パソコン一覧

望遠

リニア鉄道なんか本気でやるつもりなのでしょうか?どんどん人口も減って乗る人もいないいでしょう。まあ、その前に財政破綻するのは間違いない。

残ったトンネルでキノコでも栽培するか。

Dsc_8710

昨夜のお月さんを望遠レンズ(200ミリ)で撮影してみました。

露出をオートにしたら真っ白けです。デジカメはこういう場合、情報量はゼロですから後でいくらソフトで修正してもどうにもなりません。

皮肉にも左下のゴーストに表面が写り込んでいます。

Dsc_8724

腹いせに本日飛んできた県警のヘリを撮影。

色々オプションが付いていますね。

Dsc_8730

このナンバーをググってみると・・・・http://flyteam.jp/registration/JA02KP

恐ろしい世の中ですね。

Dsc_8744

先ほど、20:00、マニュアルで撮影してみました。

安物ズームレンズの手持ち撮影でも結構写るもんですね。


5年補償の実際

今日も暑かったので仕事ははかどらず。

Dscn1792

入院していたD7000が戻って来ました。しかし、治療はなし。

なぜなら、、、、以下見積書。

Dsc_7319

砂ぼこりの修理には補償が効かないそうだ。レンズの修理代¥12000に千円足して、アマゾンで新品のレンズを買いました。少しコンパクトになっている。

本体の点検清掃はプロのカメラマンに聞くと、まあ必要なかろうとのこと。しかし、軟弱な機械じゃな。砂嵐の砂漠に行ったらどうすんじゃい!?

通常の使い方でも2~3年でホコリは入る。追加料金を払って5年補償に入る意味はあまりないんじゃないかな?

とりあえずD7000復活。標準ズームはD60からのもの。5年使ったんで元は取りました。

Dsc_7320

最近P310も同じような症状でオートフォーカスの調子が悪い。レンズのシリンダーをまめに清掃した方がいいそうです。

でもまあ、デジカメは使い倒しているので投資に見合った働きはしています。


パンフレット作り

昨日から、今度の個展に合わせてパンフレットを新しくしようと頑張っていました。

Dsc_6376

ゲッ!いつの間にか“イラストレーター”が使えるようになっている・・・・・は錯覚でした。しかし、ラフまでならそこそこいけそうだ。

作品や写真素材は一杯あるので困りません。ブログも役に立っています。しかし、きちんと整理してないので、ありすぎて困る。使えそうな素材を集めるのに半日かかった。

これをデザイナーのF女史に文句を言われながら仕上げてもらいます。大枚払ってんのにな。今、年度末なので忙しいらしい。

Dsc_6382

ついでに当工房のロゴの入った封筒とDMも作りました。

通常の印刷なら写真を一枚一枚色校正にかけるのですが、激安ネット印刷なので一発勝負です。そこで、プロによる微妙なさじ加減が必要なのです。

Dsc_6385

中表紙は遊んでみました。俺が社長なので問題ないのだ!

他に社員がいないのは気楽でいいですね。


昔のレンズ

カメラマン氏に「最近、家具の写真のピンがあまいような気がする・・・・・。」とこぼすと

「そりゃー、糞ズームじゃいかんわ!昔の単焦点で撮ってみろ。」と言われました。糞とは失礼な。

Dsc_7290

30年ほど前のレンズ。ずしりと重い大口径。価格も今のレンズの数倍したような気がします。

というか、グローバル化のおかげで、今のカメラが安くなったのです。バンコクの方、ありがとう。

Dsc_7076

糞で撮影。

Dsc_7109

単焦点。

露出が違いますけど、確かに多少は違う。

単焦点は、薄い板がはっきり確認出来て、全体にスッキリした印象です。

フルサイズ一眼だと、随分違ってくるかもしれません。

完全マニュアル撮影となりますが、D7000だと露出も連動するし、モニターの波形を見ながら調整すれば簡単です。


フォトブック

「菅降ろし」とかで、久々に鳩山の顔を見たけど、おぞましいな。この人達って何じゃろね?究極の選択になるけど、自民党がちょっとはましか。

それに比べて、南相馬市の市長や、飯館村の村長は立派やね。日本は上に行くほど腐ってくる、逆ピラミッド構造です。

Dsc_1346

先日、カメラのキタムラで一眼レフを買った時、フォトブックのお試し券を貰ったので、トルコ旅行を20ページにまとめてみました。(本来は1500円くらい)

やっぱり、パソコンで見るより落ち着きます。

昔はポジで撮って、キャビネ版にダイレクトプリントすると1枚200円でした。安くなったものです。

これから、時々利用しようと思います。


光、来る!

もう、体調は随分と良くなりました。

Dsc_0002ji

本日、我が家にも光ケーブルがやって来ました。しかし、電話線の中継地が、本棚の裏にあることが判明し、大騒動になりました。

この自作の本棚は、デカイ上に、地震対策で、壁にネジで止めてあるんです。本を全部撤去して移動。

パソコンのセットUPをして下さった方に、

「速くなるかな~?」と聞くと、

「お宅は、電話局から200~300mしか離れてないから殆ど変わらんでしょ~!」

「なんじゃそりゃ~!」

「でも、光電話とか、ハイビジョンとか便利ですよ」

・・・・・・そういうことは、意味がわからないんです。

結果として、大分速くなったような気はします。体感的に。なにより、よく接続が切れていたのがなくなるというのが有難いです。

でも、商売に使ってなかったら、月額¥1000UPで乗り換えようとは思いません。

* niftyから、オマケで無線ルーターを貰ったんですが、やっぱり便利そうじゃね。冬は寝床でネットが出来る。

そんなこんなで、今日もとうとう働かず。


レーザープリンターにした!

