日記・コラム・つぶやき一覧

自分で判断する。

我が家は時代に逆行する新聞一家で、3紙も購読している。どうやら、全国紙は統制が効いているのか、テレビと似たような内容だが、高知新聞は、流石、革新のお国柄、シリアスな情報をきちんと載せている。殆ど、新聞の体をなさない地方紙がある中、立派なものだと思う。

その記事の中で、「4号機のプールは燃料棒の発熱で水位が低下したというが、そのような急な蒸発は考えられない。水が漏れているのではないか?」という、アメリカからの指摘があった。

4号機のプールは、使用済み燃料棒の数が多く、その危険度は他のプールに比べて、桁違いなのだそうだ。

しかし、自衛隊のヘリコプターからの目視で、プールの水面が確認されている。

ここで、消防車からの放水のシーンを思い出すと、建物上部から上がるのは濛々としたものは、水蒸気でしょう?「露出した、燃料棒に当たった水が、蒸発している。」と、普通は思います。

全体を、妥当に判断すれば、プールの水面は見間違いか、情報操作で、実際は干上がっているのではないかと、推測されます。

楽観的な枝野官房長官が「なお、原子炉は予断の許さない状態が続いている。」というのですから、全く、その通りなのでしょう。


チョコ物語

三寒四温といいましょうか、また寒い日が続きます。ほんで、すぐ暑い夏になるのでしょうね。

昨日は、定例の飲み会で「駅前酒場」に行って来ました。この歳なので、チョコなんてどうでもいいんですが、折角だから帰りしなに、

「バレンタインなのにチョコの一粒も出ないんですか~?」

と大声で文句を言うと、奥さんが小学生のお孫さんの手作りチョコを渋々出してくれました。ヒャ~!ありがたや~。お得意様用に取っといたんだな。

それから、久々にフィリピンパブに寄りました。

「とりあえず、これはお店からです」と、またチョコをもらう。

朝起きて良く見ると、高知のちゃんとしたお菓子屋さんのものだ。やるな~。

更に、個人的にも2つもらう。人徳なのか・・・・・・・・そもそも、喜んでいいものなのか。

でもまあ、甘いものも大好きなんで、よかったよかった。


寒いです。

北国の人には叱られそうですが、こんだけ寒いと、仕事の能率がガタ落ちです。やる気も失せます。

通常1日で乾く漆も、3日かかります。漆風呂の温度や湿度はいつもと同じなのに、不思議なものですね。

かといって、より一層温度を上げると、室温との温度差が大きくなり、いろいろと不都合が出てきます。自然に任せるしかないです。

* 話はガラッとかわりますが、10年前の寒い晩のことです。

当時、美大専門の予備校の講師をしていた友人が、女生徒と電車の駅まで一緒に帰っていた時の会話です。

「今夜は、心底冷えるな~。」

「え~? “シンソコ”って何処ですか?」

「決まってるだろ。」

「先生、エッチ~!」

にわかには信じ難い話ですが、本当らしいです。

でも、こんなバカ女と付き合ってみたい気はします。


ノロ

毎年恒例の2日の同窓会で、鍋用の牡蠣を生で食べたのがいけなかったらしい。

3日の波乗りの晩は、やや食が進まないような気がしていたのだが、未明になって、悪寒はするし、もよおしてきた。

朝には完全に下痢ピー状態で、お袋にノロウィルスじゃないかと言われ、ネットで調べると、どうも合致することが多い。潜伏期間は1~2日だというし、特性上、O型の人はかかりやすいそうだ。

幸い、今回は嘔吐はなし。他人の迷惑になってもいけないので、自宅で安静とした。昨夜は、スポーツドリンクのぬる燗。牡蠣ごときで、情けない。以前、散々獲った逆襲か?

今日は随分とましで、チョビット働いた。しかし、あんだけ水分を放出しても生きていられるもんですね。これなら、サハラ砂漠横断も出来そうじゃ。でも、下痢しながらは、無理だと思う。

新年早々、美しい話でした。


明けました。

019dd

新春のお喜びを申し上げます・・・・・・・・・・・って、何処がじゃ?アホの政治家のおかげで世の中、どんどん悪くなるな。

右肩上がりの世の中だと、適当に賄賂もとって、バカでも政治家は務まります。でも、こう厳しくなると、普通のおんちゃんレベルの人が、雁首突き合してもだめですよ。ますます、泥沼にはまって行く感じですね。

今年は、木工稼業を続けることが出来るでしょうか?

