればカッコいいのですが妥当なところですか。

まあ、何事もやってみればスキルUPにはなります。


木のもの3点

昨日は超気持ちの良いお天気でしたが、本日は肌寒い雨降りです。

Dsc_0048_2

雑貨屋さんに貰いました。

多分このように使うのだと思います。内部はゴムで繋がっています。

Dsc_0037

出入りの機械屋が「サンプル品だけど、キラさんなら一個1000円でいいや。持ってけドロボー。」と置いていったクランブ。

可愛いので引き取りました。でも出番はなさそう。ドイツ製です。

Dsc_0047

これも貰い物のシューズキーパー。

何処となくなまめかしいですね。

in U.S.A.って書いてあるけどリーガルって元々はアメリカの会社だったのですね。


額縁の製作

随分と日が長くなりました。夏至が近いので当たり前か。

Dsc_9964

先日の腹に命中した木片。

一部は階段の内装に突き刺さっていました。

Dsc_9962

タカ君の絵の額縁を作っていました。

額縁は以前からやっておりますので、段取りが良くなってきました。

Dsc_9973

なかなかいいですね。

Dsc_9975

こうやって結べば調節可能だということを初めて知った。

ところで、アクリル板とマットをオーダーすると¥1700かかります。それにベニアの裏板、押さえ板、金具、紐も必要です。当然、フレーム本体も。

Dsc_9967

輸入物は¥3000で結構な作り。

やってられないので既製品も使います。

Dsc_9968

タイ製です。チェンマイだと思います。

知り合いが額縁の製作を委託していて、しょっちゅう行っています。2ヶ月帰って来ないのですが、何をしているかは大体分かります。

ところで今回の「二人展」、安受け合いしましたが、結局私が二人分の準備をしなくてはならず、一週間タダ働きでした。

でも、まあ、資本家ではないのでこれで良いのでしょう。

明日からコンパクトに連休を楽しみます。