波乗り一覧

今週も曇り。

Dsc_0046

最近、日曜日は人が多いので、朝5時に起きてネットで波高計を確認して、入野松原に出かけた。折れ方はトロイがまずまずでしょう。

Dsc_0049

この飛行体はカラス。別に意味はありません。でも、カッコいいですね。

新しいケーソンの周りで何やら工事をしています。

Dsc_0045

週一回のサーフィンは無理にでも行くと、どうやら体調がいいようです。気温が低くなければしばらく続けようと思います。プールと併用で腹筋割れるかもしれません。

しかし、今日は2時間しか海に入ってないのに、家に帰ってから疲労感が強く、不思議でした。どうやら、ウエットスーツの両膝が破れていたのを繕わずにいたので、腰から下が冷え切ってしまったのが原因みたいです。海水温も低かったし。年寄りだから体を大事にせんとな。

Dsc_0070

久々に「三木」でBランチを食べて帰ってきました。そのために昼前で切り上げたんですが。「やまぶき」と同じで、しっかり基礎の出来た料理は人を幸せにします。

こんなに絶品なのに、お客が少ない。しょーもないラーメン屋がお客一杯なのにな。結局『めくら千人、目開き千人』と言って本物が分かる人は僅かなんでしょうね。木工も同じです。

今夜は「やまぶき」に出撃するかな。


波はまずまず。

Dsc_007266

本日の入野松原は、ややジャンクなコンディションながら、辛抱強く待っていれば、いい波も入ってきました。人が少ないように見えますが、ポイントには小雨にもかかわらず沢山いました。暖かいからな。

水平線が良く見えません。とてもブルーな1日でした。明日から真面目に仕事をしよう。


幻のTUNAMI

Dsc_0042

昨日は、お天気がいいのと波があるので入野松原に出かけた。雨が上がって、空気が澄んでいます。

Dsc_0052

朝の波はとてもハードな状況です。日曜日だから人も多かった。湘南のようではないけど。

Dsc_0072 

改装したスーパーロング、大変使い勝手が良くなりました。8フィートのT&Cは薄いもののロッカー少なく、一昔前の板という印象です。ハワイではいいかも。

Dsc_0085

私も一本チューブっぽいのに乗りましたが、奥にポジションをとると、ベシッ!て潰されました。奥は走らんしな。

Dsc_0082_2

昨日は津波が来る日でしたから、サーファーも11時には全員海から上がりました。ちょびっと高台に避難してカメラを構えていました。

Dsc_0114_2

漁船も沖に避難し始めました。

Dsc_0117

予定の2時半になっても、入野海岸には津波は現れませんでした。望遠レンズを付けて待っていたのにな。実は、本当に何ぞ被害でもあれば手伝うつもりでいました。TUNAMIは幻で良かったです。

しかし、須崎湾のように過去に津波の被害に遭っている場所は、1,2mを観測し、決して呑気にしてはいられないと思いました。


ターニングポイント

Dsc_0030 波がっ立ったので、昨日の昼から入野松原に波乗りの出掛けていた。写真は今朝7時のもの。

実は不運の連鎖はまだ止まってないらしく、今日のブログは全国のサーファーが狂喜する内容です。

Dsc_0042 これは、10時頃かな。腰ぐらいのがたまに入ります。

昨日は肩ぐらいのまずまずのブレイクで、グーフィーはチューブになるようなハードなのもたまにありました。

寒さと久々の波乗りで息が上がり、十分に乗れませんでしたが満足して海から上がりました。「8の字」で内部から体を温めて就眠。

今朝は上の写真のような状態でしたが、さほど寒くもなく8時頃から海に入る準備をしました。いつもなら松林に置いたままのサーフボードですが昨夜はニューボードだけあって車に仕舞い込んでいました。取り出すと・・・・・・アルメリックパホーマー9.4・・・・・・

「なんじゃー!折れてるやんかー!!」 「ヒィーーー。」

ウー、昨日あんまり良くないコケ方して気になってたけど、まさか折れてるとは。私は不注意で板を折ったことがないのが自慢でしたが、もう歳やね。年貢の納め時かな。デカイ波より胸から腰のハードなやつが折れ易いかもしれない。なんで、激安ボードが犠牲になってくれないのか・・・・・・。

