四国地方は本日梅雨入りとなりました。
庭の一角でドクダミが花盛りです。
この年になるまで、ドクダミの花がこれほど可憐なものであるとは気が付きませんでした。
葉っぱは臭いし、薄暗い所に群生しているので気にも留めませんでした。
年とると、また違った目が見えてくるのですね。
花弁は先端に行くほど薄くなっているようです。
綺麗ですね~。でも、他の山野草と混生しているから余計に美しく見えるのです。
ドクダミだけだと、やっぱり可愛くないように思います。
薬用になります。
2週間ぶりの入野松原です。
土曜の午後から出発しました。
私の入っていた時は風が酷いサイドオンで波はグチャグチャ。
ウェディングの撮影もちょっと可哀想でした。
夕方になると完全なオンショア。いくらかましです。
携帯を忘れていたので、一人で「ポコペン」へ。「8の字」は満席で入れず。
銀座のすし屋の方が旨い・・・・・に決まっていますが。
案の定、オンショアアは夜通し吹き続け、本日も終日吹くでしょう。
オット危ない。
それでも2時間ほどやって、地形がオフショアになるO海岸へ移動しました。
おお、なんかマッタリやね~。パドルボードに最適です。
砂が白いので、海はエメラルド色です。
なんとのう日本とは思えん。
ビールと弁当でお昼を食べていたら、変わった虹が見えました。
やっぱり地元が一番ですね。
近所の小川では蛍の乱舞が始まっています。
昨日の暑さが夏のMAXだといいんですが。塾長が、昔はお盆を過ぎたら涼しくなったものだと、年寄りの会話をしていました。
今回、東京への往復、オーシャン東九フェリーを利用しました。徳島⇔有明18時間。
残念ながら全容の写真がありませんでした。
エンジンは8×2の16気筒。1シリンダーあたり4万CCですから排気量は64万CC。
1万4千馬力をたった360回転で発生します。リッターあたり22馬力です。
巡行スピードは時速40キロぐらいだそうです。売店のお姉さんに聞きました。ピストンの数を聞いたら機関室に電話していました。
往路は結構なウネリを真横から受けていて、手すりを持たないと歩けませんでした。酔うかと思いましたが、夜半より大分収まりました。翌朝海を見るとウネリの大きさは変わりませんでしたが、斜めに受けている状態でした。
2等客室。復路は割引価格でもっと混んでいました。高速道路より絶対お薦め。
お風呂も空いてるし。でも、相当揺れています。
行き交う船を見るのも楽しみです。このズングリした船は船尾が抉れています。
慣れた人は双眼鏡持参。私も車にツヮイスのを常備していますが、一度乗船すると車には戻れません。
中央の小船は救助艇です。左の箱がシューターになっていて海面まで降ります。
右のカプセルが救命筏です。
カレーライスは400円也。味も悪くありません。
昔のように船内の飲食でぼられるようなことはありません。
船の旅はやっぱりいいわ。
しかし、エンジンの騒音と振動は相当なもの。横になると全身マッサージ状態。豪華客船はどうなっているのか?一度乗ってみたいものすね。
今回の個展は、あえて貸画廊でやったので、経費は自分の日当を含めると一本に近いものでした。しかし、売り上げは、ごく僅か。
なにしろ、来客数が少なく、殆ど私の昔からのお客様、友人知人でしたから。首都圏の発行部数200万部の朝日新聞に掲載された効果もあまりありませんでした。
数字では、惨敗という結果ですが果たしてそうだろうか?
1、そもそも、都内の新築物件へテーブルや座卓の納品を兼ねたものでしたから。
2、新たに作ったパンフレットはそろそろ更新の時期でした。
3、先に結び付くお客様も一人はおりました。
4、O家具の社長が来てくれた。よい話になればいいのですが。
5、高知新聞がカラーで載せてくれた。取材記事は、自腹で出す広告の数倍の効果があるという。勿論、今回の売り上げには関係ありませんが、地元での地盤固めにはなります。
6、銀座(浮世)の表と裏が大分勉強出来ました。
7、美味しいものを沢山食べられた。しかし、何事もタダではありません。義理は返さなくては男がすたります。
8、懐かしい人に会えました。
ウ~ン、段々負け惜しみになって来たな。
しかし、これからは大企業も零細も、ジタバタしなくては明日はありません。
大量の写真をメインコンピューターにぶち込んだら、動かなくなりました。
モバイルで更新中。明日から頑張ります。
高知はもう夏になっていました。
昨日は割合お客さんが来ました。しかも、暇なときは暇であるのに、大事なお客様が集中することがままあります。いつものことか。
そういう時は、お客様、友人知人同士を紹介して、お友達になっていただきます。
昔、黒田辰秋のフランス展を成功させたという、「吉井画廊」のご主人もいらっしゃいました。
今回、ちょっと縁のあった大塚家具の社員の方も熱心に見ていかれました。
丁度、来ていた古美術のKさんが「修理とか頼まれるんじゃないの?」と酷いことを言います。便利な人が見つかったとか!・・・・・そんなことはないと思いますが。
夜は私の個展の宣伝も兼ねて、K社長が近所の寿司屋に連れて行ってくださいました。
同行は昔の飲み友達のMIHO嬢。
過激な”はちきん”であるのに、海も山もない埼玉に嫁いで子育て・主婦業を真面目に?やっているとは凄い。
やった~!本物の銀座の寿司屋じゃ。
突き出し?って言う?
全部凄く旨くて、撮影を忘れます。鳥貝は最高!!!今が旬だそうです。
全てが宝石のような美味しさ。
実は高知は魚は旨いけど、寿司は最低です。技が全くないというか面倒な事が出来ませんから。
このナスは生で頂きました。
のどぐろの一日干し。いっぺんに美味しいものを食べ過ぎです。
他にも、いろいろ普段口に出来ないものをご馳走になりました。江戸前最高!
K社長ありがとうございました。
自腹でも、3年に一度くらいは食べてみたいです。