木工一覧

錆漆

今日の夕方、モモの散歩をしていると、カタツムリ3匹発見。食べられるかな?

Dsc_2739

小判型テーブルの仕上げも佳境に入っております。脚の形が複雑なので拭き漆が終了後組み立てることにしました。

ところで、先月の丸亀の個展に、若い木漆芸家の夫婦が訪ねて来てくれて、“錆漆”の話になりました。

錆漆は砥粉と漆と水を混ぜたパテです。ケヤキなどの導管を埋めるのに使います。導管のない材種ならば、拭き漆の場合は必要ありません。

「やっぱ、錆入れないと、いつまでたってもツルツルにならんよね~」

「面倒くさいけどね~」・・・・・ってな会話です。

錆漆はヘラでしごき入れて、乾いた後、水研ぎします。完全な平面にするには2,3回これを繰り返します。黒田辰秋みたいにお客様が殿様や財閥じゃないのでそんな悠長なことはやってられません。

小物ですとまあ頑張る気にもなりますが、テーブルはちょっとね。

ほんで、研ぎ上げるのは面倒なので、その場で拭き取ってゆく“簡易錆入れ”を施しました。それでも、半乾きのモルタルを拭き取るようなものですから、冷房をガンガン効かせても、汗だくになります。

でも、結論として、やっぱり錆入れはした方がいいです。(製品のスタイルにもよりますが)

1、拭き上げる工程で、砥粉に研磨されて、木地がツルツルになる。

2、導管があらかた埋まるので、以後の拭き漆が楽。

3、しっとりとした艶で、高級感が出る。

4、お客さまにとっても、掃除が楽。

今日はもうヘトヘトなので、落ちもなく終了です。


小判型テーブル

昨日の台風6号は、矢張り夕方の時点で終了しており、いの町は大した被害はありませんでした。

しかし、北川村温泉のすぐ上流では、川沿いの国道が長さ150mにわたって、崩落したそうです。隣の馬路村では、3日間の雨量が1200ミリを記録したといいますから、すごいですね。

Dsc_2711

野暮用が多く、進んでいなかった楕円テーブルの木地が完成しました。

このタイプの脚は見た目より不安定だし、面倒なので避けたかったのですが、椅子4脚で使う場合、他にいいスタイルが見当たりませんでした。

本当は、座卓にしたかったのですが、座卓は最近需要が少ないのです。趣味で木工しているわけではないので、致し方ありません。

Dsc_2715

一回目の拭き漆直後です。なんか黄金色に輝いて小判みたいですね。

う~ん、小判だったらいいのにな~。

金運を呼ぶ“小判型テーブル”として売り出します。ほんとに呼ぶんなら自分で使います。


北川村温泉へ

Dsc_2527

本日は、朝から北川村温泉へ看板の修理に出掛けました。2時間強のドライブです。運転していても、日差しが痛いです。肌がとても、デリケートなんです。

Dsc_2528

ダムがあるせいか、流れは穏やかですが、少し濁っています。

Dsc_2530

塩路の一枚板です。土台が腐っています。

Dsc_2534

やっぱり、雨ざらしでは無理があります。5年でこの状態、栗の木で作ったものと交換しました。腐った部分には甲虫が住んでいました。

Dsc_2535

ロビーのディスプレイもやらせて頂きました。

Dsc_2537

イラストも描きます。高知には仕事がないので、何でもやらないと食ってけないんです。

写真上は、丸太から柱を作る片刃の斧です。下は、かがり火を入れて、魚を追ったり、懐中電灯の代わりに使っていたそうです。

Dsc_2541

円弧が2つ重なった露天風呂も設計しました。作ったのは工務店ですけど。

屋根の上の仕事で、汗だくになり、前の川で泳ぎました。

Dsc_2544

丁度お昼になったので、“ホテルなはり”に行ったら、社長がいたのでタダ飯にありつけました。「マグロずけ丼」、お土産まで頂き、御馳走様でした。

Dsc_2547

北川村で卵を2パック、安田町の玉ノ井酒造で純米酒を2本買いました。

蔵元で酒を買うのは風流なものです。タオルや酒粕も貰えるしな。

最後に、近所の大田食堂で、カキ氷を食ってやっと帰還。

もっと、寄り道したかったけど、疲れたので止めました。


楕円テーブル

ブログ完成間近でデータが飛ぶ。やってられんな。

Dsc_2436_2

先日、長手盆の材料を持って来てくれた、銘木屋のOさんに「この材料を使えるのは吉良君しかいない!」と無理やり掴まされた栓(セン)です。

反ってるし、厚みは1寸しかないので、修正していると板厚はなくなってしまいます。例のごとく、反ったまま使うしかありません。

Dsc_2439

かといって、安くはないです。幅が90センチの一枚板だからな。

座卓にしようと思っていましたが、最近座卓は売れないので、テーブルに挑戦です。

Dsc_2444

削り上げるとキレイです。これは裏になる凸面。鉄鍋の蓋に丁度いいんですが・・・・・

中国の皇帝が豚一頭、蒸し煮するにはピッタリのサイズですね。

Dsc_2441

凸面の研磨に、最近殆ど出番のない、ベルトサンダーを使いました。10年以上前に買ったロールペーパーの接着部分が次々と剥がれました。かつてないことです。接着剤の寿命なんでしょう。ロールペーパーの買いだめはしない方がいいようです。


