終日雨。

ずっと雨です。体にカビが生えそうです。

でも、気温は高くないのでエアコンを付けて仕事をしていても体力の消耗は少ないです。

Dsc_8284

李朝3段棚の在庫がないので製作中。今回の材は栗。

板厚は11ミリですが組手が正確であれば60キロの私が乗ってもビクともしません。

天板はしなりますけど。

Dsc_8320

椅子の張り替えは重なるもので、現在11脚が持ち込まれている。

日銭にはなるけど心中複雑です。こんな仕事なら大そうな機械も工房も必要ありません。指痛いし。

両親も何のために唐天竺まで修行に出したのか分からないと言っております。

でも忙しい方が仕事ははかどる。


宇治川放水路

本日、雨脚は弱まり最初の峠は越しました。

しかし、枝川地区にあるコングM氏の家は床上浸水となってしまいました。

Dsc_5520

枝川地区は、水はけが悪く浸水が常態化していました。

そこで、7年前に出来た「宇治川放水路」。のったりと流れる宇治川から、仁淀川の下流へトンネルを抜いて排水するというものです。

しかし、高低差はさほどなく、当初よりその効果は疑問視されていました。

枝川地区のみに豪雨が降り、仁淀川の水位が普通であれば確かに効果はあるでしょう。しかし、そんなことは稀です。

昨日は仁淀川の水位の方が高かったため水門を閉めたそうです。大雨の時はそれが普通です。何のための放水路だったのでしょう?

昨日までの7年間は、たまたま豪雨に晒されなくて、無事だったのですね。

ほんでよ、この直径7m、2.5キロの放水路いくらかかっているか知ってます?俺も知らなかったし、高知新聞にも書かれてないけど・・・・250億なんですよ!ヒェ~!!

25億じゃないんですよ。枝川地区はごく小さくて、また全ての土地が浸水するわけではありません。今回は200棟以上が浸水したと言いますが・・・・・。

家のかさ上げ費用に1千万出しても、250億あれば2500戸に対策が出来ます。全くそんなに家ないし。マンション建てて住んでもらった方がずっと安上がりでしょうね。

土建行政の典型です。水は高い所から低い所へ流れるんですよ。子供が考えても分かる無意味な放水トンネルに250億円。

実はこんな事業他にも沢山あります。どっかの部署に予算を割り当てなければならないのでしょう。

国が破綻するのも無理ないことと思います。


警報

高知県全土に大雨・洪水警報が出ています。

Dsc_8262

午前10時の仁淀川。かなり増水しております。

ただ、排水量も凄いので意外にあふれない。

Dsc_8270

普通、こういう状態になる前は何回もサイレンが鳴るのに今回は聞かず。

どういう訳なのか?普通の人は警戒出来ない。

Dsc_8273

傘をたたんで、車に乗る瞬間にずぶ濡れになります。

Dsc_8276

国道194号は大森トンネル付近で土砂崩れのため通行止めです。

Dsc_8279

「紙の博物館」周辺は地下を仁淀川から吹き上げて来る水で冠水しています。

毎度のことですが、今回は長いのでちょっと心配です。

次の台風11号も控えているし。


渦の谷

蒸せます。台風のせいでしょうが、梅雨明けしてないんじゃないかな?

昨日夕方は仁淀川で遠泳をしました。

パドボーと遠泳のコースは、加田キャンプ場から上流に向かってのコースと、国道の橋から上流に向かい加田に至るコースと2つあります。

実は前者で月曜日に地元の中学生が溺れてしまい、少し気味が悪いので後者を選びました。このポイントは、ここ数年は何事もなかったのですが、相当数の片が亡くなっています。

流れが複雑で、カーブで水流が岩に当たって逆流している場所など、岩をめがけて泳いでも、相当の泳力がないと行きつく事が出来ません。また、そういう場所は上下にも流れがあるので人間などは一瞬引きこまれてしまいます。”渦の谷”という地名もあるくらいですから。

そんなこんなで、パニックになって溺れてしまうのでしょう。下は水温も冷たいですしね。川は海よりも危険な個所が多いと思います。ダラーっと広いところ以外では泳がないようにしましょう。でも、焦らなければいずれどこかへ辿り着くのですがね。

バリ島のウルワツというポイントでは、朝、外国人サーファーが早い潮流に流されて見えなくなってしまい、夕方「ハァ~イ!」って帰って来たそうです。「バカか!こいつらは。」返しの潮に乗って戻ったんだな。

塾長なんかは子供の頃、増水した時を見計らって泳ぎに行き、渦に我から巻かれて遊んだそうです。息を止めてリラックスしていると、一旦は5mほど深さの川底に持っていかれますが、その後20mほど下流の一定のポイントにポッカリ浮き上がるそうです。

プールとゲームしか知らない子供は川で遊ばせない方がいいと思います。これまで地元の子供が溺れたことはなかったように思いますが、あえて危険な場所で泳いでいる悪ガキもここ数年で激減して、エキスパートがいなくなっているのでしょう。


