植物・自然一覧

モモちゃんじゃないけど、

本日も仕事をしていた。
高知の今期の倒産件数は半減したというが、それはとうに淘汰されて、ばらまきの公共事業で土建業界が潤っているだけです。
本日の新聞によると、放送局は街角インタビューで政府寄りのコメントをしてくれる市民を何時間でも探すそうですね。やらせもあるんじゃろーな。
 
Dsc_2293
 
ご近所のT家が里帰りしているのでベルを預かっている。
昼に裏山登山しました。
 
Dsc_2296
 
ブランコに繋いで展望塔に登っていたら、一人芝居をしていた。
 
Dsc_2303
 
なまじ力があるのでドツボにはまる。
 
Dsc_2314
 
無理です。イソップの童話で「怒り玉」というのがあったな。
 
Dsc_2294
 
まあまあお利口にご一緒させて頂きましたが、力があるし、急に引っ張るので気が抜けません。
 
 
 

花の季節

 
昨日のホテルの続きになりますが、舛添が高級ホテルの貴賓室に泊まった話。確かに東京都は一国にも値する規模ですが、お前が創業したわけじゃないじゃろ。市民のしもべたるものそこそこにしとけや。
 
Dsc_2624
 
うかうかしていると春の花盛りを見逃してしまいます。
このランも盛りを過ぎていました。
 
Dsc_2630
 
ポンポン咲いた。まだ蕾ですが。
 
Dsc_2628
 
今年はどこも風車が立派ですね。
 
Dsc_2634
 
大山蓮華は5つほど蕾をつけました。ズッシリ!
 
Dsc_2638
 
小さくて可憐な花。
 
Dsc_2641
 
山アジサイも準備万端です。
 
Dsc_2642
 
キスゲも咲くよ。
 
Dsc_2643
 
側溝にも名残が。
 
 

恒例になった。

Dsc_2571
 
昨日は天気になったので昼から河口をチェックしましたが、グチャグチャデでした。
プールで泳いで帰りました。
 
Dsc_1740
 
そして6時過ぎから恒例となった花見。
実際は薄暗くなっています。
 
Dsc_1770
 
今年の天候は今一分かりません。高知では九分咲でしょうか?
 
Dsc_1741
 
大阪にいた経験のあるT氏がたこ焼きの技を披露してくれました。一番人気でした。
 
Dsc_1748
 
名前は難し過ぎて忘れた。オレンジ色のソースで食べます。
 
Dsc_1757
 
鹿肉とカツオ。
 
Dsc_1754
 
ホームレスに見えなくもない。
大地震が起こるとこういう感じなのでしょう。
 
Dsc_1761
 
ワインもありましたよ。でもメインはやっぱり熱燗です。
 
Dsc_1756
 
皆さーん!桜も見てくださいよ。
 
Dsc_1763
 
大人用の牡蠣のオイル漬け。カナッペ風。
花見は何回でもやりたいな。
 

春真っ盛り。

長いこと真面目に働いたせいか、疲れが出て土日は読書や雑用をしながらゆっくりしていました。
飲み過ぎ・遊び過ぎかもしれませんが。
 
Dsc_2483
 
本日は週2回の運動日でした。
カメラ持参でゆっくりと桜の咲いた裏山に登る。
 
Dsc_2489
 
最初は椿の回廊。虫が多くなったな。
 
Dsc_2490
 
アケボノツツジ。
 
Dsc_2495
 
レンズは新調した24~85の標準ズーム。マクロ付き。
 
Dsc_2497
 
タケノコにはまだ少し早いです。
 
Dsc_2499
 
マクロ活躍!
 