長手盆出来た

失言で辞任した大臣がいるけど、私は失言とか暴言については寛大で、能力さえあればいいと思っています。バカでいい人よりずっとましです。政治家ですから。

しかし、今は非常時です。被災地の首長に喧嘩売ってどうすんじゃい!
バカで、失言癖があるというのは、最悪ですね。

Dsc_2415

先日、注文で作った桂の文机は、納期は急がなくてもいいというので、ショールームに飾っておいたら、別のお客さんが買っていかれたので、急遽、2台作りました。

Dsc_2401

朴(ホウ)。少し縮杢が出ています。シラタを内側にしたブックマッチングです。

Dsc_2402

もう一つは、栓(セン)。一枚板で、側面から木目が繋がっています。錆漆を入れています。

Dsc_2424

檜の長手盆も出来ました。大きさは330×480です。在庫、まだ4枚あります。

Dsc_2428

ヒノキは、最初はとても柔らかく、1年もすると大分固くなります。

西岡棟梁によると、檜は伐採して500年あたりが強度のピークで、千年持つと言います。

私の盆も、千年は使えると思います。そんな先まで生きてないから、何とでもいえます。


長手盆

久々に木工の話です。一応、木工で飯を食っています。

Dsc_2368

大きな盆の木地が出来上がりました。

お客さんから、一人分の献立が一度に載る盆の製作を頼まれていました。実は私も以前より計画していた大きさです。

通い盆と比較すれば分かりますが、奥行きが尺1寸(33㎝)あります。この幅となると、もうそこらへんの端材で作るわけにいかず、材木屋に注文しました。

先ほど、一回目の捨て漆が終わりましたが、いい感じに仕上がりそうです。今回は夏で暑いので、一度に6枚しか出来ませんでした。根性ないしな。

中くらいのサイズもいずれ作る予定です。

暑いので落ちを入れる元気がありません。


介護ビジネス参入

昨日の製品、もう搬入、設置してきました。

Dsc_2326

実は、隣の両親が、玄関で足元が不安だというので手すりを付けたんです。

上がり框と式台もケヤキですから、合わせました。ガッチリ固定されています。プレハブだとこうはいきません。

Dsc_2330

式台と土間の間に檜でステップも作りました。この改造は成功でした。施主様も満足です。

框と式台には、私が見ても(というか普通の人には分かりません)非常に上等な目込みのケヤキが使われていて、木をよく知った大工さんのようです。

前にも書きましたが、この家は周りのプレハブがどんどん薄汚くなっていく中、30年も経つのにピカピカです。しかも坪単価はプレハブと同じくらいでした。

残念なことに、この大工さんは悪いお客に騙されて、一軒分回収出来なくなって、蒸発されたそうです。自分も“人夫賃”しか請求しない人だったそうですから、一たまりもなかったでしょう。

なかなか、腕だけでは生きてゆけない世の中ですね。でも、人を見る目もないと、経営者としては失格ですね。


冷夏か?

今日は、よく降りました。雷も鳴りました。モモは耳が遠くなったせいで、ヘッチャラになりました。ちょっと、面白くないな。

昨夜、エアコンの除湿を入れたら寒かったので、薪ストーブを焚きました。これが、案外気持ちいいんです。しかし、6月に焚いたのは初めてです。

私は、北欧系の人間なので涼しくて有難いんですが、農作物は大丈夫ですかね。心配になりますね。

Dsc_2298

倉庫で15年も寝かしたケヤキを絶乾器に入れたら、水が噴き出してきました。梅雨時の木工は恐ろしいですね。

これが何になるかは、明日のお楽しみです。


丸亀市で個展

今朝は、台風一過秋の空、ってな感じでしたが、梅雨と夏は丸々健在です。

Dsc_1967

実は先日のマテ貝掘りが終わってから、個展を決めて帰ったのでした。

香川県の丸亀市です。 6月3日(金)~7日(火)11:00~18:00

暑くなる前が、丁度空いていたので即決しました。

貸しギャラリーですので、売れるかどうか分かりませんが、うどんの研究は出来ると思います。まあ、なんでもやってみないとね。

しかし、香川県には、まだ一人もお客さんがいないのじゃ。おいしい居酒屋あるかな?


前方階段箪笥

今日はブログのアクセスが多いので、調べてみたら静岡県から100人が来ている。こういうことはたまにあるが、明日になると元の木阿弥になります。不思議な現象だ。故障なのか?

最近は英語圏からのアクセスも多く、昨日は30人。他の言語はここ数カ月で10カ国くらい。そんなに外人の友達はいないんだが。

しかし、商売に全く影響がないのが、まことに残念なところです。でも、昨日靴ベラ一本注文があったよ。

Dsc_1706

前方階段箪笥とっくに出来ています。午後から近作の写真を撮っていました。

普段は“バカチョン”モードで撮影しますが、ブツドリは絞り優先モード。新しいD7000は使い方が分かりませんでしたが、慣れるとD60より圧倒的に便利です。

Dsc_1750

“干しブドウ”はこのような形状をしております。でも、大きさが難しく、何種類も作ってテストしています。

何事も“ほどの良さ”が重要です。たまには注文を貰えないと、私も困ってしまいますぅ~。

東電の役員は、お手当半分にされても3600万なんだってさ。なんに使うんでしょうかね?巷にヨットがあふれているわけでもないし。ヨット買ったら家は要らないしな。