土曜の午後から入野松原に出掛けた。まずまずの波であった。

写真はバシバシ撮ったが、前日商品撮影の後、SDカードを抜き取っていたことに気が付く。カードがなければただの重い箱。
塾長夫妻と宴の前にスマホで1枚撮影。
昼前に帰って、午後から営業に出た。
土曜の午後から入野松原に出掛けた。まずまずの波であった。
写真はバシバシ撮ったが、前日商品撮影の後、SDカードを抜き取っていたことに気が付く。カードがなければただの重い箱。
塾長夫妻と宴の前にスマホで1枚撮影。
昼前に帰って、午後から営業に出た。
トイレの呼び方は沢山あるんですね。憚り(はばかり)、厠、雪隠、等々。
数年前から、私は芯なし・超堅巻きのトイレットペーパーを使っています。凄く長持ちします。今はスーパーでも普通に売られています。ウォシュレットとの相性抜群。
ただ、薄いのでサランラップほどではないのですが、端が分かりにくい。そしたら、Cool Japanで反対に取り付けるというのをやっていた。確かにこのトイレットペーパーには◎でした。
最近は男も座って用を足すというのも話題になっていますね。私はまちまちです。便座下げたまま立ってするときもあります。たまに、便座が上がっているのを知らずに座り込むことも。ズボッてはまり込みます。
その時は必ず「Oh my god ! (オー マイ ガー!)」って叫ぶことにしています。でもこれは英語圏では軽々に神様を口にするとして下品なようですね。亀有風に「オーマイ スパゲッティー!」の方がいいのかもしれません。
本日は気持ちよくSUPトレーニング。濡れたユキは臭い。
中国に発注したレーザー加工機はロックダウンで未だ完成していない。工場は南京のはずだが上海の影響を受けているという。円安になる前に発注しておいて良かった。10万円は違ってくる。輸送費はドル建てなので見積もりより高くなるだろう。でも、本当に作っているのかが一番気がかりなんですけど!
「悪い円安」って言うけど、経済の事は分かりませんが、それって単に日本経済がどん詰まりってことじゃないですか?IT後進国って言われているんですけど。政治家は目の前の対処だけで将来を見据えたビジョンがない。原発事故は再生エネルギーに切り替えるチャンスだったのに、既得権にとらわれてズルズルと。今では風力発電の機器は輸入。徐々に改良を加えるのは日本人の一番得意な分野じゃないですか~!その数も随分と少ない。資源のない国なんですよ~!
食料の自給率も低いから庶民はもろに円安の影響を受けるしな。泥船は急速に沈没しかけております。日本円持っとってもマジ・ヤバいかも。
日曜の波乗りで今日もしんどかった。
やっと完成。他の仕事をしながらですけど、一月以上かかりました。
単に年取って仕事が遅くなっただけかも。
角度を変えてもう一枚。花は今が盛りのドクダミ。
重い物を載せて1ケ月もしたら棚板は垂れると思います。左右に数キロのスピーカー、中央に小さいアンプなら全然OKです。
このように、ぱっと見、構造が読めないくらいがGOOD。
柱は全部で33本です。組み立ての時、接着剤は表裏にはみ出します。それを綿棒で拭って、ブラシでこすり、濡れ雑巾で綺麗に拭き取ります。一本につき4カ所だから、132カ所。全然楽な製作ではなかった。
私的には試作を繰り返しただけあって満足感に浸っている。でも売れるかな?
入野松原へ行く途中、ローソンで煙草の「ホープライト2箱」を頼んだら、ソーセージ2本が出て来た。お姉さんに聞くと「ポークフランク」と間違えたそうです。いきなりソーセージが出てきたら人間は結構驚くことが分かりました。
おお!まずまずの波。
何か貰えるんじゃないか?と近付く犬。
いきなりセットの入る図。
ローカルは仲良く右へ左へ。
夜は近場の「ポコペン」。
キビナゴは庶民の味方。でも我がいの町に出回るころには鮮度が落ちます。
そして朝。昨日ロングで2時間やったら腰が痛くなったので、今朝はSUP。ボッチリの波でした。疲労困憊で帰宅。
久々に入野松原へ出掛けようかな。でも溺れるかもしれない。
やっぱり俺の枕を使う犬。この状態でスマホにかけたら多少驚く。
昨日は父親の年金の後始末をしていたが・・・・・・年金の手続きは徒歩3分の役場じゃなくて、高知市の年金事務所まで行かなければなりません。役場で念入りに持ってゆく書類をチェックしてもらう。
準備万端で乗り込んだら「予約が必要です。2日先まで一杯です。」聞いてないよ~!上島はいい味出してたのに、何で死ぬんや。
役場では手続きに関するプリントをくれるのですが、予約に関する文言は一切無かった。当然、注意しときました。お役所はその道のプロじゃないんですかね?
