パソコン一覧

画面の大型化

寒さが身にこたえます。年ですから。
 
Dsc_5619
 
長いこと使ってきたDELLの24インチモニター。当初は大きいと持っていたが、最近は小さなアイコンをクリックするのが苦痛になっていた。
 
そこで、31.5型に替えました。それより机の上をもっと片付けろよ!
 
Dsc_5649
 
写真でも分かるようにハーフグレア(半艶)です。はっきり言って映り込みがウザイ。そのうち慣れるでしょうか?艶ナシは高価な4Kモニターしかありませんでした。ハイエンドを狙って、お客様のパソコン環境とかけ離れても困るし。(でも、やっぱり4Kが良かった。よく調べると安いのもありました。)
 
Dsc_5652
 
裏はどちらもこのように改造しています。
 
幼少の頃、貧しい環境にありましたので、どうしても道に落ちているものを探してしまいます。よって常にうつむき加減で、モニターも付属のスタンドでは首が痛くなってしまいます。
 
Dsc_5654
 
モニターの大型化は結果的に大正解でした。大き過ぎる場合は後ろにずらせばいいのですから。1920×1080の解像度は変わりませんので、写真はやや粗いし、文字のドットが目立ちますが我慢できる範囲です。
 
さあ、これで頑張って仕事をする!・・・・・・・・かは別問題です。
 

デジカメの修理

昨日はHさんと飲みに出たが、その後フィリピンパブに寄る元気はなかった。

Dsc_1504

落下修理に出していたD610が戻ってきました。

オートフォーカスなどは買った時より俊敏になったような気がします。ローパスフィルターの清掃もして、見積価格より大分安かった。ほんで、レンズをまた注文した。まあ、趣味と実益を兼ねているからよしとしよう。

今回わかったことは、入門機や安いレンズなら修理するより、オークション等で中古を買ったほうが安上がりという事です。

私のように砂浜や埃まみれの作業場で雑に使うなら、本体もレンズも中古で十分です。しかも、中古品は私が1年使ったものより状態が良い事が多いです。

それと、カメラマン氏によると少しの衝撃でオートフォーカスはずれるから、おかしいと思ったら修理に出した方が良いとの事。デジカメは便利ですが金がかかります。

編集ソフトやパソコン代を考えたらフィルムカメラの方が安上がりかも。しかし、もう戻れんな。


ポジフィルムのデジタル化

今日も仕事以外で忙しかった。

Dsc_7155

フィルムスキャナーを買ってみた。

Img_0001

プリントをスキャン。

20150108_1

フィルムスキャナー。

Img

20150108_5

流石、5000円の機械。画像に深みが全くありません。

よく調べてみると、カメラレンズの前に取り付けるニコン純正の「フィルムコピーアダプター」というのが同じような値段でありました。アチャ~!

しかも手持ちのマクロレンズ60ミリにドンピシャ。

Dsc_7144

こういう理屈よね。

まあ、飽きてなければ買ってみるかな。


ビルゲイツに屈す。

やっと、パソコンが引越しから帰ってきました。

そもそも、トラブルの原因は、ショップの人が何を血迷ったか、すべてのデータをSSDにぶち込んだことです。ぎゅうぎゅうになって、一部のファイルが壊れたらしい。詳細は説明を聞いても半分も理解できなかったので省略します。

ところで、どうせバリバリの企業人じゃないから、高価な“Office”は止めにして、キングなんとやらという、格安ソフトを試用してみたのですが、メールの移行が出来ません。逆なら可能だそうです。よく出来てるな。いちいち手作業でやるかな。

それだけなら我慢出来たのですが、文字変換がいまいち!ブログの更新に支障が出ます。

結局、¥2万もかけてオフィスを入れました。

新しいパソコン、そこそこパフォーマンス仕様にしたつもりですが、外付けハードディスクの増設やなんだかんだで、¥15万以上かかりました。金がかかるように出来ています。

まあ、これでしばらくは快適でしょう。


難儀な、

Dsc_8745

本日もパソコンの設定に来ていただきましたが、

何か?根本的な問題があるような気がします。


やっと引越し。

・・・・・といってもパソコンのことです。

Dsc_8717

昨日、”エレパ”に頼んで出張設定して頂きました。

やっぱり自分じゃ出来なかったと思います。プロに頼んでも色々不都合があり、もう一度来てもらわなくてはなりません。

左のレーザープリンターは対応がVistaまでで、使えないことが判明。一体、世界中のパソコン関連用品の廃棄量はどれ程なのでしょう?

