kira-osamu一覧

体力も限界か。

話は前後しますが、金曜の晩の話です。

Dsc_4341

Hさんからお誘いがあり、嫌々?飲みにお街へ出た。まずは春野町のお宅へお迎えにあがる。

Dsc_4344

一軒目はまたも「珍々亭」。高知のアル中仲間では大関クラスか。酒場放浪記にも出た名店ですが花金だというのに客はまばら。不景気なんですね。

Dsc_4343

鳥皮みそ炒め。B級グルメの真骨頂。

Dsc_4346

腹が減って待てない人は・・・・・

Dsc_4347

適当にやって下さい。

Dsc_4348

この店にしては上品すぎる盛り付け。

Dsc_4349

2軒目は「一千一秒」を目指すも、間違って隣の店に入りかけて、看板にを見ると懐かしい名前。もしかして・・・・・・そうだった。10年ぶりの再会。

昔ブイブイ言わせたお姉さんも何と!70歳を越えたとか。自分では白状しませんでしたが。未だにアンポンタンではある。

Dsc_4352

目的の隣に移った時は、はもう元気がなくなっていた。

でも最近、お街へ出る気力もなくなってきたな。


寒かった。

例のごとく土曜の午後から入野松原へ。

Dsc_3025

想像していたよりも波はなかった。岸際で割れるだけ。ガーン!

Dsc_3028

名人クラスのこの方の板は体積70ℓ台。くるぶしまで浸かっています。常に漕いでないと不安定です。

私も仕方なくパドボーで入ったが割と遊べました。

Dsc_3039

ユキちゃんと一杯やって朝が来た。夜中に車体がガポガポいうので、誰かのいたずらか、松ぼっくりが落ちて来たのか?原因は4ℓのペットボトルが膨張・縮小していたのでした。

Dsc_3045

流石に困難な波でSUPしかいません。寒くて手袋と帽子が欲しかった。それでもSUPで3時間やった。

Dsc_3049

最後はロングも入って来たけど“我慢大会”に近かった。


レーザー加工機のトラブル

今日も多少は仕事をした。

アメリカは寒波でトランプは「温暖化が必要!」とツイートしたらしいけど、大統領が冗談でも言っちゃあいけないと思いますが。怖いな。

1

中華製レーザー加工機、色々トラブルがあります。

昨年、箱物を制作した時に組み上げると僅かなガタつきがあった。直角が1メートルに付き1mm弱ズレている。鉋で簡単に修正できますが気分悪いですよね。

アナログ的に機械を修正したいが困難。illustratorでデータを修正します。でも、後々のことを考えてデータを2種類保存しないといけません。

Dsc_4331

筆箱のカットをしていると、原点から起点までレーザーヘッドが移動する際にレーザーを垂れ流した。珍しい例。加工途中で機械が止まることも時々あります。再度ダウンロードすると治りますが、もうその材料は使えません。

先日「コントローラーの使用期限が切れました。販売店に連絡してください。」という表示が出て、動かなくなりました。ふざけんなよ!あちこちチェックして、「機体のデーターをコントローラーに取り込む」を押したら復帰した?実は何が効いたのかよく分かりません。

近所の試験場のレーザー加工機は米製ユニバーサル社で家のより2周り小さい機種ですが一千万だそうです。値引き交渉しなかったのかな?流石、親方日の丸。酷使するので修理を頼んだら100万だったそうです。それでもトラブルは時々あるそうで「優秀じゃなか中華製!」まあ、この機械そんなもんかもしれませんね。でも、ソフトの操作性はずっと良いのでしょう。

中華製は一通りトラブルを解決したら割と問題なく動くような気がします。部品自体はもう世界共通なのでしょう。

Dsc_4333

本日の仕事。型紙とかテンプレート作るのには重宝します。でも、テンプレート作ってもそんなに注文がないのが悲し過ぎる。


雪中キャンプ 後編

本日も見るだけじゃあ全くつまんないキャンプネタです。

Dsc_4273

風がないと軽装でもそれほど寒くない。でも暖房用に付けたカセットコンロは寒さでドンドン弱くなります。

Dsc_4257

オンザロック・マイウ~!

Dsc_4269

ブリヌタ。お刺身は寒いと美味しい。

Dsc_4278

1時間ほどやって車内で2次会。熱燗を作ります。

Dsc_4289

本日のメインディッシュ。

Dsc_4287

1/3は犬が食べるんですけど。

Dsc_4304

そして朝、ユキちゃんとお散歩。

Dsc_4309

朝日に映える峰々。クリックで拡大出来ます。

Dsc_4318

もうカイカイしたから出発するかね。

Dsc_4319

本日も天気は良さそうです。

Dsc_4325

途中、同業者なのか?謎の軽トラを発見。


雪中キャンプ 前編

日曜の午後から本川村へキャンプに出掛けました。最近はあちこちにライブカメラが設置されているの便利です・・・・・かどうか?

