超仕上げ盤のベルト

今日は一般の方が見ても、全く分からない木工家専用です。

しかも、これから宴会なのでお愛想なしです。

Dsc_8610

日立の超仕上げ盤のベルトを交換しました。

最近よく滑るので、対策を講じましたが効果がありませんでした。

プロですから面倒なことに時間を取られるのは損失です。

超仕上げ盤を使うと、手鉋なんてアホらしくなるし、サンディングのような粉塵も発生しません。便利な機械です。

Dsc_8609

この部分はベルトを押さえるローラーです。

分解して掃除しましたが、あちこちいじっていると元通りに出来なくなるぞ。

Dsc_8606

主軸のローラー2本は元より、この部分にもゴムかすが付着しておりました。左の2本はこそげ取った状態。

グリスを塗って挿入。

Dsc_8616

超仕上げ盤は、このように板幅一杯の鉋屑が均等に出なくてはいけません。

使い込んだ機械だと調子が悪いことが多いです。

刃物ブロックは超硬の使い捨て刃に交換しています。


テレビとダシ昆布

今日のお題は“灰とダイヤモンド”を連想させますね。

Dsc_8560

昨日の朝、ショールーム脇にテレビが捨ててあった。

実は、ここ5年間くらいで3台目。いずれも古いブラウン管テレビ。何故に、この場所へ?位置も寸分たがわず。

今回は、予兆がありました。

Dsc_8561

その3日ほど前に、ダシ昆布が捨てられていたのです。これを見た時、非常に不可解な思いがしました・・・・・・何故に、ダシ昆布・・・・・。

今日、町の環境課に取りに来てもらったのですが、普通、警察とセットになっています。過去2回は現場写真や指紋も取ったのですが、さほど意味はありませんでした。ほんで今回はパス。

「デカ長、今回はダシ昆布の線から洗ってみましょうか。」なんて絶対ならないしな・・・・しかし、ダシ昆布の写真も撮るのでしょうか?呼べば良かったな。

(警察の撮影は修正できないように、今でもフィルム撮りです。散々、偽装するくせにな。)

頭に来るというか、面白いので防犯カメラを取り付けてみようかとも考えています。

ダシ昆布じゃあ、大勢に影響はありませんが、これからは「自分の身は、自分で守る」が鉄則です。警察も法律も頼りになりません。


揉まれただけ。

Dsc_8551

出来た。簡単な棚のはずが結構な大作になった。しんどかった。

午後から塗装のはずでしたが、波が良さそうなので仁淀川河口へ。

Dsc_8562

いつもながら美しい景色です。

Dsc_8570

ゲー!波あり過ぎかも。

Dsc_8576

うひょ~、サイズは肩。フルスーツに着替えていたら汗だくになるほど暖かい。

Dsc_8583

すぐに入ったのですが、10分もしたら酷い波になりました。全然面白くない。

洗濯機のように揉まれただけでした。

やっぱり、K君とHさんがいた。Hさんは農閑期だから分かるけど、K君はお店はどうしているのかな?まあ、サーフショップだからいいか。夜訪ねたら、店が居酒屋化して酒臭いらしい。

