目一杯働いています。10年に一度あるかないか。いや、ない。






目一杯働いています。10年に一度あるかないか。いや、ない。
本日は台風の影響か蒸せます。
朝一、墓掃除に出掛けたのですが雑木林に傘の直径15cmほどの白いキノコが群生していた。食用ならば食べ応えがあるなと思ってググってみたら、猛毒キノコ御三家の一つドクツルタケでした。
その毒性は、1本で1人の人間の命を奪うほど強い。 摂食から6 – 24時間でコレラ様の症状(腹痛、嘔吐、下痢)が起こり、1日ほどで治まったかに見えるが、その約1週間後には肝臓や腎臓の組織が破壊され、劇症肝炎様の症状が現れる。早期に胃洗浄や血液透析などの適切な処置がなされない場合、肝性昏睡を起こして死に至る。
10月一杯猛暑かと覚悟しておりましたが、意外や意外、急に涼しくなりましたね。昨年はスタッドレスタイヤを履かさずに済みましたが、今年は本来の冬が訪れるかもしれません。
突然ですが、苦節61年、やっと彼女が出来ました・・・・・
じゃなくて、入野松原でCMの撮影がありました。ロート製薬らしいです。モデルさんだから顔出ししてもいいでしょう。
スタッフ13名。機材はハイエース2台分。発電機も2台。デジカメとレフ板だけで撮れないこともないと思うのですが。
湘南からのお客様と2時間SUPした。割合遊べる波でした。
佐賀の鮮魚店でカツオを買う。
合宿所に移動して一杯やり始めました。
まあまあのカツオ。飲食店で提供されるのは殆どが冷凍ものですよ。
宿の支配人。必ずゲーム機を手にしております。悪いな。
途中で買い出しに行って・・・・
一晩で飲む量じゃないと思うのですが・・・・当然本日は二日酔いでした。
本日はしんどいので事務仕事をして夕方SUP。日常が戻りました。
今回は、過去2回アポなしで訪問して留守だった八女の木工の先輩N岡さんを電話してから訪ねました。
天ヶ瀬温泉から南下して工房まで後40キロという所で『土砂崩れのため通行止め』一本道なのに!延々と日田まで引き返しました。
スゲー!ロケーションのウッドデッキ。
前夜飲み過ぎでしたが、酒盛りの用意が出来ていました。N岡さんは365日食事はここでとるそうです。
地鶏の焼き物。小さく切って串に刺すより旨いと結論に達したそうです。
夜も更けて・・・・・
アゲハ蝶も遊びに来た。
〆にピザなどを頂く。
急傾斜地なので駐車スペースは僅かです。一晩中嵐で大雨でした。この車は屋根に断熱・防音をしているのですが、相当うるさかった。
ここも10年ほど前に酷い水害にあっています。心配でした。
九重の山並み。
別府湾を望む。
9:45のフェリーにボッチリだったので温泉にも入らずに乗船しました。今回は温泉1回のみ。配達が目的だと落ち着きません。キャンピングカーの装備は荷物が多かったのでお降ろしていたし、ビールを入れるクーラーもなかったので仕方ありません。
佐田岬先端は潮流のせいか波立っていた。
野村町にはマンモスが僅かに生息しています。
九州は~、寒くなったらゆっくり温泉巡りをしたいですね。
水曜6:30から出掛けて、本日16:00に無事帰還。2泊3日の旅でした。
火曜にYチェアの積み込み。4月に預かって5カ月かかりました。当地は水害もあるし、他人様の椅子を長期にわたって預かるのはもうよそうと思います。巨大台風や地震で倒壊するかもしれないし、責任取れません。
八幡浜→別府のフェリー。
ガラガラではあった。ひょっとしてGO-TO使えた?
湯煙たなびく別府に13:00到着。
途中、事故で渋滞し下道を走り1時間遅れで16:00福岡・博多に到着。
無事納品を済まし、お客様に御馳走になる。
ゲェ!何でお前が居るんや?