まあ、後悔しても始まらないので、近くのショップに持っていくと「この程度ならなんとかなる」と。私は思いっきりGのかかる乗り方をするのでどうせ無理だろうけど、板を乗りこなすまでの半年でももてばいいかな。

Dsc_0043 Jちゃんが監視小屋で漁の仕掛けを作っていた。ここは暖かくていい感じです。

Dsc_0048 モモも久々にリラックスです。主人は悲しいけど。

Dsc_0050 これは、ある海の男S氏の昼定食。by北山鮮魚店。

まあ、サーフボードはまた買えばいいんだし、凄くいいことの前兆かも。

家具の注文もどんどん入りそうな気がする・…それってあんまり嬉しくないけど。

ハァ~・・・


“筆おろし”完了

昨日はテーブルの配達を兼ねて、入野松原にサーフィンに行ってきた。途中、海は見たことがないほど凪いでいる。ニューボードの進水式をすることが出来るのか心配した。

Dsc_0047k たまに、突然腰くらいのサイズのセットが入ります。写真の方はルアーマン。

アルメリックのパホーマー9.4は思ったとうりの高性能で、今まで乗ったロングボードで一番スピードが出るようです。

“筆おろし”無事に済みました。でも、とても寒くて、オフショアーに後頭部がさらされると、意識が段々遠のきます。

Dsc_0052 無事配達を終えて、近くの西南大規模公園に寄りました。

西に見えるのは四万十川河口です。

Dsc_0057 東は、平野ビーチが見えます。茶色い地面が見えてるのは、別荘地でも造成しているのかな。厭だな、これ以上サーファーが増えるのは。

日も傾き始めると、四万十市の銭湯に入って、酒場探訪記の準備です。

車をいつもの四万十川の河川敷に止めました。しかし、積雪の情報があり、朝になって雪景色では、国道までのスロープを登り切らんと心配になりました。

そこで、無断で総合病院の駐車場止めて、一夜を明かすことに。ここの院長は高校の先輩だし、奥さんは小学校の同級生なんで、許してくれるだろうと勝手な判断です。実は盛り場にも近いし。

疲れていたのか、串焼き屋で、ビール、酒、サワーの三杯で出来上がってしまいました。ガードマンに起こされることもなく熟睡しました。FFヒーターのおかげで布団要らずです。

Dsc_0064 今朝7時の入野松原。白いのは霜。南国サーファーには無理。水面近くを、昨日海でご一緒した水鳥が飛んでいます。

とっとと帰って仕事をしました。


ハワイより

今日は波乗りをする人以外、理解できないマニアックなブログです。Dsc_001166

ハワイよりクリスマスプレゼントが届いた・・・・・・と言っても金髪の愛人からではなくて、自分で注文した品物であるのが残念なところだ。

日本でサーフボードを買うと、代理店制度のため非常に高価なのです。元来、私はボードにこだわるたちではなく、ハワイに行ってまとめ買いしたり、量販店が間違えて仕入れて、売れなくなて、激安になったものを買ったりしていました。

それでも、結構いいボードにあたっていたんですが、昨年愛用のラスティー9.2ハイパフォーマンスボードが折れてから運が尽きたのです。

急いでネットで買った、インドの山奥か、中国のヤオトンの工場で作っている激安ボードはやっぱりイマイチでしたし、安かったので買った”ラスケー”は一応ブランドボードなのに更にひどく、すぐに売ってしまった。ラスケー・・・・買わん方がいいよ。

そこで、ネットでアルメリックを扱っているハワイの業者に頼んだのでした。

日本人の業者なのに、特にオーダーしたわけではないのに、2か月もかかったり、クリアーのはずがブルーだったり、スカッシュテールがラウンドだったり、かなりアメリカナイズされているみたい。アバウトです。

でも、すごくいいボードが送られてきました。美しいジョ!ハイパホーマンスタイプで、じっかり厚みもあります。Dsc_001266

ロッカーはかなり強烈です。多分、マシンシェイプだろうけど、流石大メーカーのボードは高品質ですね。

サーフボードは手作りの部分が多く、いかに社員教育しても、海を見たこともない人が作るのと、ハワイの波乗りジャンキーが作るのでは全く仕上がりは違ってくるんでしょうね。

