いつもタイムリーではありませんけど・・・・

壁に押し付けて手持ち、300㎜ズームで撮影してみました。何枚か撮ってこれが一番ブレが少ない。

昨夜の公園。さてどれがお月さんなのか?
いつもタイムリーではありませんけど・・・・
壁に押し付けて手持ち、300㎜ズームで撮影してみました。何枚か撮ってこれが一番ブレが少ない。
昨夜の公園。さてどれがお月さんなのか?
は、前にも紹介したことがあります。
私は長パンも全てグラミチです。又のカットが特許らしく非常に動きよいです。よそ行きがくたびれてきたら作業用におろします。
こちらは作業用に買った新品!流石に売れなかったのか通常¥1万のところ、¥3000台で出ていたのでまとめ買いしました。この夏使って元を取りました。
しかし、作業用と言っても自宅で仕事をするわけですから1日中履いています。当然、朝夕の散歩も。まあ、朝の散歩では薄着のお姉さんのジョギングに出会うのは夢のまた夢で、腰の曲がったお婆さんか、卒中をやったおじいさんが脚を引きずりリハビリをしているぐらいですから問題はありません。
しかし、買い物とか夕方の散歩では出会う人もいます。「あ!また変態さんが通る。」とか言われているかもしれません。しかも洗濯してないようだし。でも、他人の事は全然気にしないので問題ありません。
ブルーは比較的おとなしいので¥5000でした。よそ行きに使っています。
本日朝の気温は9℃。夏の暑さの傷が癒えたと思ったら小さい秋はなくて、もう冬です。
土曜の午後から入野松原へ。
胸サイズの良い波。T-reefの10.2feetを使ったが長過ぎてちょっと持て余し気味でした。でも、突破力は凄い。アウトから岸まで乗れる。
癖波でテイクオフは微妙。波に乗っかったらすぐに立って板を前方に蹴り出す。これでテイクオフ完了。芋サーファーでも長年の経験で体が動く。
久々に波らしい波。ワイプアウトしたら自分の鼻に真空飛び膝蹴りをしてしまい、現在西洋人並みの鼻になっています。
お月さんが出ても・・・・・
懲りない面々。
「大漁寿司」に行きたかったが、年のせいで面倒になってユキちゃんと車内でシッポリやる。
そして朝6:00。簡単な散歩。
「波をチェックするよりすぐ入ったが良いですよ~!」
朝一は良い波でサイズも残っていた。
40分後太陽が顔を出した。
没落する日本を暗示するような不気味な赤。
もう一枚。
3時間やって10時には上がりました。疲労困憊で「ニコニコ市」で野菜やお刺身を買って帰りました。
朝は寒いけど昼は短パンにTシャツ、扇風機をかけて仕事をした。
左が最初の拭き漆をした後、漆錆(砥の粉を水で練り、同量の漆を加えたもの)を導管に入れた状態。
右は余分な錆を取り除き研ぎ上げた状態。研ぎは最初の拭き漆を殆ど除くことになるし、大変な手間です。
裏は更にめんどくさい。錆が残っていると汚れたように見えるため、完全に研ぎ切る必要があります。
これが嫌で、導管のないヒノキを使おうと思ったのですが、幅広のヒノキは使い切っていた。市場に買い出しに行けば良かったのですが、乾燥材かどうかの判断はつきかねます。持ってみれば大体わかるのですが、後になって反ったら元も子もないし。でもヒノキが良かったな・・・・それはまた後ほど。
その後、拭き漆を一回した状態。後5回ほど重ねます。
昨夜はキャンプで海に行こうかと思っていたらHさんからお誘いが・・・・
JRで向かったが列車の中でマスクをしていないのは私だけだったような。日本人の律義さはやや不気味ではある。私も悪気があっての事じゃなくて、普段一人で仕事をしているのでマスクをする習慣がない。防塵マスクはする。
「酔鯨亭」は観光客が多のでお飾りが多い。が、味もよくリーズナブルです。何で竹ぼうきが・・・?たまに見るけど垣根を模した物か?
この後、カウンターを納めた「らいむの樹」に顔を出した。写真を撮るのを忘れた。
帰宅すると犬がベットの上でのさばりかえっている。
どこまでも態度はデカい。
本日は終日雨。
波高計が上がったので午後から噂の川中ポイントに行ってみた。火曜日だしこのお天気なら空いているだろう。この方と入れ替わりで貸し切りでした。
しかし、外洋でブレイクした波は素直に入って来なくて、直前にならないとセットの波は判断できません。10.2ftのロングボードをどっこらしょっと回してパドルしていては間に合いません。後ろを見ながらポジションをキープするのは大変です。目が頭の後ろにあったら具合がいいんですけど。
3時に上がるとボチボチ外洋のブレイクに入るサーファーが。う~ん、そっちが良かったかも。でもどこに居ればよいか分からないビーチブレイクのような波でした。
昨夕、散歩のとき王子神社の境内で50~60キロ程度の猪2頭に出くわした。石を投げても片方は逃げず、にらみ合いが続いた。近くのMさんによると、朝、箱罠に巨大な奴がかかったそうだ。親かボスか知らないが心配して様子を見に来たのかもしれない。とっくに肉になっているのにな。
飯を食っているユキちゃん。散歩でわざわざ種子が付くような行動・動きをします。太古の記憶なのか?
しかし、鳥や獣などは実を食べてお礼に種を振りまくのだが、犬はどうなんじゃろ?何かいいことあるん?
海に行く予定が、まあ、キリの良い所まで仕上げておこうと・・・・
脚を接着した。この角度だと気持ち悪い気もするが実物はそうでもない。
なかなかの精度ですね。昨日の治具で引いた墨線が見えます。
これでまた全体を水拭きして研磨。曲面だからめんどくさいな。
5本脚なので浮く脚もあります。この位なら修正範囲内。
10年で3台はけるかどうか?
今日も真面目に仕事した。でも疲れる。
illustratorも大分慣れてきて、事前にレイヤーを準備したりロックさせるのもスムーズに。この位だったら10分ほどで作図できるようになった。
しかし、回転させる時、支点を指定するコマンドはあるのだろうか?
これは丸膳の脚の取り付け位置の当り線を入れる治具。正確で簡単。レーザー加工機は10秒ほどで切り出します。黄色いテープはボール紙を節約した。4本脚ならこのような面倒な事をしなくても良いのですが5本は分度器とか使っていると大変です。
十字の部分の幅は1㎜です。でも切り代が0.2㎜なので思ったより太くなった。
最初に旋盤のチャックに固定する窪みを掘る治具もレーザー加工機で。こういう作業には確かに便利です。うんと売れて量産するなら元が取れますけど、やっぱり趣味の範囲とボケ防止策。
今日も割と真面目に仕事をした。
丸膳の脚は今回5本脚にする予定なので都合15脚。倣い加工機アドバンスを使うかどうか悩みに悩んだ。複雑な形状で15は非常に微妙な数字。しかし、加工機に材料の固定や裏表がズレないようにするにはちと面倒くさい。手加工で行くか。
幸い加工手順を示したサンプルが残っていた。
最初のバンドソーの荒取りで・・・・・・
爪切ったんどすえ~。
ベルトサンダーでここまで仕上げます。段々早く洗練された形になって来ます。
しかし、くるっと巻いた切れ込みの部分は刃物で手加工が欠かせません。
一回目の水拭きが終わった小坊主達。世話焼けるな。