桑原の角鑿盤

Dsc_00100002_1_2 昨日の続きです。いきなり本題に入ります。

十年以上お世話になった、篠田の角鑿盤より2回りくらい小さいです。台をすけました。

凛とした佇まいですね。

最大の特徴は、レバーにスプリングがなく、どの位置でも止まります。最近、この機能が欲しくて、なんとか工夫できないもんかと考えていたところでした。

レバーは重さがある割に、ごくスムーズに動きます。

後ろの分銅が邪魔ですが、階段部分にうまく逃せました。

Dsc_00130003_2 もう一つ変わっているのはこの部分。このネジ、結構遊びがあるのに、最後は真綿で首を絞めるように効きます。しかも、加減できます。刃物のカネを出すのがすぐです。この方法なら構造も簡単なのに各社真似できないのは、秘密があるのでしょう。ただ、長年使っていると傷むらしいです。刃物の筒の挿入も超精密と思いきや意外にも緩いです。

Dsc_00150004_2 スパナ1本で押さえが外せます。頻繁に脱着する私には嬉しいことです。ハンドルは動きが軽く、慣性でシュルシュル回ります。小さいのに異様にストロークが長いです。材料の締込みも絶妙です。

Dsc_00170005_2 搬入を手伝いに来てくれた、元建具職人はここの造りが凄いと言っていました。私にはわかりませんが、テーブルは恐ろしく軽く昇降します。

Dsc_00030001_2_2 この、ナットの美しさを見よ!!

ボルト類は、小さいのもまで全部ハイスだと思います。

Dsc_00050001_1_2 無造作に掘ってみました。軽い。

ホゾ穴ってこんなに綺麗だったんだ。

「ホゾ穴さん、こんにちは。」って感じ。

ナマクラが正宗に変わった。刃物は同じなのに。

篠田の角鑿のどこがいけなかったのでしょう?角鑿仕事が好きになりそうです。

この機械には、ちゃんと生年月日が刻まれていて、私が4歳の時に誕生しています。44年前。なんかタイムスリップしてきたみたい。現在の桑原より作り込みに凄みを感じます。余談ですが、オイル給油カップが16箇所もあります。ギネス級です。

ほとんど使ってなかったそうです。昨日、床の間に飾りたいと書きましたが、神棚に上げたいくらいです。初めての掘り出し物でした。全国の木工ファンの妬みを買いそうです。


恐喝する。

クラフト展の出品作、本日夕方、発送しました。木工で痩せたのははじめてです。疲れました。

Dsc_00350003_2 ところで、今回はマイナーな木工のなかでも、さらにマニアックな機械メーカーの話です。

桑原といいます。技術力が突出していまして、正確で使いやすい機械です。(値段も突出しています)

他社の営業マンが「ウチのは桑原タイプですから」なんて胸を張って言うくらいですから。

ここの鋳物は数年間、屋外に放置して、狂いを出し切って、加工されます。デルタ等、アメリカ製の機械のガタが10とすれば、国産機は3くらい、桑原は1でしょうか。しかも鋳物の質が良くて、長年使っても磨耗しにくいです。安全対策にも気を使っています。

そんな桑原も、不況のあおりを受けて、数年前に廃業してしまいました。日本のものづくりの原点のような会社がなくなるのは残念なことです。

桑原の製品は中古市場でも引っ張りだこで、私も手押し鉋盤と自動鉋盤を使っています。ちなみに自動の定価は380万だそうです。

先日、出入りの機械屋が来て話し込んでいると「桑原の角鑿盤(四角い穴を開けるドリル盤のようなもの)が出たので、大工のところに持っていく」とポロッと言ったんです。

「ハア~? ウチの桑原あんたが入れたんやろ~。何考えてんの、その大工ととウチとどっちが大事なんじゃい!」とまで言った覚えはありませんが、先方との話は煮詰まってなかったらしく、早速現物を見に行きました。

それが、実に驚くべきマシンでした。しかも8万でいいと。下取りして、5万だって~!!

先ほど、その機械屋から電話があり、「整備したら、すごくいいので、色を付けてくれ」ですと。OK!OK!でもアンタ見る目ないね~。

今度、そのインプレッションを書きます。

しかし、木工関係者以外には、ただの汚い鉄の塊です。私は床の間に飾っておきたいくらいですが。


ほぼ完成。

例の、クラフト展に向けての製品、ほぼ完成しました。

あと一回、拭き漆をするだけです。

私は、漆に強いほうではなく、棚の奥まで塗っていると、必然あちこちに付着しますので、今はカイカイです。もちろん使い捨ての二トリル手袋をはめていますが、多少は付いてしまいます。

Dsc_00190001 ここまでしか、今は見せられません。

そう、螺旋構造になっているんです。

かつてないデザインだと思います。

使いにくいし。

昨夜、念のため「螺旋」「棚」で検索しますと、楽天の安物家具にあったんですよ。はっきり言って、血の気が引きました。この1ヵ月の苦労はなんだったのか!!

