波乗り一覧

朝靄

土曜の午後3時から入野松原へ。夕方1時間は出来るだろう。

西のポイントには30人ほど入っていた。

混雑を避けて正面に入る。割と良かった。

撮影しながら「ポコペン」へ。浜から徒歩5分。

カツオは絶品でした。

ウツボの唐揚。

そして朝!ダルマ朝日?

海水温が高いのか靄が立ち込めていた。

水温はまだそれほど冷たくない。

サイズは少し落ちて腰。

もう一枚。

西のポイントは矢張り混んでいた。大アウトから一本だけ乗ったが恥ずかしいので止めた。と言うかセットが来なくなりました。

車内のユキちゃんに興味津々のチワワン。

10時には上がってカツオと野菜を買って帰りました。


疲れた。

土曜の午後から入野松原へ。

胸サイズの良い波。T-reefの10.2feetを使ったが長過ぎてちょっと持て余し気味でした。でも、突破力は凄い。アウトから岸まで乗れる。

癖波でテイクオフは微妙。波に乗っかったらすぐに立って板を前方に蹴り出す。これでテイクオフ完了。芋サーファーでも長年の経験で体が動く。

久々に波らしい波。ワイプアウトしたら自分の鼻に真空飛び膝蹴りをしてしまい、現在西洋人並みの鼻になっています。

お月さんが出ても・・・・・

懲りない面々。

「大漁寿司」に行きたかったが、年のせいで面倒になってユキちゃんと車内でシッポリやる。

そして朝6:00。簡単な散歩。

「波をチェックするよりすぐ入ったが良いですよ~!」

朝一は良い波でサイズも残っていた。

40分後太陽が顔を出した。

没落する日本を暗示するような不気味な赤。

もう一枚。

3時間やって10時には上がりました。疲労困憊で「ニコニコ市」で野菜やお刺身を買って帰りました。


本日は終日雨。

波高計が上がったので午後から噂の川中ポイントに行ってみた。火曜日だしこのお天気なら空いているだろう。この方と入れ替わりで貸し切りでした。

しかし、外洋でブレイクした波は素直に入って来なくて、直前にならないとセットの波は判断できません。10.2ftのロングボードをどっこらしょっと回してパドルしていては間に合いません。後ろを見ながらポジションをキープするのは大変です。目が頭の後ろにあったら具合がいいんですけど。

3時に上がるとボチボチ外洋のブレイクに入るサーファーが。う~ん、そっちが良かったかも。でもどこに居ればよいか分からないビーチブレイクのような波でした。


波に乗れず

やっと梅雨が明けて盛夏です。

土曜の午後から例によって入野松原へ。写真では分からないけど人多し。空いているポイントに入るが矢張りそこの波はそれなり。

夕日に映える白波。

オンショアのグチャグチャでも人数はいる。

その後、松原でキャンプ。

朝~!
太陽が昇る。妙な低い位置に雲があるな。

宇和島からお出でのこの方は結構なスープも立ったまま越えてゆきます・・・・マネ出来ん。

今朝も思うように乗れず。情熱が冷めてきているのか。


久々

入野松原には一月行っていない。忙しかったからだが、もう欝になりそうなので土曜の午後から出発!

風が入ってグチャグチャの波であった。

夕方6時にいつもの場所に移動。

古民家を利用した居酒屋?うどん屋?「とりうみ」が出来ていた。貸し切りの様子でした。

実に快適な気温。まあ、もっと寒い方が酒も食い物も美味いのですが。

わたしも一枚撮ってもらう。With バカ犬。

そして朝6時。昨夜はちょっと飲み過ぎた。この後すぐに満員御礼となる。

角度を変えるとこの状態です。

コタツ色やな。

やっぱり海はいいは。

コングM原がSUPで入っていたので私も。川サップトレーニングが随分効いていると感じた。

9時には上がってお刺身を買って帰りました。


ヤッシーパーク

本日は雨も殆ど降らなかったが明日はどうか?巨大台風心配ですね。

昨日はK君が10時頃から折れだすと言っていたので手結へ。

僅かなうねりを求めてレース艇が2艘。

この方は全日本クラスなので、私のへなちょこパドリングの比ではない。でもパドルの仕方は参考になります。私もSUPで入ったが1本しか乗れず。その後、ボチボチ折れだしたので10.2ロングの滑走感を楽しみました。

明日、大学対抗の試合らしく、整備して・・・・

帆走していた。でも本日は試合が出来たかどうか?既に外洋は荒れ始めていたが。

ドンドン運ばれてきます。やっぱり金かかるな。ヨットのオリンピアンたちはTokyoが終わって資金繰りが出来ないとか。中古艇で1千万、各国を転戦するには億の金が掛かります。まさかディンキーで大海原を移動するわけにはいきませんから。まあ、オリンピックは政治家と土建屋、その他が儲けて終わりのイベントですから。逮捕は森喜朗まで届かないだろうな。

帰りに河口もチェックしましたが人間が乗るには適さない巨大波でした。


海は大混雑

朝は大分涼しい。

土曜の午後から入野松原へ出発。

ピンテイルの10.2を試すがどうもよく分からない。まあ、テールが尖っているから旋回性はなくて、前後に移動して加速するようだ。

夜は上川口、河川プール前でキャンプ。

ランタンに集まる虫が目当てのヌマガエル。炭火で焼いて食べました。

日本は輸入がストップしたら飢餓。家畜のエサも輸入に依存しているので、このぐらいの練習は必要です。

そして朝、探検に出掛ける。ユキは散歩を済ませたので、勝手に行ってくればという態度。本当に最低の犬です。

対岸に鳥居が見えたので。

階段を上る。

MAPでググってみると「天満宮」とだけ書かれてあった。

バカ犬を強制水泳させる。もうすっかり元気です。

浜に帰って10.2。ますます分からん。

炎天下、火傷しそうな砂の上で弁当を使う不思議な子供たち。死ぬぞ!

松原には日陰もあるのに指導者が大バカなんでしょうね。今日の教育現場はこんなもんだろうな。

*カエルは食べてません。


修行。

本日は8:00から興津ビーチへ。

ずっと奥のポイントが割れている。

インフレータブルは空気を吸い出すとこんなにペチャンコに。

うねりはあるもののブレイクしない正面。

本日は先日手に入れたラスティー9.4を使ってみたが150Lもあるので西への移動にもうねりの影響を受けます。やっぱりハンドシェイプの板にはかなわないと実感。

湘南組が到着した昼前には割れて来たものの、オンショア。

しかし~、クソ暑いのにショボい波でやらなくても、涼しい川下りが良い。

これは修行ですね。


熱波

5:30分から入野松原へ出発。

海から上がって10:30頃。既にオンショア。

暑い、暑くて死ぬ。SUPでまあまあ遊べる波でした。

いつもの場所で昼飯。

日陰だがそれでも暑かった。


意外に良かった。

本日は5:30起きで入野松原に向かった。

道中ガスっていた。路肩の気温表示板は22℃。窓を開けるとちと寒い。

7時到着、腰サイズ。

SUPにボッチリの楽しめる波。SUPで2時間。ロングで2時間。しかし、最初の2時間で脚にきた。ビックウエイブより恐ろしい『寄る年波』!

オンショアになってもしつこい人達。

いつものように佐賀でお昼を食べて帰った。