波乗り一覧

梅雨だから雨です。

週間予報ではずっとお天気で水不足が心配でしたが、今日見たらずっと雨に変わっていました。漆が乾くからまあいいか。

例のごとく、土曜の午後から海に出発。お天気はいいはずだが・・・・

Dscn1620 

途中のBuchi海岸。サイズはある。

Dscn1626

折れ方は良くないけど、先週よりはましでした。

パドボーは農作業のようでもある。

Dscn1632

ホームズ君によると空き缶の処理の仕方から判断するに同一犯の仕業ではないかと。

概算5ℓ。他にも手掛かりをいっぱい残しているぞ。

この後、私も「ポコペン」で“串揚げミックス”等を頂きました。

Dscn1629

朝5時。昨夜は夜半からずっと雨。毛布1枚では寒くて明け方エアヒーターに点火。

フルスーツを忘れて、半袖半ズボンのスプリングしか持ってない私は、もう帰ろうかと。

水温はさほど冷たくありませんが。

Dscn1631

この後どうすることも出来ません。

といいつつロングとパドボーで2時間やる。

Dscn1633

しょーもない波でローカルは殆どいないのにこの混雑。

アウトから突っ込んでもえいやろか?実際パドボーでは何度か激突しそうになる。

Dscn1662

ニコニコ市で家族分の刺身とつまみを買って帰りました。


日曜の夜と月曜の朝

・・・・・というようなアラン・シリトーの小説がありました。

Dsc_7258

ミシン台があらかた出来上がったので、事情もあり日曜の午後から入野松原に出掛けました。

Dsc_7261

ほぼクローズの状態。

ローカルの面々に「こりゃ~、つみ過ぎちゅうけど出られるろうかね?」と言いつつも、ゲッティングアウトに絶対の自信を持つ私でした。

しかし、15分×3本トライするも沖に出られず。降参。屈辱的じゃ。

(波乗りをよく知らない人に申し上げますが、スキーではリフトで山頂まで行けますが、波乗りでは自分で漕いで沖に出なくてはなりません。)

まあ、出たところで乗れる波は殆どない。

Dsc_7264

まだ、午後7時。波の止みが出て来ましたが、もうビール。

Dsc_7266

この水たまりからハワイに移動できないかな?

Dsc_7270

今朝はお天気でOFFが吹くはずが、同じような状態。

天気予報を当てにしてキャンプしたのに!

Dsc_7275

サイズは落ちて出られるけど、波は良くない。

雨も降りだして7時には帰路に着きました。

Dsc_7283

急に思い立って、高速を高知インターまで乗り継ぎ、仁井田の木材センターへ。

やはり真面目だ。仕事のことが片時も頭から離れない。

Dsc_7284

無節の檜10枚と、

Dsc_7286

2,4mの杉80枚を買う。と言っても単価は無節の檜・幅広材の20分の1。

車に積み込む元気はありませんでした。

Dsc_7289

市場にはどうするのか?材木が山積みに。

この後、仁淀の河口もチェックしたけど、コンディションは良くない。

仕事面では収穫のあった週末?でした。


やっぱり海。

2週間ぶりの入野松原です。

土曜の午後から出発しました。

Dsc_7145

私の入っていた時は風が酷いサイドオンで波はグチャグチャ。

ウェディングの撮影もちょっと可哀想でした。

Dsc_7148

夕方になると完全なオンショア。いくらかましです。

Dsc_7162

携帯を忘れていたので、一人で「ポコペン」へ。「8の字」は満席で入れず。

銀座のすし屋の方が旨い・・・・・に決まっていますが。

Dsc_7166

案の定、オンショアアは夜通し吹き続け、本日も終日吹くでしょう。

Dsc_7171

オット危ない。

Dsc_7174

それでも2時間ほどやって、地形がオフショアになるO海岸へ移動しました。

Dsc_7179

おお、なんかマッタリやね~。パドルボードに最適です。

Dsc_7187

砂が白いので、海はエメラルド色です。

Dsc_7203

なんとのう日本とは思えん。

Dsc_7210

ビールと弁当でお昼を食べていたら、変わった虹が見えました。

やっぱり地元が一番ですね。


アコちゃん星になる。

一年前から闘病していた“波乗りいのチーム”の人気者アコちゃんが逝きました。

Dsc_0071

奇跡は起こらず。

君は最後までエラかったな。


いつもの入野松原

昨夜はパソコンが不調で更新出来ず。

今朝は7時から入野松原に出掛けた。

Dsc_6702

手前の海岸も波が折れていた。

Dsc_6704

ラッキョ畑を抜けて・・・・・

Dsc_6711

ビックリ・セットで胸ぐらいのまずまずのブレイク。

しかし、オフショア(陸から海向いての風)がきつい。連休を前にして、ポイントはやや混雑。

Dsc_6717

いつもの語らいの時。

Dsc_6725

無理をせず、イカを買って帰る。


海のツーリング(下)

今日はしょうもない内容なので読む価値はありません。

土曜の晩は久々に中村の街を探訪しに出掛けました。車で15分の距離。

銭湯「中村温泉」で冷えた体を温めて、車に戻り、いざ出陣!あれ、携帯に着信があるぞ。ローカルのS君から。

かけてみると、「オメーが一人で淋しそうにパドルボードをしていたから、飲みに誘った。」そう。自分が飲みたかったんだな。しょうがないので、また入野松原に引き返しました。

「ポコペン」で散々飲んだら、Y君も別口で飲んでいました。折角だから撮影してもらいました。

Dsc_6591

画像をチェックすると、実に不景気な顔。

両人から「いつもこんな感じで。」と言われました。これはイカン!

