昨日はよく降りました。仁淀川もこの時期にはめずらしく増水していました。
そして朝焼けは素晴らしかった。
明朝、鳥取大丸へ一泊二日の営業に出かけます。
折角だから展示・販売もすることに。どうなることやら。
「雪が降って行けませんでした。」では話にならないのでスタッドレスをはかしました。
多分出番はない。美味しいカニ、食べられるかな?
3人がかりで、なんとかプレス機の搬入を終えた。ヘトヘトじゃ。
火曜日にお世話になったU家には、猫、犬、豚2頭、多数の鶏がいます。以前は羊もいた。
当然、卵は自家製。本格的な無農薬稲作もしています。
「あんた~。今年は雪がないけど普段1月2月は凍結していますよ。」
「おお、ラッキーだったのですね。」
ロットワイラーのミントは3代目です。
ライバル登場!
襲いかかるミント。
食った!!
「もっと遊んでくれ~。」 「知るか。」
初代ミントはデカくて恐ろしかったけど、こいつはなんとか。
ニワトリを守っているらしいけど、狸なんかとも仲良くしているそうです。
でも、ロットワイラーは誰でも飼える犬種ではありません。
*どうもメールの送受信がうまくいってないようです。返信がない場合は電話をお願いします。
火曜日から2泊3日の予定でプレス機を取りに九州に出かけました。
いの町から佐田岬の先端の三崎町まで180キロほど4時間の道のり。ガチガチの2tのレンタカーで道路の凹凸を全て拾う。死ぬかと思いました。
伊方原発の町。ここも台風のうねりの方向によっては大波が立つという。
四国最西端の佐田三崎灯台。対岸の佐賀関まではわずか一時間の船旅です。
関サバ・関アジの漁場です。
別府ではあちこちに湯煙が見えます。
途中、九重インターで降りて小国町のU夫妻の「リトルカントリー」にお邪魔。
実は20年ぶりで、突然伺いました。お互い変わらんね~。
森を自分達で切り開いて、建物は全てセルフビルドです。
温泉入って、酒盛りして、全部自家製の朝食まで頂いて、8時に出発。
お昼に、久留米でプレス機を積み込みました。
昨日は、矢張りアポなしで、八女の先輩木工家Nさんの家に泊まる予定でしたが、この機械幅が70センチしかなく安定が悪いです。こんなもの乗っけて気楽なドライブは出来ん!
天気も小雨がぱらつき、急遽帰ることに。
湯布院パーキングエリア。
重さは丸太に比べるとた大したことありませんが、やっぱり振られる。
由布岳の山頂は雲の中。
別府から八幡浜行きのフェリーに乗ったら到着は7時半。もう暗い。
ホテルに泊まって、“海の幸”居酒屋に出かけないと倒れそう・・・・・。
でも、小雨がパラついている。
強行軍で家に帰り着いたら10時半でした。淋しくローソンでおでんを買いました。
1泊2日の九州旅行。フェリー代が勿体無いです。
九州はゆっくり出かけたい。
昨日は毎年恒例の土佐高53回生Oホームの同窓会でした。
JRで高知駅に向かいます。
デパートのディスプレイに使われている羊をチェック。
高い所に置かれていてどうもパットしません。
いつもの「酒肴・都築修」。12人ほど集まりました。
その筋の先生がいたので、小保方さんの事を聞いたら「初期の段階での実験は大変困難で200回も成功したなどあり得ない!」と言っておりました。
「200回“セイコウ”したのではないか?」この年代にありがちな下ネタで終わる。
2次会に進む面々。
「土佐ジロー」を頂く。3時から飲み始めて8時にお開き。
帰り道、元スポーツ記者のK君が挨拶しているのは江本選手でした。
この方もやっぱり高知が好きなんじゃろーね。
ライトアップされた高知城。
その後、K君の奥様の運転で家まで送ってもらいました。
ナッツリターン事件凄いですね。まるで韓国ドラマやな。見たことないけど。
ファーストクラスでは私も似たような苦い思い出があります。
欧州のどこかの空港で乗り継ぎしていた時のことです。待合は空いていました。搭乗案内があって、近くに座っていたボロボロのジーンズに汚いバックを背負ったオネーさんが立ち上がったので、私も続きました。
オネーさんがチェックインした後、私もチケットを見せましたが、「只今、ファーストクラスのご案内です。」・・・・・・あれは恥ずかしかったな。まぎらわしい格好するなよ!
・・・・・・似たような経験じゃなくてすみません。
日本では感じないけど、外国の多くは階級社会です。でも最近は日本もそうなりつつある気はしますね。
*昔、発券のミスやオーバーブッキングで稀にファーストクラスに入れられる事があり、そういう時は堂々と楽しめば良いと「地球の歩き方」に書いてありましたが本当でしょうか?身近でそういう話は聞いたことがありません。
デスクトップを引越しに出しているので、当分モバイルで更新です。