スペックは、i5 メモリー8G SSD180G ハードディスク2T ウィンドウズ7です。まあ、友人の勧めで、私はよく分かりませんけど。

速いけど今のところ、さほどメリットは感じられず。

毎回¥2万もビル・ゲイツに払って、オフィスを入れるのも馬鹿馬鹿しいので格安ソフトを入れましたが、企業人じゃないので十分ですね。

まあ、パソコンがないと「手も足も出なくなった。」のは確かです。


デジカメに慣れる

高知県は良いお天気が続いています。

もう2年以上パソコンが重く、危機的状況です。ショップで初期化をしてもらうか、新しいのに買い替えなくてはなりません。どっちにしても面倒です。

写真を撮り溜めているのも原因かと推測されます。

最初はは毎日不要な写真は削除していたのですが、最近は撮りっぱなしです。波乗りやブツ撮りの時は平気で300枚くらい撮影するので重くなるのも無理もありません。

あんまり多い場合はCD移していたのですが、それもやっていないし。

Dsc_5278

ほんで、昨日不要な写真を削除していましたが、2時間で1年分しか出来んかった。

しかも、適当にやっているので必要な写真も消してしまったかも。

デジカメに慣れると、まず水平にカメラを構えるのを忘れてしまいます。後で修正出来るから。

とりあえず沢山撮っとけば1枚くらいいいのがあると思いだします・・・・・・・それは正しいデジカメの使い方なのですが、その日の内に、写真の整理は済ませておきましょう・・・・・・と自分に言い聞かせております。


AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8 D

スイス人とのハーフのタレントがブログでアベチャンの靖国参拝を「ドイツの首相がヒトラーの墓参をしたようなもの。」と書いて、炎上したとかしないとか。

けど、実際そいういことなんですけど。ことに諸外国から見れば。折角、韓国包囲網が出来つつあったのに、逆に包囲されましたがな。右翼に脅迫されているのだろうか?

Dscn2217

椅子位の大きさの家具のブツ撮りに85㎜が欲しかったのですが、本職に聞くと60㎜がいいと言う。50㎜があるにに途半端やな。

50㎜では出やすい歪みがないそうです。まあ、プロの意見に従うか。

ちょうど、キタムラカメラに中古があるそうだ。見に行ったら、なんだ新品みたい。60㎜の出物は本当に少ないそうです。売れてないからでしょうけど。

Dsc_3001

こんな感じ。どうもセットの仕方が悪かった。右のバンダジの方が良く撮れている。

Dsc_2976

有難いことに、マクロが付いていて接写が可能です。

デキャンタの先端。

Dsc_2966

働かない職人の手。

Dsc_3017

トリミングなしで、ここまで寄れます。しかし、ピントの合う位置が非常に狭いので、ストロボをバウンズにして絞り込んでいます。

なんか、めんどくさいですね。

でも、このレンズでブログの写真も充実すると思います。


レンズの歪み

今日は家具の“ブツ撮り”をしてホームページをお正月バージョンにしていました。

プロじゃないから撮影は難しいですね。でもデジカメだから修正も容易です。

Dsc_2585_2

28~300㎜の高倍率ズームで撮影したらこんなに歪みました。天下のNikonがこんなレンズ作って許されるのだろうか?

プロに電話したら「レンズの中央で小さく撮れ。」だって。フルサイズの意味ないじゃん。

Dsc_2595

しょうがないので大昔の固定焦点50㎜F1,2で撮影。ピント合わせは手動ですがブツ撮りでは全く苦になりません。絞りは連動します。

Dsc_2588

最新ズームで撮影。

Dsc_2592

単焦点で撮影。画角も構図も違いますが光が良く回り込んで自然な感じですね。

こんなんだったら中古の100㎜位のレンズも欲しくなってきりがないですね。それで撮影して、お客さんを上手く騙して、元が撮れるんだったら問題ないのですが。


今日から我家もフルサイズ

デジカメに詳しくないと今日のブログは理解出来ません。

Dsc_1279

フルサイズ一眼も値ごろ感が出てきたのでD610レンズキットを購入しました。商売道具だから決断は速い。

フィルムカメラのようなDfも候補に上がりましたがムービーを省いたのは問題じゃろ。しかし、D4と同じ受光部で画素数が少ないのは魅力でした。プロに聞くと「そう変わらん。」とか。まあ、どっちにしろすぐ壊れるしな。

Dscn2105

ボディーはD7000と同じかと思っていましたが一回り大きいです。重量は7000が標準ズーム装着で1キロに対し、倍くらいあります。

Dscn2106

28~300㎜の高倍率ズームですが、望遠にするとこんなに不細工です。3脚を使っても不安定だな。

Dsc_2115

広角28㎜。

Dsc_2116

望遠300㎜。やっぱり表現力が違います。

レンズ交換でシャッターチャンスを逃さなくて済みます。

Dsc_2130

フルサイズは実に自然な空間感ですね。

商品撮影は、昔の50㎜単焦点・マニュアルでやります。

Dsc_2121

散らかった部屋もこの通り・・・・・・・・汚い。

ブログの写真も良くなると思います。

しかし、車のない海外旅行なんかに持っていける重さじゃないな。