もう、就職先もないので、“ウサギ占い”で全国を回るかもしれません・・・・・・・・その時は、よろしく。

きっと、当たらないと思いますけど。


大晦日

Dsc_0001

今朝は、南国土佐もチョッビットだけ冬景色でした。

本日もダラダラと何もせず。こんなのんびりした年の瀬は久しぶりです。

呂色漆がどうやら古くなっているらしく、乾きが悪いので、スプーンの仕上げは年が明けてからです。

入野松原に波乗りに行こうも、砂浜は積雪があるらしいです。

Photo

メダカも氷の下です。

では、皆さんよいお年を!・・・・・といっても、もうすぐですが。


彼岸花

Dsc_0074

太平洋上の台風の影響か、昨日から風が吹いて、やっと秋を運んできたようです。

流石に夏はこりごりですが、寒くなるも厭ですね。

まだまだ、仕事も本調子じゃございません。でも、やらねばならねば。


宮沢賢治は無理をした。

雨にも負けて、風にも負けて、特に夏の暑さには完敗の私です。

朝、少し仕事をして、昼寝を1時間して、2時から風呂の掃除をして(涼しい)、それでも暑いんで、春野の県民プールに泳ぎに行ってました。

屋外の50mプールはガラガラですが、それもそのはず、温泉状態でした。女子の高飛び込みの練習に見とれていました。それでも、3キロ泳いだら、体重が1キロ減っていました。

Dsc_0002jk

夏はね~、これほど暑いと仕事しちゃいかんです。秋口にどっと疲れが出るんですよ。

体と相談しながら、デザインを考えたり、資料をひも解いたり、デスクワークとかを交えて、ボチボチやりましょう。

年の功です。

写真のモデルは、河童の三平です。


レジ前の攻防

昨夜から、準備万端波乗りの用意を整えていたんですが、今朝4時に起床するも、なんとなく気分が乗らず、ずっと冷房の中におりました。それでも暑かった。

たぶん海で波待ちしていたら、頭蓋骨の隙間から、直射日光がカラッポのに空間に差し込んでいたと思います。

ほんで、夕方涼しくなってから(むしろ、蒸し暑い)、パイル地のベットカバーを買いにファッションセンター・シマムラに行って来ました。ゴム付きのが¥500だから、やっぱり安いよな。

でも、パッケージは大きくて、豪華っぽくって、そこが妙に貧乏くさいよな。

閉店間際で、2つのレジには、それぞれ4人ほども並んでいます。男は私だけ。

圧倒的に有利と思われた方に進むと、パッと棚の陰から新手が現れました。仕方なく、別の列に並ぶと、前の人のカートの上下には、ぬいぐるみやなにやら沢山の品物が・・・・。

また、元の列に戻り様子を見ていると、やっぱりこっちが速そう。でも、レシートには赤い帯が出始めています。ガーン・・・私の番になって、ロールの交換じゃ!

すみません、しょ~もない話で。でも、こういう性格でないと木工では飯が食えないと思います。どんな仕事も似たようなものだと思います。


忙しかった昨日

普段は、のんべんだらりと仕事をして、日が暮れたら酒飲んで寝るだけの、退屈な毎日を送っている木工家ですが、昨日は忙しかった。

Dsc_0041 

まず、「やまぶき」を3時半に出発し海に向かう。波が良さそうです。5時の雲が美しかったので撮影しました。

Dsc_0045k_2

サギ達も朝食の時間です。

Dsc_0051

5時半の波。急いで着替えて海に入るも、このようなセットは終了していた。波乗りをする人ならわかると思うけど、この方は、テイクオフが遅れて完全にパーリングの態勢です。

8時半には海から上がり、11時に帰宅。

Dsc_0063k

昼寝をした後、3時より、1時間のドライブで昔の診療所を別宅にリニューアルするというお宅を訪問。ダイニングテーブルの発注ですが、なんでも相談にのります。

板の間は幅が一間しかないので、流石にテーブルを置くと窮屈だ。手前の畳一列を板の間にしたらどうかと提案しました。ひとんちのことなら何でも言えます。

Dsc_0069_3

屋根もいい味出しています。

この後、古い家具や長持ちを拝見して、廃棄するもの、解体して利用するもの等、選別をしました。昔の長持ちは、全部1枚板で出来ており、びっくりしました。

Dsc_0074j

帰宅中、出張のため、めずらしく持ち歩いていた携帯が鳴り 「7時からそばパーティーをやるき、きいや~。若い娘もおるぞね」とお得意様から誘いを受ける。

今年は、土佐弁OKちや。

Dsc_0080h

これは、ソバガキのぜんざい。酒のアテになります。「若い娘」は平均年齢60歳を大分越えていて、だまされた。

Dsc_0100_2

私の椅子も、3年でいい艶が出ています。この赤いパンツのお嬢様も、結構なお年でした。

普段、セーブしているので、タダ酒はついつい飲み過ぎてしまいます。でも、自転車で出かけたのでホドホドにしました。

盛り沢山の一日でした。