荻窪

今回は土俵をついて荻窪に宿をとっています。

P1070592

昨日はどこに行こうか迷ったのですが、結局上野で美術館巡り。

P1070590

これは、科学博物館の木の骨。昔のお医者さんが勉強のために使ったそうです。

P1070600

その後、骨董屋に挨拶。丁度、ディスプレイをお正月用に替えるところでした。

P1070606

昨夜は、駅前のウナギ料理の居酒屋。

P1070608

最後はご飯も食べたくなった。

美味しかったけど、ウナギの肝などは天然物を食べていると養殖はゲテモノに属すると思います。まあ、比べちゃいかんのですけど。


クリスマス

日曜から東京に来ています。

P1070562

晴天ですが、風が強く寒いです。

P1070538

2年ぶりに参加するクリスマスパーティー。今年は酒を控えたものの5時から2時まで飲んだのでそこそこしんどかった。

P1070513

写真がいい加減なのはお許しください。

P1070563

昨夜は従妹と、

P1070568

荻窪で飲みました。明日帰ります。


中距離

仕事も一段落したので、ユキちゃんと県東部の街へ飲みに出た。

Dsc_3985

温泉に入ってから散策。古い和菓子屋さん。てか、右はケーキか?

Dsc_3986

そそられる店多し。

Dsc_3989

湯豆腐の桶は、温泉に入った後だったので・・・・・・

Dsc_3993

2軒目は若者の店。これは何とエリンギの唐揚。意外に美味でした。

車中泊するも暖かく、夜中に蚊が出た。明け方暑くて服を脱ぎました。社内温度16℃。直近の低気圧のせいで波もあったが9時には帰宅。


安過ぎ!

昨日はご両親を病院へ送迎。ついでにプールで2500泳ぐ。それから「Shop Yamamoto」でウッドパドルの営業。ご主人は海でよく会う人でした。30年のサーフィン歴も無駄じゃないな。買い物と夕食の用意。仕事もして、ブログを書いて、夜は「若鳥」に飲みに行った。当然、朝晩は犬の散歩。なかなか忙しいのどすえ~。

本日も似たようなスケジュールです。

Dsc_3975

最近嵌まっているグリーンカレーとトムヤンクンの元。

Dsc_3976

スーパーに美味しそうな粗挽き肉があったので作りました。冷蔵庫の野菜を適当に入れて煮るだけ。大根・白菜・春菊など。炒めた玉ねぎは入れたらコクは出ます。

浅漬けも自作。タコの干物とかピーマンも入っています。

しかし、グリーンカレーとトムヤンクンの元は6~8人前の一瓶で¥100なんです。エンジンの廃油とか使っているんじゃないだろうな。せめて¥200くらいで売って欲しい。


眞子様問題

は、全く私にはかかわりないが・・・・

皇室と結婚するのに弁護士助手とか稼ぎがないのは問題じゃろーと思っていた。しかし、眞子様がその気ならもうほっとくしかないだろう。二人の関係は「文通」以上なのか?昔は「文通」→「グループ交際」と順を追ったものだが。

冗談はさておき、宮内庁は高いお給料もらって何してたんでしょうね。ここが一番の問題だと思います。街の興信所だってそのぐらい調べるぜ。早い段階から手を打つべきでした。

それにしても借金のある人が何で高っかい米国のロースクールに通えるのか?アメリカで資格を取っても日本では通用しないのにどうすんの?分からんな~。

どうでもいいことですけど、全部宮内庁が悪いのでしょう。


汚い話

本日は御両親の世話と犬の散歩で一日潰れました。

ユキちゃんは消化のためか散歩中、葉っぱを食べます。普通は丸っこい葉っぱですが、メヒシバも食べる。細長い葉で、縁がギザギザになっているので子供の頃はよく手を切りました。
Yuki
尾籠なお話ですが、それで先日、排便中にこのような状況になった。

「クゥ~ン!!」と鳴いて私を見るので、

「それは手伝えません。自分で処理してください。」引っ張ったら切れ痔になるし。

格闘すること一分。無事終了した。

Dsc_2852


小さくなった。

ポイントバックとか、電気屋さんじゃないんですから、増税するなら普通にやって欲しい。そんな事に頭を悩ませる時間は国民全体では莫大な損失と思うのですが。

Dsc_2942

展示場前のポストが1/4ぐらいの大きさになりました。ここで積み降ろしする私にとっては有り難いことですが。

ご時世でしょうか、なんか寂しげではある。


ハイエースのヘッドライトの研磨

昨夕、散歩で体勢に入ったユキちゃんの又に道具を差し込んでいたら背中の筋を違えました。一晩寝たら治るだろうと思っていたがむしろ悪化して仕事になりませんでした。

Dsc_3933

すっかり曇ったハイエースのヘッドライトを本格的に研磨してついでにバルブもLEDに替える作業をしました。

バンパーも外してみたが、軽くてペラペラでした。

Dsc_3930

左側のボルトは綺麗ですが・・・・・

Dsc_3931

反対側はこの状態。表面を洗浄せずにメッキしたんだろうな。中華製と思います。最近の車に普通に見られる現象。安全に直接かかわりない部品の質は落としています。

Dsc_3936

何度かヘッドライトは磨きましたがすぐ元の木阿弥です。表面の傷んだ部分を削り落とすのが一番いいようです。1000番から6000番を使う。漆の仕上げ用の極微粒子コンパウンドを最後に使えば良かったと後悔しています。

Dsc_3938

コーティング剤を塗って完成。新車ほどではないが十分。どのくらいもつのかな?

Dsc_3941

LEDライトはローソクから蛍光灯に変わった位に明るく見やすい。年寄りには必需品かもしれません。

売りは「ポン付け出来る!」ですが、ハイエースの場合、あちこち分解してコネクターを外すのも大変だし、手も汚れる。それほど簡単ではなかった。


ハイエースのリアゲートダンパー交換

ハイエースも12年目であちこちガタが来て整備しております。

Dsc_3922

リアゲートが垂れて来るのを銛でつっかい棒していましたが、家具の出し入れに不便をきたしていた。更に、ここ一ケ月で急に根性無くして、ついに頭に激突してこぶが出来ました。上げたつもりで作業していると落ちて来ます。

社外品は激安ですがスーパーロングに合うサイズがなかった。また、シンプルな構造ですので中華製は不安です。

Dsc_3923

片側ずつ交換しますが、柱とジャッキでギンギンに持ち上げないと取り付け出来ません。穴がズレているのを斜めに揉み込むとネジ山が潰れてしまいますよ。

Dsc_3924

サイズは12番。ナットが奥まった所にあるのでT型レンチが必要でしょう。DIY中級コースです。作業時間は15分ほど。自信がないならディーラーでやって貰った方が確実。

バイクのフロントフォークと同じで伸び側はスプリングだと思っていましたが、高圧ガスのようです。だからシーリング材に傷がついたりしたら急に垂れてくるのでしょう。

Dsc_3925

ここの留め具は10年で破損して皮で作りました。


一本だけ。

なんか、悪い事件ばかり起こる年の瀬ですね。

Dsc_2929

波高計が上がったのでスポーツデイでもあることだし朝から河口に向かった。呑気なものですね。

前を行く黒いワンボックスはコングM原だった。

Dsc_2936

おお!一応折れている。

Dsc_2939

干潮で川が流れて漕ぎっぱなし。しかも癖波で全然乗れません。ロングでも板が全然落ちません。90分入って一本乗った。新調したウエットスーツのせいで寒くはなかった。

M原氏と「乗れなかったけど気持ちよかったね。」「運動にはなった。」