kira-osamu一覧

うまくいった!

本日もまあ仕事した。

Dsc_4865

今回は木工家の方には役立つかもしれない内容です。

昨年納めた楠のローキャビネット2棹の4枚の扉の内、1枚の動きが渋くなったと連絡がありました。

フレームというか枠が捻じれていました。7ミリほど。簡単な狂いなら現地で修理しようと鉋とか持って行ったのですがこれはダメだ。最悪枠を作り直すしかないけど、時間も経っているし色が合うかどうか?

しかし、10年以上寝かした材で、荒取りして2週間は様子を見たがな。こういう事もあるんですね。随分経ってから渋くなったとお客さんは言っていた。

Dsc_4869

ダメ元でアイロン曲げを試してみました。重しをして両側から5分も加熱するとジワーっと垂れて来ます。一回目は少し戻ってしまったので、2回目は多め目に曲げました。

心配していたのはオイル仕上げが変色しないかという事。全く問題ありませんでした。

Dsc_4871

水滴を拭き取ってしばらくこの状態で放置。

また曲がる可能性はありますがまた修正いたします。木工は大変ぞなもし。

 


久喜の花桃

本日は日帰りバイクツーリングをした。疲れた。誰にも文句は言えません。この記事は明日にでも。

Dsc_3381

日曜日の配達の途中、同級生から聞いた「久喜の花桃」を見に寄りました。

ゲッ!この道かよ。

Dsc_3387

オー!咲いてる、咲いてる。

Dsc_3390

なんちゅ~か~、美味しそう。

Dsc_3389

桜も満開じゃった。

Dsc_3393

酔いますね。

国道から逸れること5分。しかし、道は狭く対向車が来ると大変です。

 


桜まみれのドライブ

日曜はお隣の愛媛県松山市へ配達と修理に出掛けました。

Dsc_3375

9時出発。早速桜が。

Dsc_3406

R33で向かいます。県境付近。

こんな山村で美しい娘と静かに余生を送ってみたい。まあ、それは犯罪とも言う。

Dsc_3404

窓を開けて走っても寒くない陽気だったのでバイカー多し。

国道ブンブン走るだけじゃなく、バイクなんだからわき道に逸れてもいいんじゃないのか。私もバイクが良かったけど幅1,5メートルの棚は積めません。

Dsc_3410

愛媛県側に入るとこのような霞のかかった空になります。

Dsc_3413

やって来たど~!松山市。

「坊ちゃん電車」はそこそこ良く出来ていますが電動らしく、蒸気音はスピーカーから出ているようです。

現場で修理は出来ず部品を持ち帰ることに。その後、別のお客様に配達を済ませました。

Dsc_3416

高速でも桜。

Dsc_3419

「いよ小松」で降りて寒風山の峠越え。麓はすでに桜吹雪でしたが、登るにつれ満開に。

Dsc_3426_1

自宅までもう少し。9時出発で5時帰宅。殆ど下道走行で6時間は運転していたので疲れました。早く自動運転になりませんでしょうか。

*高知県は現在日本一ガソリンが高いので、愛媛で入れることにしていた。最安は117円(ディーゼル)でした。何気に入ったスタンドはセルフじゃなかった。悪い予感はしたが窓拭いてもらって、ポケットティシュ貰ってレシート見たら132円!大ショック!60ℓ入るので飯が食えるぞなもし。もう絶対値段を明記したセルフしか入りません!

 


春霞

選挙カーがうるさいですが、名前を連呼されても選びようがないんですけど。

Dsc_3353

意外に波があるようなので10時発でOビーチに行ってみた。すでにオンショアが吹いていたけどまあまあ遊べる波。でも殆ど前に乗って行く波。岸まで乗れるのでゲティングアウトして2時間繰り返したらヘトヘトになった。

Dsc_3363

西は良く見えるけど使えない。

Dsc_3368

秘技・水上歩き!ただバランスを崩しただけとも言う。そういう波なんです。

Dsc_3365

水温はまだ低いが上がったらパンツ一丁でOK。風呂に入らなければならないほどは冷えていない。

Dsc_3370

例のごとく“桃源郷”巡りの道で3時に帰宅。

Dsc_3371

他にも桜のポイントはあったのですが、田舎は結構「墓場」とセットになっていて撮影は控えさせていただきました。


バンダジ出来た。

去年のブログを見るとタケノコのシーズンが始まっているので、裏山に鍬をもって上ったがどうも気が無い。年によって違うのだろうか?