Dsc_2503
 
頂上の公園から市街地を望む。
 
Dsc_2504
 
和紙の原料になるミツマタの花。
 
Dsc_2511
 
稜線の池にはオタマジャクシ。
 
Dsc_2513
 
ここにもコブシが。以前は北国にしか咲かないと思っていました。
 
Dsc_2528
 
ウグイスの鳴き声が方々で聞かれます。
 
Dsc_2537
 
このルート、実は桜の直下はあまり通らないのが残念なところです。
 
Dsc_2542
 
これは梅でしょうか?
山もいいけど、娘の花盛りの方がいいです。ロシアのカーリングの選手なら誰でもいい。
 
 

春、到来。

南国土佐では1週間ほど前から春が来ています。
 
何が違うって、風が違います。湿気を含んだ・・・というと色気がないのですが、全てが芽吹くような。
 
Dsc_2381
 
庭も段々賑やかになってきます。
 
Dsc_2394
 
フキノトウはこんなに大きくなりました。
 
Dsc_2400
 
今年もこのピロピロが良いですね~。女子高生って感じですか。
 
Dsc_2396
 
“一人静か”も可憐に咲くよ。
 
Dsc_2481
 
でも、今年も面倒くせー奴が換気扇を狙っている。
鳴き声は可愛いのですが。

椿

トランプ氏3連勝と言うが、もし大統領になったとしても、オバマがそうであったようにやりたい事を思うようには進められないだろう。でも怖いね。

Dsc_2067

蝋梅がすんで、庭では母親が植えた10種類ほどの椿が盛りです。

もう落ちてしまったものもありますけど。

Dsc_2039

メシベが艶かしい。

Dsc_2047

白洲正子は「冬の花のない時期、椿の存在は有難い。」と言っていましたが、かなり地味な花ですね。活ければそうでもないけど、どうも盛り上がりに欠けます。

Dsc_2035

単体で見れば美しいけど。葉っぱが豪胆過ぎるのか。

Dsc_2063

レモン椿?

Dsc_2076

藪椿の原種。

Dsc_2073

可憐です。

Dsc_2065

もう、めんどくさくなりました。

他にも水仙とクリスマスローズ、菜の花も咲いています。

ブログをしてなかったら、花もまじまじとは見ていなかったと思います。


ディアハンター

明日は海に出かけなければなりませんが、雪は大丈夫だろうか?

塾長嫁撮影のビデオです。

ライフルによる鹿猟です。当たってないので心臓の弱い方でも大丈夫。最後に夫婦のヒソヒソ会話が聞けます。

250メートルのショット。ネックを狙ったそうですが、焦って引き金に力がかかり、下に逸れたそうです。

この距離だと弾は50センチぐらいドロップするそうです。先に距離計で測定します。スコープを調整するのか、目分量なのかは聞いていません。

発射音から着弾まで僅かですが時間差がありますね。

戦争では夜間の超長距離の狙撃の場合、光った後で動けば助かるそうです。人撃ちは厭だな。

よう肥えた鹿なのに残念です。


名残惜しい。

歌舞伎は見たことがありませんが中村梅之助の「金さん」が一番好きでした。というか他はダメ。はまってない。

Dsc_1180

雪国の人はアホと思うでしょうが、昨日の雪には興奮しました。

多分近辺では20年ぶりくらい。

Dsc_1176

昨日。

Dsc_1198

今朝。あ~、残念晴れてしまった。

Dsc_1203

解けてく~!

Dsc_1210

夕方。お日様の勝利。

Dsc_1209

ベロが可愛かった。


速報!

今朝はそう寒いとも感じられませんでしたが、

Dsc_1720

カーテンを開けるとこの通り!

南国土佐で雪がこんなに積もるのは10年ぶり以上か?

このまま積もって、昼間から雪見酒となればよいのですが。


狂い咲き

Dsc_1117

暖冬のせいで本来春咲くはずのオンツツジが開花し始めました。

多分全部は咲かないと思いますが。

Dsc_1113

この椿も例年より満開が早いと思います。

Dsc_1121

蝋梅はいつも通りか。

多摩美は最初から弩派手な女子が多いですが、地味な女が4年生の頃に急に化粧が濃くなったりすることがあります。

これを「遅咲きの狂い咲き」と言ってあまり良い事ではないようです。