Dsc_6593

「どうだ!」 「ナイス!」

S君、バカ面。

Dsc_6600

この辺でよかろう。

こうして、浜の夜は更けていくのでした。

Dsc_6605

翌朝、浜にはマメ科の植物が花盛りです。

Dsc_6609

海は面ツルだが、昨日にも増して弩フラット。

おかげで、パドルボードは滑るように進み、ロングドライブを楽しみました。

帰って来たら、ロングボードもボチボチ現れて、膝波でしたがパドルサーフィン可能でした。

こんな日もよろしいな。


海のツーリング(上)

Dsc_6569

例のごとく、土曜の午後から入野松原に出発。

途中、仁淀川河畔の新緑が綺麗だった。

Dsc_6573

波はナイ、とは聞いていたが本当だった。

大丈夫、こんな時のためにパドルボードがあるんです!

彼方の堤防まで3キロのツーリングに出掛けました。

Imgp0399

ここからは水中カメラの映像です。鵜が沢山いました。

Imgp0393

水は澄んでいますが、その分まだ冷たい。

Imgp0395

水中はこんな感じです。

Imgp0405

テトラポッドに上陸して、傘貝を探します。

Imgp0409

本当は、慣れてないと結構危険。

足下の小振りの岩ガキの方が美味しいかも。

Imgp0411

慌てて、手袋をするのを忘れていました。すぐ切れます。

Imgp0415

ヘトヘトニなって帰還。オンショアで面が荒れていたので、キツかった。2倍くらい疲れますね。

Dsc_6576

会長とちょっと味見。漁師はこの貝が好きではないらしい。

写真が一杯で面倒になったので、明日にします。


海は青いけど、

Dsc_6390

いつものように土曜の午後から入野松原へ。

Dsc_6393

風が入ってグチャグチャのコンディション。

でも、結構遊べた。

Dsc_6427

仕事が終わって急行した連中は遅くまでやるな~。

Dsc_6430

ほんで夜。

Dsc_6432

「ポコペン」でシイ貝など頂く。

Dsc_6434

刺身はカツオじゃなく、めずらしく盛り合わせを注文した。

Dsc_6438

今朝もまずまずの波が来ていました。

ロングとパドボーと2ラウンドやる。でも、なぜか涙が出るな~。

Dsc_6453

遅咲きのソメイヨシノも大分葉桜です。


水温はまだ冷たい。

Dsc_6277

今週も土曜の午後から入野松原。夕方の波はイマ3でしたが遊べました。

最近ナインのロングボードが長く感じるので、エイトのT&Cで入ってみました。波的にバッチリだったのですが、5ミリのウエットスーツにはロングボードが適していました。難しいところです。

Dsc_6286

たまにはこんなのも来ていましたが、当たる確率は宝くじ並みか。

5ミリのウエットなら風呂に入らなくても大丈夫。3ミリだったら体を温めないと寝られません。

Dsc_6294

そして、翌アサ~!

コンディションは最悪で、久々にパドルボードを楽しみました。

土曜日が割合使えて、日曜日が使えないというのは先週と全く同じパターン。波も曜日を知っているのか?な。

Dsc_6297

港でメッキあじ3パック。サンシャイン大方で噂の海藻、さくらのり、ふのりを買って家路につきました。

ショールームの前に、見かけぬ車が止まっていたので注意してやろうと思ったらお客様で、シェルチェアー6脚の行き先が決まりました。

遊べば遊ぶほど儲かるような気がします。


ロングボードのフィン

どっかの量販店は、もう入社式だそうだ。最後の休みくらい遊ばせてやれよ。俺は北アフリカとエジプトを旅したな。アルジェリアにも行ったで。

女の子が「失敗を恐れずチャレンジします!」と元気に言ってたけど、日本の企業は“マイナス査定”です。そんなことしてたら首がいくつあっても足りないって、教えてあげたかったな。

Dsc_6268

頼まれもので、仕事の合間にロングボードのフィンを作ってみました。

材はケヤキ。整形は自分でするそう。上手く出来たら俺もやってみるかな。最後にグラスファイバーを巻いて仕上げます。

Dsc_6270

わりに凝った造りで、こんなものでも段取りが良くないと往生します。

今日は比較的良く働きました。