山桜極薄棚の柱に丸面を取ります。
スムーズに流れるよう、手押し鉋と同じように後定盤にテープを張った。一般の方には意味が分かりません。
ホゾ先には0.5㎜の出っ張りがあります。
表面に出る貫通部分の焦げをベルトサンダーで取るための小細工です。
レーザー加工機で楽勝の予定でしたが、柱は36本あって一々仕上げが必要。全然楽ではありませんでした。この後、お風呂でヤニを取らないと接着の時汚れてしまうし。
側面を研磨するのに金属用のスポンジサンダーを試してみたが、まあまあ使えます。
弔電やメール、お花、果物など届けて下さった方、この場を借りてお礼申し上げます。
没後の手続きは大変です。5つも6つもあって、それぞれに書類が何通も要ります。IT化が進んでいればボタン一つでOKでしょうに。今日は役場に3回出向きました。幸い自転車で1分。明日は高知市の年金事務所へ。法務局の手続きは司法書士に任せました。
合間に仕事もしています。お見苦しい写真で申し訳ない。
左でGO!の予定でしたが、分かり易すぎるので、最初の右に決定しました。中央寄りの支柱は省きます。
デザインは一々手間が掛かりますね・・・・そして3年に一棹ぐらいしか売れない。中央は晩飯を食って後は寝るだけの犬。いや、きっちり晩酌に付き合っておねだりします。
人が亡くなる時は不思議な事があると言うが・・・・・
父親は4月30日午後3時時8分に没した。母親と私で午前中から付き添っていたが、「今晩は危ないので誰か泊ってくれ。」と言われました。夜に備えて私は2時ごろ一旦帰宅。弟は仕事で4時頃になるという。その時、母親を連れて一度帰宅し、その前に私に電話して替わりに私が詰める事になっていた。3時ごろ弟から「母親を連れて一旦帰宅するから来てくれ。」病院まで電動バイクで裏道3分。
私が病室に入った途端、事切れました。家族が揃うのを待ってたんでしょうね。
このゼンマイ時計は2週間前にネジを巻いたら1時間ほどで止まるようになりました。3度、試みましたがやっぱり止まる。一度巻いたら2カ月動くはずです。
それが、先の一旦帰宅中「アレ?カチカチ言っている!」突然動き始めました。かなり不気味でした。何か振動がきっかけなのか?今も何事もなかったように動いている。
父親の体は家には帰らず、葬儀まで葬祭館に置いてもらった。今は一般的だそうです。しかし、これは失敗でした。マンションならしょうがないでしょうが、家なら犬もお別れが出来たでしょうに。家族もゆっくり出来ます。
その夜は葬祭館で弟がお守りをした・・・・が、寒かったらしく体調を崩してしまいました。次の夜は私の番だったのですが、そんなら止めとく・・・・・。
その夜中に目が覚めると階下で「ガサッ」と音がした。家の軋みとは違い、明らかに異質な音。
翌朝、作業場の上の筋交いに置いといた梱包用に段ボールが垂れていた。
手押しかんな盤の上の段ボール箱も落ちていた。これは親父が怒っていると確信しました。慌てて朝一でご機嫌取りに向かいました。
どうせならプーチンの息の根を止めてくれればいいのに、霊の力はたわいのないものなのですね。
親父は「加茂山(裏山)の会」の会長もやっていた。まあ、登山道を整備したり鯉のぼりを泳がせたりたわいもないんですけど。80才前から始めたパソコンで会報を作っていたが、年々洗練された出来になるのでデザイナーがびっくりしていた。まあ、一々操作は教えなければいけませんでしたけど。
お天気です!
その後、大変な事になるのだが・・・・
春の山に出掛けると花屋さんは必要なし。
ゼンマイも全開。
親父にこの花を手折ってきた。よく見ると赤いクモがいる。
犬に付いたダニは時間と共に表面に浮いて来ます。ダニ30匹・ノミ1匹取ったところで「こりゃいかんわ!」風呂場でノミ取りシャンプーをする。20匹は浮いていた。今季の裏山登山は多分これが最後。