お二人とも犬好きだそうで、特別に入れてもらいました。女主人からもねだる図々しい奴。
6:00渋滞を避けるために出発。昨夜のコインパーキングは¥3400。流石に都会価格。
お客様が「天ヶ瀬温泉でも行ってみれば。」あいにく天気は悪い。
アチャ~!ここはニュースで見た所でした。ほぼ全滅状態。一階部分は押し流されて、がらんどう状態でした。川縁の共同浴場も閉鎖していた。
つえ温泉はつえていた。(土佐弁で潰れる。)
そういえば杖立温泉も壊滅状態であった事を思い出しました。大変疲れているので本日はここまで。
本日は終日積み込み作業をした。
2日目、カフォン組はペイントに取り掛かった。
グラフィック担当のO田さん。「木目が綺麗なので塗りたくないな~。」側面に点描することに。バーニングペンがあったら良かっただろうな。
絵の具が乾くまで、再度チューニング。唯一それぞれ穴がオリジナルです。
簡単なハーモニーを両チームに分かれて練習。
カフォンとカリンバのセッションはかなり無理があったが、何とか様になった。
渓流ではフライフィッシャーマンが釣り糸を投げて?いた。
本来なら地ビール館がOPENの予定でしたが、設備の不都合で遅れているとか。
夜はお待ちかねのバーベキューですが、今年は壇蜜を避けるため串に刺して。一人2本ですから真剣です。
「肉は各種1枚!」という決まりがあったのにウィンナー7本刺したKちゃん。ドクターストップで一時は70キロまで減量したのに、リバウンドしつつある。皆で食べてあげた。
そして朝。そば道場を前に力尽きて朝飯を頂いて帰りました。まあ、今年も無事終了。
千山鳥飛絶
いや、鳥はおります。土曜から恒例のアートキャンプでした。
山道が工事中で時間規制がかかっていたので中津渓谷を少し散策。でもあいにくの小雨模様でした。
今年もやって来たど~!
ミーティングして昼の腹ごしらえから。
コロナの影響でバイキングはなし。毎度、動物性たんぱく質は殆どないけど美味しい!
カリンバの制作は私が講師なので写真はない。組み立てが一段落したところです。
鍵盤?のセットはスタッフでないと無理。
そして夜はお決まりのカレー。
犬も交えて酒盛り。
そして朝。音楽講師の方に念入りにチューニングしてもらいました。
カフォン組も完成間近です。
疲れているので今日はここまで。
朝の散歩では曇りでした。9時ごろから激しい雨と素晴らしい雷。終日続きました。一時、パソコンもコンセントから抜く。
カンボジア土産のホ~がまだ残っていた。甘い味噌味みたいな感じ。美味しい。高級店で買ったからな。立派なエビだが身はチョビット。
激安タイ製。あっさり香味味。最近、スーパーのカナダ産豚肉にはまっております。高知県産より美味しい気がします。もやしはこのタイプが日持ちします。
季節が過ぎたのか冷麺がお勤め品になっていた。やっぱりクレソンは近所の川で採取しています。
韓国の激辛ラーメン。マイタケ入り。
私は昼食の時間を5分とたがえることはありません。内容もおろそかにしません。一生のうちで食べられる回数は決まっていますから。
今朝は23℃。久々に工房のエアコンが必要なかった。
土曜日から「しもなのアートキャンプ」です。人数分の材料取りをした。会場の工作室には大した設備がないので同じ条件で製作してみた。
貼り付ける前に枠をペーパーでこすって平面を出します。
やっぱりハタガネで挟まないとテープじゃ無理だな。
幸いSUPパドル用に用意したのが売るほどあります。
結局今回のためだけにプレス用の板を用意した。電動バイクの梱包材です。
初回のものより響きが良かった。
裏板の二つの穴は、ネットで見た製品にあったから開けてみた。抜けが良くなるのかな?と思っていた。いざ、使ってみると指でパコパコさせてトレモロ?ビブラート?するようです。これじゃ大き過ぎる。高度過ぎるので今回は省略します。
大変だけど年一回だからまあいいか。
夕方増水した仁淀川でSUP。ペーパーコードの引っ張り過ぎでパドルを持つ手が痛い。
横長の棚も売れました。先日は椅子2脚も出荷。どうなっているんだろう?ポルシェでも買うかな。プラモデルなら可能。
今年、クロネコの宅急便で重大な輸送事故があり高価なものにはもう恐ろしくて使えません。小さくても家財宅急便を使うことにしています。でも実際は混載で普通のクロネコとルートは同じだったりするのですが。
多くの会社がブラック化して人員が定着せず、ド素人が荷物を運んでいるのですから無理もないです。目の前でドアにガシガシ当てながら荷物を出しているのを見ると非常に難儀な気持ちになります。