Dsc_4198

いつものポイントに着くと、かまくらがほぼ完成していた。旧寒風山トンネルまで車で登りたかったが、俺の車ではもしものことを考えると自重した方がよろしいかと。

Dsc_4233

ラッセルするユキちゃん。

Dsc_4218

モンベルのスパッツを買っといて良かった。

Dsc_4217

何度も側溝にはまり込む懲りない犬。

Dsc_4210

平家平には結構雪がありそう。

Dsc_4224

雪がなくても山波は綺麗です。

Dsc_4247

午後5時、戻ると誰もいませんでした。

Dsc_4242

夕日が赤く染めます。

Dsc_4239

下りでの転倒防止に買った安物・簡易アイゼン。すでに壊れているけど、すぐ直ります。なかなか優れモノでした。

この後、木の香温泉に入る。

Dsc_4254

まずは外で。無風だったのでそれほど寒くない。
Dsc_4248

オンザロックの準備完了。

Dsc_4263

何故か車内にあったキャンドルを灯してみました。
こうして夜は更けて行くのであった。
*今日は写真をGIFで保存したけどやっぱりダメやな。


スポンジは得意

皆さん大阪なおみの試合を見ていることでしょう。クビトバも強いな。

Dsc_4185

Yチェア張替用のクッションは型紙をチョークで写してハサミで切っていた。私はこの作業がそれほど嫌いではない。まあ、辛気臭いですけど。

Dsc_4192

今回初めてレーザー加工機を使ってみた。製図が厄介なのと材料の位置決めも面倒だったからです。それに匂いがご近所の迷惑にはなりはしないかと。

データの作成は修行の結果割とスムーズ。位置決めも工夫した。匂いは木材の切断より少なかった。でも体に悪そう。

Dsc_4191

やっぱ機械は速いわ。

Dsc_4186

本来、段ボールやらスポンジなどの柔らかいものを切断するのに真価を発揮します。

アクリルは切断できますが、ポリカーボネイトの切断は特殊なガスが出て機械が壊れてしまうそうです。

Dsc_4194

本日は雪も降りました。明日、積もっていればいいのにな。


筆箱・ペンケース

本日は手作り通販サイトの更新などしていた。独特の操作が必要で慣れるまでに時間がかかります。クリーマというサイトでは昨年数点売れたが、入金を確認していなかった。調べたら、何と!申告して初めて入金されるのだという。そのシステム、ビタイチ理由が分かりません。

Dsc_4176

筆箱タイプ・牛。

材は山桜です。

Dsc_4167

開けるとこんな感じです。
Dsc_4168

しかし、お客様にアンケートを取ると圧倒的に人気です。

Dsc_4177

鳥タイプはケヤキです。どちらも¥5000(送料無料)。郵便で送ります。


完成間近の筆箱

なんだかんだと雑用が多く、仕事が停滞気味です。

Dsc_4101

やっと最終型が決まった筆箱。難儀なもんどすえ~。

Dsc_4106

どうも蓋が反ったりしていたが、illustratorによる作図の誤りを何度も見直すことによって完璧に近くなりました。

どんだけ時間がかかった事か。しかし、おかげでillustratorを少しはスムーズに使えるようになりました。筆箱が3つくらい売れてもとても元が取れるわけではありませんが、いつかうんと役に立ってくれるでしょう・・・・・・と思わんとな。

Dsc_4098

失敗作の一部。今回の調整最小単位は0.05ミリ。

Dsc_4100

木目を合わすためにこのようにセットにします。

Dsc_4103

タイプ1のグラフィック。

Dsc_4107

この部分はホゾを2枚増やして9枚とした。機械がやることですから。

しかし、一番時間がかかるのは、接着して、ボンドのはみだしをブラシと濡れ雑巾と綿棒で除去することです。木工は何でも手間が掛かりますね。だから安いものを作っても採算が取れないんですね。


危なかったユキちゃん

昨夜8時頃、ユキちゃんの様子が変であった。腰砕けのようになって、そのまま床に脱糞。かつてないことだ。

嘔吐と下痢を繰り返し、明け方まで私も寝られず。それでもシッカリ寝ていたのだろう、起きたら新たな吐しゃ物と便が・・・・・。しかも、どちらにも血が混じっている。

唇が腫れたせいで鼻が大きくなっていた。元々、ユキちゃんはハシビロコウに似ている。

Dsc_4090

まだ、少し腫れています。

朝一で「竹村動物病院」で診てもらう。食あたりか、アレルギーのあるものを食べたか、心臓か?ボケかけたご両親が俺のいないところで色々食べさせているからな。抗生物質とアレルギーの注射をしてもらいました。

朝夕の散歩は出来たので、明日になれば元気になるだろう。


ただ酒は沁みる。

高知の内閣支持率は26%で最低だという。流石革新の強いお国柄。しかし、地方はどこも低いらしい。御用メディアのマスコミもしっかりして欲しいな。

Dsc_4079

昨夜はお客様の招待で「かんざし」へ。

Dsc_4075

女性に人気なのが分かりますね。途中まで男は私だけだった。

Dsc_4078

揚げ物各種。左は小粒の地牡蠣。

前回は6時から日付が変わるまで飲んでいたが、昨夜は日本酒で飛ばし過ぎて9時にダウン。