「植物・自然」一覧
恒例になった。
昨日は天気になったので昼から河口をチェックしましたが、グチャグチャデでした。
プールで泳いで帰りました。
そして6時過ぎから恒例となった花見。
実際は薄暗くなっています。
今年の天候は今一分かりません。高知では九分咲でしょうか?
大阪にいた経験のあるT氏がたこ焼きの技を披露してくれました。一番人気でした。
名前は難し過ぎて忘れた。オレンジ色のソースで食べます。
鹿肉とカツオ。
ホームレスに見えなくもない。
大地震が起こるとこういう感じなのでしょう。
ワインもありましたよ。でもメインはやっぱり熱燗です。
皆さーん!桜も見てくださいよ。
大人用の牡蠣のオイル漬け。カナッペ風。
花見は何回でもやりたいな。
春真っ盛り。
長いこと真面目に働いたせいか、疲れが出て土日は読書や雑用をしながらゆっくりしていました。
飲み過ぎ・遊び過ぎかもしれませんが。
本日は週2回の運動日でした。
カメラ持参でゆっくりと桜の咲いた裏山に登る。
最初は椿の回廊。虫が多くなったな。
アケボノツツジ。
レンズは新調した24~85の標準ズーム。マクロ付き。
タケノコにはまだ少し早いです。
マクロ活躍!
頂上の公園から市街地を望む。
和紙の原料になるミツマタの花。
稜線の池にはオタマジャクシ。
ここにもコブシが。以前は北国にしか咲かないと思っていました。
ウグイスの鳴き声が方々で聞かれます。
このルート、実は桜の直下はあまり通らないのが残念なところです。
これは梅でしょうか?
山もいいけど、娘の花盛りの方がいいです。ロシアのカーリングの選手なら誰でもいい。
椿
トランプ氏3連勝と言うが、もし大統領になったとしても、オバマがそうであったようにやりたい事を思うようには進められないだろう。でも怖いね。
蝋梅がすんで、庭では母親が植えた10種類ほどの椿が盛りです。
もう落ちてしまったものもありますけど。
メシベが艶かしい。
白洲正子は「冬の花のない時期、椿の存在は有難い。」と言っていましたが、かなり地味な花ですね。活ければそうでもないけど、どうも盛り上がりに欠けます。
単体で見れば美しいけど。葉っぱが豪胆過ぎるのか。
レモン椿?
藪椿の原種。
可憐です。
もう、めんどくさくなりました。
他にも水仙とクリスマスローズ、菜の花も咲いています。
ブログをしてなかったら、花もまじまじとは見ていなかったと思います。
ディアハンター
明日は海に出かけなければなりませんが、雪は大丈夫だろうか?
塾長嫁撮影のビデオです。
ライフルによる鹿猟です。当たってないので心臓の弱い方でも大丈夫。最後に夫婦のヒソヒソ会話が聞けます。
250メートルのショット。ネックを狙ったそうですが、焦って引き金に力がかかり、下に逸れたそうです。
この距離だと弾は50センチぐらいドロップするそうです。先に距離計で測定します。スコープを調整するのか、目分量なのかは聞いていません。
発射音から着弾まで僅かですが時間差がありますね。
戦争では夜間の超長距離の狙撃の場合、光った後で動けば助かるそうです。人撃ちは厭だな。
よう肥えた鹿なのに残念です。