kira-osamu一覧

平凡な一日 2

今日もまずまず働いた。毎日マスクなしで過ごせるのは有り難いことだ。

夕方、ホームポイントでSUPトレーニング。

水底の石や岩にガシガシ当たるので傷だらけです。案外折れないもんですね。ガラス塗料が固まらないうちに塗り直してやろう。

ローカルの爺様たちが風船にテグスを結んでいた。新しい漁の仕掛けか?

聞いてみたら、新車に自動ブレーキが付いているのでテストして見るとのこと。なんちゅ~暇な方々。

止まらなかった。道路で酔っ払いが寝ていたら効果はないということですか。

帰宅したらSUPレース用のリューシュコードがアリババから届いていた。コロナのせいで何と2か月かかりました。11ドル。アマゾンで買っても似たような値段であります。出所は同じなのでしょう。高級品も案外同じ工場で作られているかもしれませんね。ブランドのタグが入るかどうか。


やっと、

経済産業大臣とテレホンショッピング・夢グループ社長はそっくりなんですけど、同一人物?

座椅子の製作中。アウトラインをillustratorで作図して、レーザー加工機で型紙を切り出す。それを板に写しておけば、ジョイントのビスケットが切断面に現れることを避けることが出来ます。

レーザー加工機はかなり無理して入れたんですが(能力が全く未知数だった。)割と使えます。30メートルほど離れた展示場に設置しているのがネックなんですけど。少々のデータ修正にUSBメモリー持って、母屋の3階のパソコンまで行ったり来たり。


平凡な一日

今日もまあまあ働いた。こうやってしょうもなく年を取ってゆくのでしょうね。

相変わらず、クレソンを供給してくれる水路。でも最近、虫食いが多くなった。

道は良くなったけど、この先に何軒の民家があるのか?10年後は激減するだろう。土建屋が潰れたという話はあんまり聞かんな。

ネムノキの花。白と赤のポンポンは雄しべと雌しべだそうです。

名前を忘れていたが「ポンポンみたいな花」で画像検索したら出て来た。便利過ぎる。

忘れていた庭の夏椿。もう盛りは過ぎていた。

一日花ですので・・・・はかないもんやね・・・・でもちょっと汚い。お客さんは沙羅の一種だから神聖なんだと言ってましたけど。

樹皮は薄く、山師の間では裸木と呼ばれています。

これからは桔梗が長く楽しめます。

散歩の後は、ユキちゃんをチェック。今朝は3匹ダニを付けていた。ダニはいいけどノミはたまらん。


コンプレッサー

昨日と今朝、爽やかに晴れ渡って梅雨が明けたかと思いました。

出入りの機械屋の勧めで3馬力のコンプレッサーを入れました。奥の自転車はもう両親が乗れなくなったので、処分しなくては。

実はこの機械、近所の黒板屋が廃業した際、私が仲介して引き取ってもらったものです。他の数台をひっくるめて査定ゼロ。唯一コンプレッサーは売れそうとの事でした。機械屋もユニック借りて、助っ人も呼べば、利益は出ません。他の機械は屑鉄屋に持ち込んだそうです。現在、余程のブランド物でない限り木工機械は売れません。

その時、右から左へ当工房に引き取っておれば格安でしたでしょうが、一度機械屋の倉庫にしまわれれば適正価格で買わなければなりません。と言っても安いんですけど。

オイルのドレンボルトは固着していて、強引に回すと折れた。ドリルで穴を開けてタップしました。漏れ対策のワッシャーは1円玉を両面擦って代用した。本当は違法なんでしょうけど。

木工を始める前から持っていた100Vの1馬力品よりは静かに回ります。


試乗会

昨日は仕事を済ませてから入野松原へ出発。

久しぶりやな。

興味のあるのは熟年ライダーだけで、若者には流行らんのか。

2センチ厚の杉板で自転車のように積み込み可能。定石通りにブレーキもかけておいたのですが着くと転倒していた。それにも気付かないほど。

波は膝腰。

だべっていたら良い波は終わっていた。スプリングで1時間入ったら冷えて疲れた。キャンプの予定でしたがそのまま帰宅。

ユキちゃんもドライブ疲れでグロッキー。海に犬とバイクを持ち込むとどうも落ち着かないことが分かった。


あった!

本日は夕刻、強烈に湿気た。

その後、強い東風が吹いた。東の空は晴れた。

西はこんな感じ。普段とは逆。かなり珍しいと思います。現在25℃でカラッとしています。

ここからは木工家専用です。

最近、シェルチェアーの上部のように端面を半円に仕上げることが多くなった。これが直線ならボウズ面ビットで簡単なのですが、曲線だと厄介です。

折角、オーバーヘッドルーターがあるので半円ビットで倣い加工することに。型の制作にはレーザー加工機があるし。しかし、半円ビットは少ない上に、日本で市販されているのはインチサイズです。試しにアリババを覗いてみたら・・・・

一杯あるじゃんか!

