ホームページ

北の態度をマスコミがアベちゃん有利に報道しないか心配だな。国民の事が本当に心配ならこのタイミングで解散とは。

HPを小改良しています。自分で適当に増築して出て来た問題点を潰してもらいます。メールもGmaiにしました。
 
現在HPの構造は数年前から第5世代になっていて、混沌とした状態から理路整然と進化しているそうです。当社のHPは300ページ以上あるので、最新のスマホ対応でやり直す『松コース』だと、お友達価格でも¥70万以上かかると言われました。「キラさんみたいな零細では元が取れませんね。」「放っといてくれ。」
 
5年ほど前に飛び込みの業者の誘いに乗ってやったSEO対策は「殆ど意味がないばかりか、むしろデメリットが大きい。」とか。まあ、シロートには分からないからな。全然、成果が上がらなかったので3か月で止めましたけど。
 
まあ、HPも今は実店舗以上に重要なのでそれなりに手を入れなければなりません。しかし、どうせ沢山注文貰ってもこなせないしな。

営業の日

HPの手直しやら、営業やらで中々本業に取り掛かれないこの頃。まあ、どうせ暇だからいいんです。

Dsc_8598
 
本日は来月の一日限りの展示の下見。イベントの一角にお邪魔します。
 
こういう時代ですから、何でもやって、とりあえず喰い付いてゆかないと売り上げ目標をクリアー出来ません。ガーッと一生懸命やったら新たな道も開けるかもしれません。
 
本当はそんなに真面目じゃないですけど。
 
でも、売り上げ目標や達成率の検討のなされない展示会は無意味です。商売は数字が全てですから。その割には無駄な投資をするとも言われますけど。趣味だからいいのだ。

下名野のアートキャンプ2017 後編

政治はドンドン茶番劇に近くなってきますね。言葉がない。

Dsc_8505
 
2日目はTさんと私の「お茶」の時間。今回私はサポートです。
野点の予定でしたが、外は大嵐です。
 
Dsc_8497
 
S太郎のエア茶筅のパフォーマンス。お道具に凝ったらきりがないのでヤカン点前です。
 
Dsc_8515
 
干菓子も配られました。
 
Dsc_8523
 
S君の意味不明のポーズ。「待て!」なのか?
お茶は日本人のDNAに組み込まれているのか、なんとのうシックリはまった企画でした。
 
Dsc_8552
 
午後からは「行燈造り」でした。
 
Dsc_8541
 
夕方、台風が直近を通過。眼下の谷は猛り狂います。
 
Dsc_8558
 
でも、朝には早くも笹濁りに。排水量が凄いからな。
 
Dsc_8574
 
お!今地震がありました。
キャンプ場までの道は川となっていた。
 
Dsc_8569
 
谷を流れ落ちた土砂で塞がっていた。
 
2日目、国道33号線は通行止めとなっていたが、3日目の朝には予想通り解除された。
何とか今年も無事終了。でも、アートキャンプは凄く疲れます。
 

下名野アートキャンプ2017 前編

Dsc_8402

すでに小雨のパラつく中、土曜の10時に下名野川へ出発。台風前なので流石に車は少ない。「湯の森」もキャンセルが多いだろう。
 
Dsc_8403
 
こういう岩板地帯なので台風被害は意外に少ないようです。
 
Dsc_8404
 
昼飯に間に合った。栗ご飯。地物のジャガイモが大変美味しいのでお代わりする。
 
Dsc_8412
 
何年か前にやった新聞ドーム。最近はネタ切れ気味です。
共同作業では全く動かないペインターT氏。
 
Dsc_8437
 
K嬢は36キロ痩せて女っぽくなった。
 
Dsc_8446
 
M嬢は年末ワシントンでピアノ公演をするのだとか。
 
Dsc_8450
 
今回は初日がバーベキュー。確かに2日目は絶対無理でした!
 
