本日は17:00の時点でも38℃あった。

我家の西側は窓が小さいし、お隣もあるので西日の影響は少ない。問題は東側である。
この2枚の扉は日よけシートがかかっていません。冷房している一方でストーブを焚いているようなもの。

先日、ハイエースの断熱に使ったシートを再度注文した。

1m×10m巻きですから外側にも貼ってみた。雨で剥がれると思うので、アルミテープで側を貼る予定。上部の小窓の外側にも貼ります。
冬場は暗くなりますが、もうそんなこと言ってられません。
本日は17:00の時点でも38℃あった。
我家の西側は窓が小さいし、お隣もあるので西日の影響は少ない。問題は東側である。
この2枚の扉は日よけシートがかかっていません。冷房している一方でストーブを焚いているようなもの。
先日、ハイエースの断熱に使ったシートを再度注文した。
1m×10m巻きですから外側にも貼ってみた。雨で剥がれると思うので、アルミテープで側を貼る予定。上部の小窓の外側にも貼ります。
冬場は暗くなりますが、もうそんなこと言ってられません。
今朝は10℃と寒かった。
KEFのスピーカーはこの位置に設置している。落ち着いて控えめで良いが、床に座って同じ高さで聞くとよりGOOD!同軸スピーカーは特に耳の高さにあるのが良いみたい。そこで上げることにした。
ビスケットを挟んで接着。
見た目はウザいが音質は2~3割向上したように思う。部屋全体に音が回る。2時間かかっていない。木工をしているとこういう時だけ便利です。
台座は面取りしてちょっとだけ洒落てみた。日本製のスピーカーは小さな音でも良く鳴るが、外国製は少し音量を上げる必要があるように思います。
赤のマジックペンが意外な音響効果を生みます・・・・・ウソです。
国が没落してゆくと、何か空しい番組タイトルが多くなるな。
今朝は氷点下でした。
尾籠なお話ですが、数年前から水洗トイレの給水がキッチリ止まらず、チョロチョロ垂れ流しでした。
TOTOのタンクは元々不良品で周りの断熱発泡剤が剥離して膨らんでいます。それが浮力体を挟むので板を入れています。
弁が劣化したのかこの位漏水する。クリスマスの時、塾長が「俺もホームセンターで買ってきて直したぜ。」と言うので、Amazonで部品をとってみた。3000円ぐらい。
適合するか分からなかったけど、完全に止まった。
作業時間は10分くらいで、モンキーレンチとドライバーがあれば誰でも出来ます。
本日も普通に仕事をしたが、のんびりとやった。
座卓からテーブルの生活について:
20年前まで、母屋の両親はリビングではソファーを使っていたが、どうも腰が痛いというので、私が木でジョージ・ナカシマ風のロースタイルの椅子・テーブルセットをこしらえた。5年ほど使っていたが不評で、結局普通のダイニングセットをリビングにも置くことになりました。まあ、長時間だと一番楽です。
私が、座椅子からテーブルにして:
矢張り、立ち上がる、座る動作が格段に楽。酔っぱらって立ち上がる時は、よろけて危ない思いをすることがあった。刃物などを置いていると相当危険。眼鏡をつぶしたり。テレビを下に見るのも楽です。特にデメリットはない。調味料などを入れるワゴンがあればいいかな。
天板が普通の拭き漆2回塗りなので、導管に汚れが残りやすいので本日錆入れをした。
Top面のみ。どうも、もう一回錆入れをした方が良さそうです。
ロースタイルは部屋の隅にコンパクトに置けて邪魔にならない。写経とか反省文を書くときに使いたいと思います。
では皆様、良いお年を。
本日は午後から小雨。
私は食事や晩酌は座椅子とローテーブルを使う生活です。付近は撮影のため片付けた。
酔っぱらって立ち上がる時は、たまによろけて危なかったりします。
かねてよりテーブルと椅子の生活にしようとは考えていた。いや、いずれはそうなるだろう。
出来上がった反り板テーブルで本日より実験してみます。
昼飯時。ユキは「おこぼれを頂戴しにくい!」と言っていた。
2週間前から高知県殆ど梅雨です。雨→曇り→晴れを一日何度も繰り返します。今朝は散歩の前にコップをひっくり返したように降り、帰宅すると同時に止んだ。
昨日は街の電気屋M﨑君に洗濯機の修理をしてもらいました。コントロールパネルの点滅診断では加速度センサーの交換で直るはずでしたが、実際はコードの断線でした。5年以上経っているから修理じゃなくて買い替える方が多いとか。
彼はお年寄りの顧客が多いのですが、
「最近お客増えたろ~?」「・・・・・ん~、おらんなるほうが多い。」
私も冷蔵庫を最後に買い替えようと思い、ネットで調べていると、
「アマゾンと同じ値段で買えると思うなよ!」確かに。
さて、海にでも行ってみるかな。風ブン吹きなんですけど。
置き床(小)をセットしてみた。割合いい感じじゃないでしょうか。
バックが汚いのは肉眼では気が付かなかった。
何でこんなに焦って作っているのか自分でも分からない。もう定年退職でいいのにな。
近所に2つだけ残っている昔ながらの街灯。雰囲気あるよな。
当地でも殆どがLEDに替わりましたが味気ないデザイン。数も多く、目に付くものだからもっといいのを作って欲しい。数あるのだからデザイン料も出せるはず。北欧じゃないから無理なのか。
ブログも投げやりです。
は、前にも紹介したことがあります。
私は長パンも全てグラミチです。又のカットが特許らしく非常に動きよいです。よそ行きがくたびれてきたら作業用におろします。
こちらは作業用に買った新品!流石に売れなかったのか通常¥1万のところ、¥3000台で出ていたのでまとめ買いしました。この夏使って元を取りました。
しかし、作業用と言っても自宅で仕事をするわけですから1日中履いています。当然、朝夕の散歩も。まあ、朝の散歩では薄着のお姉さんのジョギングに出会うのは夢のまた夢で、腰の曲がったお婆さんか、卒中をやったおじいさんが脚を引きずりリハビリをしているぐらいですから問題はありません。
しかし、買い物とか夕方の散歩では出会う人もいます。「あ!また変態さんが通る。」とか言われているかもしれません。しかも洗濯してないようだし。でも、他人の事は全然気にしないので問題ありません。
ブルーは比較的おとなしいので¥5000でした。よそ行きに使っています。
本日朝の気温は9℃。夏の暑さの傷が癒えたと思ったら小さい秋はなくて、もう冬です。
今日も仕事をした。しがない自営業者は稼げる時に稼いどかなければいけません。
ネタがないので朝の散歩にカメラを持って出た。
朝だけ僅かに秋めいている。
電線の数は文化程度に反比例するというが・・・・・どうなんですか?日本。まあ、抽象絵画のようで面白いと言えば面白なくもない。
「ゴール!!」
これは・・・
路面電車のパンタグラフ。
空を見上げる人も少ないかもしれませんが、電線なんてないに越したことはない。