入れ換わりに、新婚のT君が入った。

「最悪で~。」

「ガチョーン!」

今日は、おとなしく木工をしていた方が良かったな。


難関クリヤー

Dsc_8520

なんとか全体の組み立てが終了しました。シロウトでもやれば出来るものですね。

買う方は、かわいそうやな。

Dsc_8517

このような治具を事前に製作しました。それでも接着作業は時間との闘いです。

Dsc_8518

これは変り種の鉋。私も見たことない。三条の鍛冶屋がくれました。きっと売れなかったんでしょう。使いにくいけど、たまに出番があります。

Dsc_8522

これもその鍛冶屋にもらいました。最初は御大層に絹の布が巻かれていました。

「これは先代の作で、値打ちがあるから持っといてもいいやろ。」

「しかし、釘〆なんて使わんしな~。」

「ほな、いらんのやな。」

「いる、いる!大いる!(タダなら何でもいる。)」

どうも私は、偏屈ジジイには好かれるタイプのようです。

*やっぱり、釘〆は使いません。表面を銑(セン)で綺麗に整えてあります。


バキュームマウントの活用

なんだか、コンピューターが絶不調です。エクスプローラーも勝手に更新されて、わけが分からん。

Dsc_8496_2

材料のサンディングが大量にあったので、自作のバキュームマウントを取り出しました。

粉塵をその場で吸い取るのが一番いいことは、言うまでもありません。大変効果的でした。

3馬力の集塵機に接続してありますので、このような態勢でも張り付いております。

Dsc_8499

自己流なので、箱物の組み立て方を知りません。

明日は、全体を組上げます。プレス機があればいいのですが、もう機械を置くスペースがありません。

この棚は、幅が120センチあるので、テーブル用のハタガネでは長さが足りません。かと言って2mクラスの重量級では棚が捻じれる恐れがあります。

軽量タイプは6本しかない。治具を作って、なんとか対応します。


昔のレンズ

カメラマン氏に「最近、家具の写真のピンがあまいような気がする・・・・・。」とこぼすと

「そりゃー、糞ズームじゃいかんわ!昔の単焦点で撮ってみろ。」と言われました。糞とは失礼な。

Dsc_7290

30年ほど前のレンズ。ずしりと重い大口径。価格も今のレンズの数倍したような気がします。

というか、グローバル化のおかげで、今のカメラが安くなったのです。バンコクの方、ありがとう。

Dsc_7076

糞で撮影。

Dsc_7109

単焦点。

露出が違いますけど、確かに多少は違う。

単焦点は、薄い板がはっきり確認出来て、全体にスッキリした印象です。

フルサイズ一眼だと、随分違ってくるかもしれません。

完全マニュアル撮影となりますが、D7000だと露出も連動するし、モニターの波形を見ながら調整すれば簡単です。


冬の仁淀川

今週はすでに三日も大酒飲みの夜があり、しんどいです。

Dsc_7435

先日、近所の仁淀川に行った時の写真。

Dsc_7389_3

土佐和紙工芸村でご飯を食べて・・・・、

Dsc_7412

普通、この時期ノコノコ出掛けません。理由があるのですが。

Dsc_7402

サギの足跡はデカイな。

Dsc_7422_2

直下の水面。クリックで拡大出来ます。

最近はGIFでUPしていますが、やっぱりJPEGの方がいいような気がします。

Dsc_7424

魚影は野鯉だと思います。今なら美味しそう~。

Dsc_7438

都会の方は、癒されたかな。


今夜も飲み会

昨夜は、東京からのお客さんと飲んで、帰り着いたら午前様じゃった。

ほんで、二日酔いでしたが、今夜もお誘いが・・・・断れないねえ。

Dsc_5446

歳だからしょうがないのですが、モモは近頃、反応が鈍くなりました。

耳は相当遠いし、目も白内障が進んでいます。でも、毛並みはいいので、あと十年は生きると思います。


雨にも負けず、

Dsc_8454

昨日は午後から、仁井田の材木市に買い物に出掛けました。

不景気のせいか、第二倉庫はガランとしています。

木場もそうですが、このような施設は、海運が主だった頃の名残で湾内にあります。

Dsc_8452

通常、仁淀の河口経由のルートを使います。

・・・・・・・ってわけで、膝腰の波でしたが入水。

インサイドの怪しい2人組のロングボーダーを避けてアウトのポイントに入るも、インサイドの方が良さそう。

近付いてみると、K君と往年のチューブライナーHさんじゃないですか。K君、いつでも海にいるけど大丈夫かな?

結局、誰も上がらないので、2時から日没まで、雨の中をサーフィンしていました。まあ、付き合いも大切じゃ。

クタクタになったので7時から酒飲んで・・・・・・すぐに寝・・・・・・ませんでした。今日はしんどかったな。


SHORAIバッテリー

本日は波もなく、寒いのでウジウジ仕事をしていました。

こういうスタイルでは、平日も仕事がはかどりません。

Dsc_8449

左のYUASA製CBR250のバッテリーは2日経っても、充電出来ず諦めました。

ほんで、リチウムイオン系のバッテリーに替えました。

鉛蓄電池に比べ、重量が1/5、しかも容量が大きい。自己放電は1/4、ライフは2倍だそうです。爆発の心配もありません。

最近出たばかりで、信頼性は不明ですが、補償もあり、取り付けの緩衝材もセットになっていて好感が持てました。1万円ちょっとの価格も有難いです。

性能が安定していれば、スポーツバイクには標準で付くようになるでしょうね。

そのうち、エンジンも無くなったりして。

これで、排気系で4.3キロ、タンデムステップの取り外しで1キロ。バッテリーで2キロ。計7.3キロの軽量化となりました。

試走しましたが、ガソリンが空に近かったので、うんと速くなったように感じました。でも、寒いので近所を走っただけです。

ヨシムラのマフラーは規制値を大きく下回っているものの、相当うるさく、50歳超のライダーには微妙です。事故に巻き込まれる可能性は低くなりますが、暖機はせずに、すぐ出発しなければなりません。