Dsc_8464
 
何ちゅう名前でしたっけ?4枚羽で飛行している様は「ナウシカ」そのもの。
 
Dsc_8467
 
頭部がないような。
 
Dsc_8468
 
両サイドが欠けているのがデザイン的に秀逸。
 
Dsc_8472
 
もう少し早く出て来ていたらバーベキューで・・・・・。
 
Dsc_8485
 
夜の部へ。囲炉裏はちょっと早かった。
 

シェルチェアー再開

台風の最中のアートキャンプに出掛ける前に更新。

Dsc_8395
 
2年もほったらかしにしておいたシェルチェアー3脚を仕上げます。作業場で場所を取っていたから。
今回は脚の取り付けパーツを平面を出してから嵌め込むことにした。こちらの方が糊付け時にピタッと位置が決まります。
 
Dsc_8396
 
表裏から木取りする方が無駄が少ないようです。
 
Dsc_8398
 
成形は慣れればそれほど面倒な作業ではない。
 
Dsc_8401
 
このクランプを使うにはコツがいる。
 
Dsc_8400
 
何とかシェルの部分が完成です。
 

北海道のユキちゃん

明日から恒例のアートキャンプだが台風は大丈夫だろうか?毎年、この連休には台風がやって来るので、一度10月にしたらドンピシャ台風に襲われた。以来、アートキャンプと台風はセットと言われている。

Dsc_7090
 
これはユキちゃんじゃなくて「アイヌ民族博物館」にいたアイヌ犬です。ドコモのお父さんの姪っ子とか。
 
Dsc_7091
 
寝相はそっくり。
 
Dsc_7016
 
助手席でお相手してくれますが、流石に長距離だと申し訳なさそうに荷台に移動して寝る。
 
Dsc_6643
 
水を全く嫌がりません。どこでも平気で泳いでいきます。
 
Dsc_7200
 
早朝だからリードなしでもいいかな。
 
Dsc_7282
 
積丹半島の神威岬。途中グレーチングの部分があり、肩車して通過。
 
Dsc_7268
 
その先端。女の子に人気です。中国のお嬢さんでした。
 
Dsc_7302
 
帰りのフェリーで舞鶴に着いたのは午後9時。夜中も走る元気がないので一泊。居酒屋を探す。
 
Dsc_7304
 
良い店でした。若いお嬢の盛り付けにしては上等。
 
Dsc_7318
 
女将に「犬連れで北海道に行って来た。」と言ったら「連れてきてもいいよ。」
赤シャツは私と同じ出張中の一見さん。
 
Dsc_7320
 
帰りしなに「もう一遍触らせて。」
犬連れだとお爺にも話しかけられますけど。
 

北海道のホームセンター

東電は「原発の経済性より安全性を優先する」とか言ってますが、アホかいな今まで安全性をないがしろにしてきたんかい!そうだろな。止めれば一番簡単なのと違うんかい。

Dsc_7286
 
フェリーを待つ間、ホームセンタを訪ねた。
 
Dsc_7287
 
流石、北海道。
 
Dsc_7288
 
夏でも除雪機の展示があった。前列はホンダ製。
 
Dsc_7290
 
ペットコーナーだけで近所のホームセンターより広い。
 
Dsc_7291
 
長靴のバリエーションは豊富です。
ちなみにカナダのホームセンター「Home Depot」はどの都市に行っても全く同じ作りです。土地が広いので設計代を節約できます。露店の位置まで同じで笑ってしまいます。
 
Dsc_7293
 
高速フェリー「はまなす」。荷室が2層になっているためか客室は非常に静かです。
 
Dsc_7106
 
お世話になった北海道のコンビニ「セイコーマート」大変気に入りました。
スーパーというのになかなか行き当らず、品揃えはコンビニより少なかったりします。
 

アイヌ民族の木工

北海道では仕事のことはすっかり忘れていたが、どうしても木工品には目が行きます。

Dsc_7093
 
これは神々に贈るイナウ(木幣)。高知県のいざなぎ流では御幣は紙で作られている。
しょうもない神様には粗末なものでよいらしい。
 
Dsc_6964
 
黒田辰秋もこれをパクったのか。
 
全般にイヌイットの木工品とよく似ています。トロントの博物館などには膨大な量が保管されています。北の大地は食料が豊富な季節には食って寝るだけで、十分な時間があったのでしょう。漁・猟に対して人が少なかったとも言えるし、農耕でなかったら人口は増やせないのかも。
 
