東北は干ばつだそうですが、高知は雨ばかり、こんな夏は経験がないです。
蝶番、漆の焼きつけも済んで出来上がりました。
やるもんですね。文句を言いながらでも、数をこなせば上達します。
まあ、自営だから文句を言う先はないのですが。
蝶番の取り付けは一発勝負ですから緊張します。ちょっと擦るけど、まずは成功。
完成まであと僅かです。
本当の完成は、お客さんとこで10年20年と使った後ですが。
ちょっとこれは自分でも使ってみたい気がします。
モモがうるさくせがむので、昨日は3時から仁淀川に水泳に出掛けました。
案の定、営業のSちゃんが箱バンのドアを開けて昼寝をしていたので、モモを放り込んだら結構驚いていました。
時々、郵便局のカブも一服しています。昨今の夏は、休み休みじゃないと病気になります。
相当な増水です。スイミングキャップをしていたのに20分もすると寒さでクラクラしました。
パドルボードに替えて上流を目指します。
流石になかなか昇りません。しかし、下る流れがきつければ、上る流れもどこかにあるものです。
途中、水路を探検。ジャングル状態です。水は濁っています。
サギの繁殖地がありますが、水中カメラではこれが限界です。
下から水がボコボコ吹きあがって来ますねで“沈”しました。当然、遊泳者はいません。
1時間遊んで、後はちゃんと仕事をしました。
夕方に来て、そのままキャンプする方が仕事も進みそうです。
3日程前に“秋めいた”と感じた朝がありましたが幻でした。
やっと和紙張りが終わり、金具の製造に入っております。急ぐ仕事もないのでのんびりしたものです。
和紙張りは結局、扉の前面は3枚、裏と本体は2枚張りました。疲れ切りました。さほど困難ではないのですが、常に緊張します。
本体も、一回張りだと木地が透けてどうも中途半端で、2回張ると質感がUPするようです。
鉄板は雨ざらしで5年寝かしたものを使います。
曲面にピタリと(そこそこ)添うように曲げなければなりません。今回は12枚あるので雄雌の型を作りましたが、なかなか巧くいきませんね。
取り付けは皿ネジを使い、フラットに。モダンな感じになると思います。
下準備に時間がかかりますが、やり出すと速いです。
しかし、金具の製作も丁度“勘所”を忘れた頃に発生するんだな。これが。
本日は高知市の海岸通りが大波で通行止めだったそうです。
早朝4時半に、波を受けにくいO海岸に出発。波は良くなく雨で車の中で仮眠。
6時半にコングM氏登場。
「どうよ。」 「うーん、ダンパー(一度に崩れる波)やね~。」
奥には結構なサイズが来ています。
M氏は他のポイントへ、いや釣りかな。その後、塾長夫妻も訪れるがKポイントへ。
私のみ、ヤケクソ入る。「人には添おてみよ、波には乗ってみよ。」と昔の人は言いましたよ。
肩ぐらいと思ったら、意外にデカかった。1時間で3本乗る。一本乗ると足がつりました。
この方は、ちょっとラインが横過ぎます。
どうせ前に乗ってゆく波です。
インサイドは人間業じゃ乗れません。
陽が陰ると涼しいです。
いつものように美しい海岸でした。
この岩の先は鈴かな。
お昼には帰って、午後は仕事をして、夕方は仁淀川でパドボーのトレーニングをしました。
蒸せます。降ったり止んだりで気温はそれほど高くないけれど。
全てが危機的状況なのに政治家は何やってるんでしょうかね~?
韓国、中国には完全になめられています。アホだから。無策。知恵というものがない。同じ土俵に乗っかってどうすんじゃい。
アメリカなんかには、茄子やキュウリと同等に思われていたらまだいい方で、野菜みたいな高等なものじゃなく、“棒”くらいのもんでしょうか。
原発反対派との意見交換会で、一国の首相が相手と目も合わせられないなんて、恐れ入りますね。あの人はまつ毛が長いので、余計情けなくなってしまいます。
政治に関心のない国民もいけません。政治経済を考えるには新聞も読まなくてはいけないし、相当の労力が要ります。仕事をしているだけじゃダメなのです。
まあ、もうチビット頑張ってもダメなんでしょう。最終的には戦争になるのかな。でも、昔とは“得物”(武器)が違うぞ。
土日両日とも波はパッとせず。
空は晴れたり曇ったり、スコールだったりでした。写真は本日午前5時頃。
暑くて、シャワーを浴びに3時に起きた時は満点の星空でした。
午前6時。
大量の水を落としています。大仕事ですね。
波が良くないのでコングMは釣りを始めました。
実はこの男、意外にオシャレ。
キス狙いですが、パーミットが釣れました。なんか雰囲気も洋風です。側面に3つの星があります。
お昼は晴れたり曇ったり。晴れたら暑いしな。
でも、一番美しい空は波乗りしている時です。殆どの人はあんまり関心ないじゃろーな。
ニコニコ市で¥250もするトコロテンを買ってきた。
今日はお刺身やらトコロテンで早めに仕上がって寝よう。