キャンプの照明

Dsc_5505

多分、庭には100匹以上蝉がいます。

窓を開けると相当うるさいのですが、耳の遠くなった両親の見るテレビの方が耳障りです。

Dsc_5428

キャンプの照明に12/24V兼用のLEDライトを取り付けました。

出力は12W。100Wの電球くらいの明るさです。本来は漁船用みたいです。

ペトロマックス・ランタンに比べると風情はないけど、圧倒的に便利。

ペトロマックスは積みっぱなしにしておくと、振動で巨大なマントルが壊れるのでランニングコストが凄く高く付きます。面倒だしな。

Dsc_5511

5mのコードでサブバッテリーに直付け。

車から離れた場所で使う場合は、延長コードか、安い自動車用バッテリーを持っていくといいと思います。

オートキャンプでは、もう燃料ランタンを使う理由は全くありません。

でも、昼光色は味気ないですね。


宿毛の猫

今朝はちょっとだけ涼しかった。

Dsc_5262

宿毛の「道の駅」で出会った猫。

繭(まゆ)ちゃんと呼んでやろう。

Dsc_5272

人懐っこいです。

ノミうつすなよ。

Dsc_5271

オオ! トトロで見た。

Dsc_5273

見た見た。

Dsc_5276

全員「暑くてかなわん。」と言っておりました。

でも、ここは風が通って涼しい。


表札

日曜は暑過ぎて海にも行かず、仁淀川で水遊びをしました。

Dsc_8202

久々に作った表札。

もっと注文が来てもいいと思うがな。

英文でも、また金属でもいか様にも製作いたします。

Dsc_8185

木工を始める前から持っていた、ミニ・バンドソー。

馬力はないけど、ちょっとした細工には便利です。


「ホテルなはり」のビール祭り

ほんまに暑いですね。もう死ぬ。

Imgp0478

昨日は午前中、友人のデザイン事務所で仕事をして、県東部の安芸市へ配達に出掛けました。

カメラを忘れたので、ペンタックスの水中コンパクトカメラで撮影しました。画質は悪いです。

Imgp0481

1時間も早く付いたので、都会ならばスタバでスマホでしょうが、川で泳いで時間を潰しました。

Imgp0483_2

納品後、お客様の経営する「ホテルなはり」のビール祭りに同行しました。

Imgp0485

マグロの兜煮?

Imgp0484

酒飲みの欲しいつまみは何でもあります。

Imgp0499

つまみはビヤガーデンのクウォリティーとは全く異なります。

4時間飲み放題で3700円。150席の前売りはいつも完売。元々、地元還元の催しなので、年5回の開催が限界だそうです。

Imgp0492

こんなに盛って、食べれるかな?

Imgp0501

田舎の若者はお行儀がよろしい。

Imgp0503

東京からIターンの野菜ソムリエのSさん。手前は芸能関係で15年働きながら、Uターンして農業をしているN君。

Imgp0498

デザートも出ます。これも自家製なのか?

Imgp0510

最後はカラオケへ。

ここのショットは沢山あるのですが、控えておいた方が良いと思います。

結局6時間飲む!

Imgp0547

ホテルに泊めてもらって、朝飯をガッツリ食べて帰ってきましたが、流石に今日は二日酔いでした。


舌平目のムニエル

本日は手元の温度計で37℃を越えていました。

都会の方には申し訳ないけれど、夕方、仁淀川でパドボーを楽しみました。

Imgp0476

日曜のダイビング、パドボーで出港するため、メッシュのリュックサックを用意しました。

しかし、海の上で足ヒレ履いて、ウェイト付けて、腰袋下げて・・・・・結構大変ですね。

Imgp0478

舌平目を一枚揚げた後、念願のタコを発見!かなりの大物です。

銛を突き込んで弱るのを待っているの図。

Imgp0477

その間、ウロウロしてたら、また舌平目発見。60センチ超。

これで隠れているつもりですから呑気なやつですね。

残念ながら、タコは10年ぶりで、慌てていたので急所を外れ逃げられました。

Dsc_8158

塾長宅で料理してもらいました。縁側を外すと意外にコンパクトになるな。

でも、厚みは4㎝位ある。

Dsc_8163

Mちゃんが腕をふるう。

Dsc_8164

ウ~ン、マイウ~!

Dsc_8168

卵巣と縁側と、ガシラの煮付け。

ガシラの方が有難いような気はする。


連休キャンプ その3

くだらん話で引っ張ります。今日も暑かった。

Dsc_5444

月曜の朝6:30起床。右の船は海上保安庁。

Dsc_5450

朝もやの中、入野松原に戻ります。

Dsc_5453

たっぷり2時間サーフィンをする。

重機が流木を集めて焼いていました。

Dsc_5454

昼飯は佐賀漁港の木陰に集合。

Dsc_5460

ホームレスのKちゃんがチヌのバター焼きを食べてしまう。

白ワインも出て・・・・・

Dsc_5462

赤も出る。イタリアンな昼食となりました。

Dsc_5466

刺身をガーリックバターで焼いて、パンにのせるとマイウ~。

Dsc_5470

高知県独特らしい“すまき”。

Mちゃんは2本も食べる。なにか幼児期の悲しい経験が影響しているのか?

Dsc_5478

おひつだと夏場でも2日くらいは持つそうです。

Dsc_5488

カチリをのせて〆。

Dsc_5483

この男、自分の幕の内弁当には一切手を付けず、満腹状態に。

弁当は「日向に置いて、晩、嫁に食わす。」と言っていたが、多分自分で食べることになるだろう。