恐る恐るページを進むと、セーフ!普通の螺旋階段状の棚でした。「螺旋CDケース」もありましたが、これも大丈夫・・・・・・・・・・先に調べとけ~!

無修正の生写真が見られるのは来月になりそうです。


クランプ

例のクラフト展に向けた製作続いています。今回はクランプ。引っ張るな~。一般の方には面白くないかも。

Dsc_00100002 用意した自作のクランプです。

反っているのは全体にトルクをかけるためです。また、段々になっているのは、貫通ホゾの先端を逃げるためです。

先日、鍛金をやってる友人にバイトで来てもらって、組み立てました。

二人でボンドを付けながら、クランプしてゆく。阿吽の呼吸で、3時間ほどであらかた組み上がりました。意外に早かったな~。でも、あんまり冗談言ってる余裕はありませんでした。

実は、棚を作っているんです。しかし、模型ではそうでもなかったのに、予想以上に背が高くて、かわいくない・・・・・・・・・・・一時間ほど悩んだ末、のこぎりで、ズコズコ切断。

ホゾ穴を掘り返し、棚に直接ホゾを刻んだ。リフター作業台がなかったら出来ませんでした。

半日をロスしたが、直して良かったな。

次の段階の写真をここで入れようかと思いましたが、全部わかってしまうので今日はここでおしまい。とてもつまらないブログだったと思います。御免なさい。


焦る。

公募展に向けた制作、進行中です。今、こんな状態。

Dsc_00030001

しかし、締め切りまで、後1週間。

「間に合うんかい!!」

木工の場合、下ごしらえが終わると、急速に進行することが多いのですが、今回は未知の部分が多過ぎます。

漆で、仕上げようと思っていますので、上手くいって、ギリギリ。

最悪、大阪まで、自分で搬入しようかとも思いましたが、当てにならないもんに金も手間もそんなにかけられません。

一応、模型では確認済みですが、組みあがるまでどうなるかわかりません。初めて箱物に挑戦するような気分です。失敗したら今年は諦めます。

今日も、大失敗があったのですが、まずお茶を入れて、気持ちを落ち着けてから、ネバーギブアップの精神で、なんとか最小限の損害で食い止めました。

そんな訳で、今夜の水泳はお休みです。でも、酒は別です。今夜は屋台で軽くやって、緊張をときほぐすことにします。では・・・・・・・・・。

*写真の番号は深い意味があるのではなく、単に順序を間違えただけです。


ご無沙汰していました。宴会つづきだったもので。

「もう酒はいやじゃ~」でも、夕方になったら気分もかわるんでしょうな~。

Dsc_00180002_1_2 おとといの雲です。

カズノコみたいな形をしていました。

写真ではイマイチですかね。

今、ちょっと忙しいのは、朝日現代クラフト展に出品する木工品を製作しているからなのです。

この公募展は地味なんですが、一等賞金200万ですので、結構、中堅木工家も出品していて情けないかぎりです。私も数年前出しましたが、平入選でした。木工商売としては出品料も含めて、大変な赤字です。

元々、この公募展のテーマは「斬新なクラフト」であって、非常に矛盾している訳です。まあ、それでも今回、その「傾向と対策」を考えました。

私、これでも、20年ほど前は、公募展の賞金稼ぎをしていまして、通算60万程頂いています。しかも、打率は三割位。だから、今は前回のリベンジに向けて、集中しているところなのです。

もちろん、時期が来ましたら、結果にかかわらず、ブログに公開します。

   


テレビ台できました。

Dsc_00300003 昨年より頼まれていた、テレビ台が出来て、宅急便で送りました。便利な世の中ですね。

今日、お客様からお礼の電話がありました。

木工家は貧乏だけど御代を貰って、お礼まで頂いて、わりといい商売かもしれん。

このテレビ台、横幅は1600で、板厚18mmですけど、頑丈な組み手を使ってあるので、私がのっても大丈夫でした。一応、ソットのりました。

このところ、テレビ台の注文があります。といっても、一昨年より4件目。そのうち、フィルムみたいなテレビになるでしょうから、こんな使い回しの出来るものを勧めています。

ところで、うちのアナログハイビジョンテレビは10年目となりましたが、昨年末でNHKのアナログハイビジョン放送が、地上アナログ放送に先駆けて終わったので、仕方なくチューナー付きレコーダーを買いました。NHKは一体何を考えているのやら・・・・・・。でも、BS-iで高知県仁淀村出身の吉田類の「酒場放浪記」が見られるようになって嬉しい。番組録画予約も簡単になったし。