Dsc_3321

モダンバンダジ完成。どうも縮み杢のせいか?カメラのピントが合いません。今は赤黒く焼けていますが2か月ほどで漆が透けてきて色はもっと薄くなります。

Dsc_3327

普通玄関先などに置くと良いと思いますが、ベットサイドに置いて夜中に小腹が空いたらここからエビフライを出して食べるのもお洒落ではないでしょうか。他に、ツチノコの子供・キュウリ2本・トウモロコシの芯なども収納出来ます。すごく便利だな。

Dsc_3328

こちらは大収納です。吊り引出しなので抜き差しはスムーズです。

Dsc_3333

「お客様、ご主人のためにどうぞ買ってあげて下さい。」

Dsc_3339

なんかエラそうだな。


御褒美

今日も比較的真面目に仕事をした。

Dsc_4822

この時期、毎日・朝夕の犬の散歩で有難いことは桜をめでられるという事。赤いのは山桜が葉桜になっています。

Dsc_4850

裏山沿いのコース。セッターに合う。

Dsc_4847

ここのソメイヨシノは遅くまで楽しめます。

Dsc_4849

UPで。風が強く上手く撮れなかった。

Dsc_4855

水路沿いの桜。まだ盛りです。

Dsc_4856

夕日に輝いております。

Dsc_4860

一昨年切り倒されたが芽吹き始めた。でももう一本は死んだ。

もう一回は花見がしたい。いや何回でもしたい。

 

 


どうなるか?

元号が決まりましたね。個人的には「広至」というのがカッコいいと思うのですが。しかし、昨日はどのチャンネル回してもアベちゃんが出ていてうっとしかった。

Dsc_4810

バンダジ2棹の一回目の拭き漆完了。出たがりの犬。

Dsc_4814

ちょっと目がチカチカする。漆が透けてきて斑の模様が出るかな?

Dsc_4815

濡れた布で覆って乾かします。正確には硬化させるか?室温が低いので手前の温室用プレート(200W)を入れていましたが、どうもパワーがあり過ぎるのでヒヨコ球(100W)に替えました。なくても朝までには乾くと思うが。

あまり温度を上げても乾かないし、導管から漆がしみ出したりします。漆の仕事は微妙で長年の経験が必要です。


バンダジ木地の完成

本日は冬に逆戻りした感があった。寒風山のライブカメラでは積雪が確認できました。でも、大分春に押されている。

Dsc_4786

モダンバンダジの木地がやっと完成しました。小さいので割と楽ではあった。

明日からマスキングして拭き漆で仕上げますが、オイル仕上げでも良かったような。

Dsc_4790

展開するとこうなります。しかし、バンダジに実用性を求める方は少ないと思う・・・・・と言うか、バンダジを求める方自体いないような気がします。オプションでシークレットポケットの設置が可能です。ドロボーには分からないと思いますが、マルサは難しい。

Dsc_4791


花見 2019

本日は二日酔い気味であった。

Dsc_4776

裏山の桜は満開に近い。しかし南面の登山道を登っているとちっとも桜の木に出会わないのが残念です。

Dsc_4748

昨夜の6時から徒歩5分の西地公園で花見でした。

Dsc_4750 

リュックサックに荷物を詰めて出掛けました。

Dsc_4754

S氏は「司牡丹」に勤めております。

Dsc_4752

なんか~、今年開発したお酒ですが、どうもインパクトがない。女性向けらしいがそんなもんに需要があるのかな?

Dsc_4755

実は私は風呂に入ってから出掛けたのですがこれがいけなかった。濡れている髪の生え際をブヨに刺されまくり大変なことになる。

Dsc_4763

「あの酒はいかん。」と言ったら秘蔵の古酒を持ってきてくれた。これは旨かった。

痒くてたまらないので、お開きになってからさっさと帰るつもりでしたが、強く2次会に誘われたので飲み過ぎました。たまにはいいやろ。でも年取ると飲み会も飽きてくるな。

 


素晴らしき孤食

6時からお花見なので早めの更新です。

本日のブログは老いた両親がいる方には身につまされる内容かもしれません。

私は隣の母屋に90と85の両親がおりまして、そこで食事をとっておりました。3日に一度はクッキング。毎日の買い物・掃除・ゴミ出し・食器の洗い上げと頑張っておりましたが、どうも両親が物事を合理的に処理することが出来ず、腹の立つことも多いので一切を放棄しました。

「買い物に行って来るけど、何かありますか?」「今はない。」で、戻って来たらメモを出して「これ買って来て。」てな具合です。料理上手だった母親も???な味付けが多くなったし、わがまま言いたい放題です。

海でお刺身買って来ても「今日は色々あるから明日にしましょう。」腐るがな。台所は昼間からカーテン引いて雨戸も閉めてるしな。私のような仕事は食事しか楽しみがないんですよ。

親父は食事中「カーッ!」とかやるしな。「お父さん、吐いてるのか食べてるのかどっちなんですか?」入れ歯も出すしな。

最近聞いた話ですが、お茶でうがいしてゴックンというのは一般的ですが、上には上がいてそれを、皆がまだ食べているのにお茶碗にペーってする方がいるそうです。ほんとかよ!恐ろしいですね。

まあ、こんなことを書けばきりないです。ついついキツイことも言ってしまうし、で、どうしても必要なことは手伝うけど日常のことは自分でやって貰う事にしました。そんなに弱ってないし。そしたら部屋も前より綺麗になっている。

Dsc_3205

一人で食べるご飯の美味しいこと!自分用にジグザグ文机をおろしました。HIコンロを買ったのもそのためです。元々クッキングは苦にならないし、木工と違って失敗しても食べられないことはない。

現在、浅漬けにはまっております。

*ココログ、現在コメントは届きますが反映させることは出来ません。