妙に好きでなかったアルメリック、いっぺんで気に入りました。

早く乗ってみたいが、この天気で波もなく、年内に試乗できるかな。

Dsc_0110

これは、今年NHKで放映された“足摺沖の怪物”で使用されたJちゃんのガン。大波で巻き上げられないようテールの削げた特殊なデザインになっています。

パワーコードも太さが小指ほどもあります。


平凡な休日。

Dsc_0074 昨夜は3カ月ぶりに「8の字」で飲んだ。

今日は朝7時から11時まで波乗りをする。膝のせいで、あまり運動してなかったのと、飲み過ぎで、でしんどい、しんどい。

しかし、おかげて体調は大分リセット出来た。運動は大事じゃね。

波は残念ながらダンパー気味の危険なブレイクだった。たまに使えるのが来ます。

Dsc_0079 監視小屋で漁師のT君がカツオをさばいてくれた。Dsc_0084

イノシシ猟の両刃の剣鉈で上手にさばくもんですね。

美味かったです。量販店の刺身はなんじゃろね?

Dsc_0087 海辺の一日はのんびりと過ぎていきます。

なんか、天気が悪くなりそうなので、大方町の食材を仕入れて、さっさと帰ってきました。


今日の海岸線

今日は、仁井田の木材工業団地に”虫殺し”に出していた山桜を引き取ってきた。少し軽くなったような気がする。事前に重さと幅を計っておけばよかったな。

100度近くで10日もかけたので、乾燥釜でなくても、いくらか乾くのだろう。

Dsc_0115途中、海難救助の現場に遭遇!じゃなくて、訓練の様子。

海でやれよ、海で。夏なら俺もやってみたいくらいだ。いろんな意味で冷えると思う。

Dsc_0130 今日はそういう日なのか、保安庁の船もいた。舳先に回転砲塔が2つ見えます。

船体はいかにもスピード出そう。

Dsc_0148 河口はまずまずの波。サイズは肩くらいか。

ちょっと今日は入りたくなったが、膝が完全でないので我慢する。

Dsc_013499 残念ながらチューブにはなりません。

Dsc_013998 ロングボードでも十分乗れる波でした。

くっそー!オメーラちょっとは働けよ。


波乗り復帰! (夜の宴編)

Dsc_0167 サーフキャンプの楽しみはやっぱり夜の宴です。寒くなってきた今時分が一番快適です。食い物も旨いしな。

今回は、闇鍋、トマトのリゾット、鹿と野鳥の炭火焼などの料理が出ました。

でも、写真を整理していると、人物観察の方が面白いことに気が付きました。

Dsc_0153いつの間にか現れた、 ホームレスKちゃん。今日は小ざっぱりしているな。鹿の脚を前にご満悦です。

Dsc_0168 三池炭鉱O氏も、なかなか凛々しい顔をしています。

こうやってみると二人とも男前です。

Dsc_0173 ウフフ・・・・段々壊れてきました。

鍋の具合で時間の経過がわかります。

Dsc_0191 終了間近!

ホームレスはただの肉の塊に変化しました。重力のなすがままです。

O氏は夜勤明けということもあり、涅槃の境地に入りました。

この人たちに著作権はないのでしょうか?

そういう私も・・・・ここまでとは思いませんが・・・・・。

こうして、浜辺の夜は更けていきます。


波乗り復帰!

Dsc_0251 まだまだ、膝は完全ではないが、お天気に誘われて海に向かった。

あ~!やっぱり海はいいわ。

Dsc_0257 子供たちにもちょうどいい波でいた。

私もパドリングだけのつもりが、散々乗ってしまいました。

傷みはありますが、大丈夫のようです。

Dsc_0075 塾長がIちゃんにドロップインか!

この二人は、わかってやっているからいいようなものの、この場合、仮にロングが先に立ったとしても遠慮しといたほうがいいと思います。

Dsc_0065 今度は塾長とコングMとの戦い。

パドルボートは私もやってみましたが、なかなか難しいです。

Dsc_0302 松林にはコゲラがきていました。

明日は、夜の部をUPします。