パソコンは安くなったとはいえ、なんやかんやで金がかかりますね。

1年半前に写真を奇麗に出力しようと買った、エプソンのプリンター、カラリオ801A、三日でノズルが目詰まりし、給紙も出来なくなって即入院。

目詰まりは一向に改善されず、使った純正6色インクが都合4セット!200枚も印刷してないのにな。機械は年中ノズルクリーニングしていました。最後には悲鳴をあげて、社外インクをつかったら、動かなくなった。給紙も調子悪かったしな。

保証期間が切れているので、修理代は13000円以上かかるんだって!これって、立派な詐欺じゃないでしょうか。

前の4色インクの普及機の方がずっと優秀でした。

Dsc_0007k

そこで、NECのレーザープリンターにしました。単純明快、非常にいいです。普通紙に写真を印刷する場合、、にじまないのでインクジェットより綺麗です。プリンターに気を使って、時々運転する必要もないですから。

なんと17000円。白黒コピー機が50万もした20数年前とは隔世の感があります。ただ、冷蔵庫ぐらい大きいです。

中央のモバイルパソコン、出張なんかで便利だろうと大枚はたいたんですが・・・・・年寄りには、チッチャ過ぎて使えません。たまには、便利な時もありますが。

キーボードは 知る人ぞ知る、プロ仕様のTopreです。これは、一生使えるからいいのだ。

Dsc_001066

木工家の多くがやっていることだと思うけど、製作の虎の巻です。もう相当たまりました。まとまったら、本にしてうんと高く売って、パソコン代の元を取りたいです。

でも、買う人数は100人くらいでしょうから、出版は無理だと思います。


パソコン“虎の穴”

正月は、波もないのでパソコン“虎の穴”で特訓をしていた。虎の穴とはタイガーマスクがデビュー前にいた、悪役レスラー養成の施設である。

虎の穴のコールタールのプールには、子供心に衝撃を受けたものだ。そんなところで泳いだら臭くて死んでしまうし、寝る時もベトベトして気持ち悪いはずだ・・・・・・・・・・・・トラ年に関する話題はこれでおしまい。

Dsc_0004 曲面バンダジに取り付ける金具を”イラストレーター“でデザイン、配置していた。大分使えるようになりました。このような訓練は正月でもないと、集中して出来ない。

でも、本当に便利なのかどうか?確かに先の、十字の下駄箱のような “パターン”の検討には圧倒的なんですが。

私の場合、DMのデザインやHPのく更新とかトータルに使っているので、トントンというところでしょうか。

イラストレーターだと妙に実感がないので、最終的に鉛筆で図面をひく事も多いです。昔は文章書いても、わざわざプリントアウトして校正していたから、これも結局慣れなのかもしれないけれど。


イラストレーターで

本日は午後からお客さんが来ません・・・・・が”夜のお付き合い”のお誘いの電話は沢山かかってきます・・・・・が、一応個展をしているので、それなりに疲れて電車に乗って「酒場放浪記」に出掛ける元気もないというのが、本当のところです。

033_2 で、急に下駄箱作りの続きになるんです。

高知で製作中の下駄箱は、鏡板に十字のスリットが入るデザインなんです。これは李朝の白磁の筆立てからヒントを得たというか、パクッたというか。

ここで難しいのはスリットの大きさや、数、配置の問題です。これはパソコンを活用するのが便利です。しかしパソコンソフトの”イラストレーター”を自由自在に使うには程遠い私です。

そこで、個展会場の主人というか、宿主がその方面のプロなのでササッとやってもらいました。

035_2 こんな感じになります。

高知に帰って、実物大にプリントアウトして、鏡板に写し取り、糸鋸で切り取ります。

流石にぶっつけ本番で加工するのではなく、1枚だけ仕上げて、扉に仮組みしてチェックします。

041 きちんと手順を踏んで画像を作れば、このようにマウスで引き戸をスライドさせることも出来ます。こりゃいいわ。

実は、この記事は昨日のものです。夕刻、急にお客さんがバタバタとやってきて、その後宴会に突入したのでUPするのが遅れました。


釣れた?

どうやら梅雨入りしたみたいで、エアコンが復活しています。

ところで、8月からやっている、ホームページ強化作戦にさっそく効果が現れました・・・かな?

Dsc_0039 このデスクは定番商品なんですが、今までは、汚い作業場で撮影した小さな写真しか載せてませんでした。

在庫がありましたので、撮影し直し、これでもかと画像をUPしました。

その甲斐あってか、売れました。もっとも、このお客様はわざわざ首都圏から、おいでたことのある上得意様で、現物を見たことがあるし、写真の椅子もお持ちなんです。

Dsc_0021 今日”黒猫の家具宅急便”の方が来て、梱包をしました。

梱包がだんだん上手になっています。

Dsc_0026 以前は、新品の段ボールを無尽蔵に使っていましたが、大分エコになりました。

まあ、私みたいに使いまわしているプチプチに”ユカリ”とか”まこ”なんて名前を付けている程ではないでしょうが。

この、撮影用の空間は、黒猫の梱包スペースでもあるわけです。

そんなわけで、遠方の方も遠慮なく注文してください。早くしないと、つぶれると思います。