Dsc_7094
 
仕掛け弓。カワウソなどを狙った。先端には北海道、どこででも見られるトリカブトの毒を塗ります。
 
Dsc_7095
 
ちょっと参考にしたい「皿付きまな板」。アウトドアでは便利そう。
 
Dsc_7099
 
お玉などは生木の状態で加工したものと思われます。
 
これ以上の生活は要らんよな。パソコンいじっているのがバカらしくなりますね。
 

ハイエースの修理

ハイエースも11年目で快調だが多少手直しの部分が出て来た。ディーゼルで遠乗りメインだから燃費は11キロ、北海道では13キロ以上でビックリ!オイル交換は1万キロごとで十分です。

Dsc_8247
 
その1、10年目でオムニのルーフベントのフレームが紫外線でスカスカになり折れました。他の部分は全く問題ないので不良品だと思います。 信頼のドイツ製なのにな。
 
Dsc_8334
 
車から降ろすと結構デカい。クリアータイプは見た目はいいものの使ってみると 南国高知では百害あって一利なし。暑いんです。太陽が恋しい北欧仕様だと思います。北海道でも問題なかった。
 
ニュージャパンヨットに問い合わすと、白の遮光タイプは在庫がなく届くにはしばらくかかるそうで、カタログにない半透明のものがたまたま1枚残っていた。うんとお安くするというので・・・・・仕方ないな。
 
Dsc_8339
 
前方のコーキングに切れ目を入れて、留め具を外します。
車内側の部品も一部外さないと蓋が外れません。
 
Dsc_8340
 
 
再度コーキングして嵌め込みます。更に上からコーキング。何とか修理完了。
 
Dsc_8352
 
内側には遮光カーテンと 蚊帳が付いています。どうせなら全部交換した方が良かったか?
 
Dsc_8376
 
 
その2、引出しはやっぱりカーブの度に出て来るので、ストッパーを付けました。しかし、時々これを忘れてしまう。一々車を止めて・・・・・大変です。
 
Dsc_8381
 
スライドレールの隙間にマグネットキャッチを付けることで解決しました。
 
Dsc_8380
 
 
その3、10年目からオートロックの反応が悪くなっていたので、近所の電気屋さんでボタン電池を買った。パッケージは随分古びていた。更に悪くなる。機械の故障と諦めていたが、昨日新しく電池を入れたら完全復活。街の電気屋さんは悪循環やね。
 
その4、先週海から帰るとフロントバンパーの左角がボコッと潰れていた。全然覚えがない。でも私のは昔ながらの樹脂バンパーなので裏側から押すと元に戻ります。小さな歪みは工業用のドライヤーで熱して整形すると女の子が見ても分かりません。
 
後10年、自動運転になるまでは乗るつもりです。
 

少し涼しくなった。

波は期待できなかったが、もう車で寝ても暑くないようなので土曜の午後から入野松原へ出掛けました。

Dsc_7339
 
まあ、多少は遊べる波。
 
Dsc_7347
 
夜は「ゆうゆう」へ。漁師の会長が矢張り漁師の友達に貰ったというカツオ。何年振りだろうか?という位絶品でした。
 
Dsc_7356
 
「坂本龍馬の暗殺を指示したのは西郷隆盛!」という話で盛り上がった。他におらんもんね。
 
Dsc_7367
 
朝一の波は久々に上等。しかし、ユキの散歩中に続々サーファーが入ってゆく。
 
Dsc_7370
 
9時には風が入ってワイドに。醜い戦いが繰り広げられた。
午後からは用事もあったので午前中に帰宅しました。