それでも12mm軸を扱っているのは2社のみでした。早速4本ずつ注文した。兼房でオーダーしたら2万円もするサイズが800円とかであります。切れ味は不明ですけど。

私の機械のコレットは外径20ミリです。よって、16mm軸も使えます。ググってみたら内径1/2インチのコレットを製作してもらえるようですね。便利な時代になりました。


SUR-RON インプレッション

本日は製品の設計をしていた。何点売れるか分からないものでも、それなりに理にかなったものでなければなりません。難しい商売じゃな。

反射板は必要という指摘を頂き取り付けました。ペッタリのものをホームセンターに買いに行こうと思ったけど、雨だったので在庫で工夫した。立体感が出て逆に良かった。最初1mm厚のアルミ板を使ったら走行後お辞儀をしていた。バネ下の衝撃は結構あるな。

まあまあスッキリとまとまった。

LEDの灯火はすごぶる明るい。

洗車したはずなのにな。

バーエンドミラーですが、山に行くときは折りたたみます。

TL125がビッグオフローダーに見えますね。重量は半分。ホイルベースは5cm短い。

近所の買い物・・・・には最高のバイクです。作業場から自転車のように出してきてスイッチON。簡易ヘルメットかぶって足はサンダル。足で操作する部分はないから。背中にリュクを背負います。

市街地走行・・・・昨日、13キロ離れた高知市内へ行ってみた。あんまり楽しくない。車重が軽いので腰がムズムズする。ブロックタイヤはどれだけ寝かしてよいか分からない。最高速75キロ/hはちょっと不安。

山道・・・・「ポツンと一軒家」出て来るような。いい感じです。スポーツモードだとエンブレ?が効いて、下りもアクセルだけで走行が可能です。回生ブレーキが付いているのか下りでは電池は減りません。増えることもなかった。

登山道・・・・管理人のKさんが4輪バギーで資材を運んでいる道。急登はありません。トライアル未経験で参考になりませんがTL125より簡単に登れます。軽いから気が楽なのだと思います。

ダート・・・・河原の砂地を走ってみましたが俊足。ダウンヒルのサスでも十分過ぎる。

まとめ・・・・スーパーへの買い物に超便利。コースや林道へトランポして向かうのが良いでしょう。モタード仕様にしてミニバイク用のサーキットなら楽しめると思います。

欠点・・・・ブレーキが自転車用のディスクのせいか、鳴く・泣く・なく。工夫してみよう。

慌てて発進する場合、クラッチと間違えて左手ブレーキを握ります。モーターOFFになります。アクセル開けても発進しません。ブレーキ放すとポンと出てかなり焦る。慣れないと危険。

設定されているのか、道理なのか電池残量が30%くらいになると元気がなくなります。


偶然

昨日今日と朝の気温は20℃以下で、肌寒い位であった。

現在、デスクと座椅子が同時進行中です。

デスクは幅1500奥行き450高さ700のサイズ。お客様は机として機能するのであれば、どんな材料でも構わないとのこと。私もそのつもりでいましたが、倉庫を探すと偶然ピッタリの一枚板があった。幅500弱奥行き3200。

ジャストサイズで、しかも脚から天板まで連続して取れます。

ちょっともったいないと思ったが、お得意様であるし、死ぬまで後生大事に材料を抱えてもしょうがないだろう。これも何かの縁。


黒人差別問題

椅子の張り替えが多過ぎて指が痛い。でも一段落付きました。明日からは通常の木工に戻ります。

日本人が欧米に行くと普通に差別されることはあります。でも、そういう人はとても少ないように感じます。私の周りでは。

アメリカで問題となっているのは構造的な問題なのでしょう。オバマ~とかは超エリートだからな。白人は黒人を恐れています。人種的に優秀で同じ機会を与えられたら、スポーツはもちろん、知的分野でも黒人ばっかりなってしまうかもしれません。

しかし~、トランプというかアメリカもかなり焦っていますね。中国の台頭には凄まじいものがありますから。中国がNO.1となったら原爆投下はホロコースト以上の虐殺として扱われるでしょう。数はともかくボタン一つで完了したわけですから。


今日もボチボチ仕事をした。電動バイクで雨上がりのダートを試験走行したら、フロントフェンダーがないと大変な事になると分かった。

漁師でもある入野松原の会長に頼まれて削った。一番上が見本。船を係留するロープなど、撚りの途中から差し込んで輪っかを作ったりする道具のようです。釘のようになっているのは、地面に立ててグイグイ押し込むためのもの。

吸血鬼を殺すのにも役に立つと思います。

作るのは簡単ですけど散らかります。