本も読まなくてはならないし、テレビも見なくてはいけませんので、本業の木工はどうなるのでしょう。


重さ

昨日、薪ストーブにドンゴロスから取り出した、昨年の端材を燃していると、懐かしい材が出てきた。Dsc_00050001

直径30cm強、ケヤキの円盤だ。

写真では、わかりにくいですが、うまい具合に反っていて、通い盆でも作ろうと木取ったものだ。

安く仕入れた薄板から2,3枚取ったと思う。

でも、重かったんですよ。

それほど目の粗いケヤキじゃないけれど、重い。これで、盆を作っても使えない。

日本の、用のものは押しなべて軽く作られています。私もあんまり重い材は好きじゃないし。

こんな、商売長いことやっていると、重さには敏感になります。漆器を手に取っただけで、生地につかってある材の種類や、塗りの厚さまでだいたいわかります。怖いですね~。

そんな訳で、この円盤はこれから燃します。さようなら。最後にブログに出てよかったね。


極道の休日

久々の連休、波もありそうなので、土曜日、仕事をしてから、夕方、海に向かう。いつもの入野松原。

途中、電光掲示板に「強風注意」の文字!気圧配置が冬型になると、波に対してアゲインストになる、強力な北西風が吹いて、一晩で海はフラットになる。嫌な予感。でも、行ってみないと、こればっかしはわかりません。Dsc_00180002

まだ風呂に入ってなかったので、直前にある井の岬温泉に寄る。ひなびた小さな温泉だが大好きだ。誰もいなかったので久々に泳ぐ。(一泊二食、7,350円で晩は相当な料理が付くらしい、友人と攻める予定だが、そのときはリポートしますDsc_00190003)支配人:「いつでも空いてますから、是非ご利用下さい」

8時前に海岸に車を置いてから、徒歩5分で居酒屋「8の字」到着。ここは魚もさることながら、生レバーも美味、ただしいつもあるとは限りません。

相当、飲んで食っても3000円ちょっとなのも嬉しい。最近は、最後に朝食用のおにぎりを頼んで、でも、やっぱりそれも食べてしまって、朝食抜きで、波乗りをするパターンが多い。

Dsc_00410006 翌日は、波は胸サイズで、さほど寒くもなく、絶好のコンディション。

7時から10時まで波乗りする。午後もする。

ヘトヘト。

それから、また温泉、8の字・・・・・・極道の世界です。

9時就眠。私の車は杉材の広いフローリングですし、枕に布団、エンジンをかけなくても温風の出る、エアヒーターを取り付けているので朝までグッスリです。

Dsc_00990009 今朝はすぐ帰るつもりが、波は更に素晴らしく、しかも朝一はたった三人。やるぞ~!

存分に楽しみましたが、曇っていて流石に、寒さで頭がクラクラしていました。テイクオフの瞬間から半分意識がないような・・・・・・・。

早めに切り上げて、黒潮市場で、グレと今夜の酒の肴を買いました。お昼は、いつもの「レストラン三木」でカツカレーを食って帰ってきました。

今年で一番の波でした。死ぬほど遊びました。幸せすぎてすみません。


アルミホイール

ここで言う、アルミホイールは自動車の車輪のことで、台所で使うものとは違います。

Dsc_00030001_2 先日。海に潜りに行ったとき、駐車場で懐かしいものを見つけました。

これは、私が、23年位前、タイヤのブリヂストンに勤めていたときにデザインしたものなのです。

当時のスーパーカー、ポルシェ959のホイルの影響を受けていますが、13インチですのでかわいいです。

このホイルは売れたな~。写真のセンターキャップは、私のデザインしたオリジナルではなく、5年位してリファインしたものです。都合10年くらい売れたのではないでしょうか。アルミホイールとしては脅威のロングヒットです。

もともと無理のない、FF車に適した形状ですし、当時タッグを組んでいた営業のHさんの「もっと、一般ユーザー向けに!」という意見を入れて、やさしいデザインにしたのが良かったみたいです。

なぜか、今回はホンダ、フィットについていました。

私は、サラリーマンが嫌いではありません。この会社は、デザイン室が本社から離れており、妙に閉塞感があったので辞めましたが、本社内部にあって、同期の連中とワイワイ出来ていたらまだ勤めていたかもしれません。

会社帰りの居酒屋で、上司の悪口を言いながら酒を飲むのも好きですし、その上司におごられるのもいいもんでしょう。

しかし、今だから言えますが、こんなメガヒットを飛ばしても、さして褒められることもなく、ごく些細で明確なミスをあげつらう減点主義の部長がいたせいでもあります。私は高知県人ですので、一々ちっちゃい事など気にしていられないのです。

どうも、やっぱり勤め人には向いてないかもしれません。

でも、ずっといたらお給料いっぱい貰えたろうな~。独身だったら、毎晩キャバクラにいけるだろうな~。その程度なら、金なんてなくてもいいかもな~。