木工道具・機械一覧

完成間近

夕方、雨の中1時間のパドボートレーニング。プールと違って行き帰りの時間を節約出来ます。まだ裸で大丈夫。

Dsc_3306

倣い加工機アドバンス2大分出来ました。やや重いのが難。

Dsc_3297
   

モノタロウで買った30×1500のシャフト。発注から2週間かかる。しかし、1万円は安いと思う。

明日から珍しく大阪出張です。実は大阪は殆ど行ったことがない。日帰りも出来ますが、食い倒れの街を堪能するために一泊します。

帰ったらすぐにアートキャンプがありますので、教材を本日車に積みました。アートキャンプの授業自体は大した苦労はないのですが、内容を考え、材料の用意、リハーサルと中々大変なんどすえ~。

ずっと暇だったのに急に忙しくなった。


失敗作

トランプの滅茶苦茶が際立ってきました。どうなるんでしょうかね~。

ここへきてアベちゃんの支持率UPとか。ホントかよ?なんか、戦前の雰囲気に似て来ましたよ。まあ、生まれてないけど。歴史は繰り返すと言いますが、もう兵器が違うからヤバいな。

Dsc_3221

倣い加工機・アドバンス完成しました・・・・が、重大な欠陥があることが判明。元々、海外のメーカーのパクリだから完璧と思っていましたが、コの字型アームに根本的な欠点が!今まではアームが長かったから顕著でなかった。でも、妙におかしいとは思っていた。椅子の座刳り等では殆ど現れません。

Z軸を追加すれば解決しますが、軽く動かすには滑車とバランスウェート・・・・と大掛かりになってしまいます。

単純に縦型、から横型に変更するのが簡単そうです。

もともと知恵が足りない上に、痴呆間近なので勘弁してほしいです。でも、こういう頭の体操は痴呆を遅らせます。でも卒中で死ぬかも。


アドバンス

昨夜は結局雨も風も殆どなかった。気象庁はもっとピンポイントで正確な情報を出してほしい。地震予知にしろ気象にしろ「当たるも八卦当たらぬも八卦」であるからやる気がないのだろう。まあ、これからはAIが頑張ってくれるでしょう。

Dsc_3216

「倣い加工機・アドバンス」   大分出来て来ました。行き当たりばったりの設計ですから中々進みません。

丸い穴はワークをバキュームで固定するための物。この部分、作業に応じて取り換えられるようにしています。

機械の基本的な知識があれば、ずっと簡単に出来るのでしょう。

今回、軸の両端の固定にアルミ製のパーツを使いました。高かったけど木製で自作するより作業性は良く元は取れた。


新型倣い加工機の製作

最近毎日のように夜半雷が鳴る。ユキちゃんがベットに上がって、ぴったり張り付いて来るのは暑苦しいけど我慢できる。でも、耳元で「ハーハー!」するので眠れません。モモもそうでしたが人間の耳には全く聞こえない場合もあります。

Dsc_2905

便利に使っている自作の倣い加工機。大分稼がしてもらいました。

Dsc_2906

何しろ軸はホームセンターで売っている安っすいステンレスパイプ。スライダーは木製。
でも、この精度の悪さが適度な手作り感を生むのである。

Dsc_2909

分解するとコンパクトになる設計。
しかし、精密加工には向かないし、欠点もあるので新しいマシンを考え中です。

Dsc_3174

今度のはY軸は2本で、X軸は直径30のソリッドとかなりオーバークヲリティーである。


インカ710バンドソーの修理

サーフィントロフィーを先方に送ったら、一部に誤字や破損がありました。もう送り返して貰って修正する時間がないので、新たに作って送ることに。トホホ。『壊れ物』シールをベタベタ張って出したのに、クロネコも荒っぽいな。こういうものは2重の梱包が必要ですね。

Dsc_2596

夕方、便利に使っているインカのバンドソーの修理をした。

Dsc_2586

ちょっとの部品を外すのに、えらいこと分解しなくてはなりません。

Dsc_2587

刃が奥に行くのを止める「セリ」を固定する本体側のネジ山がバカになってしまったのです。アルミで出来ていました。やっぱそれはいかんじゃろ。この細いバンドソーはこのセリがないと全く役に立たないことが今回分かりました。

Dsc_2588

少し後ろに下穴開けて、慎重にタップを切ります。

Dsc_2595

木工始める前から持っていたバッタモンのタップダイスですが結構役に立ちます。まあ、木工機械、鋳物が多いですからね。

Dsc_2599

鋸カバーの切り欠きも延長する。

Dsc_2603

鋸カバー、最初はここまであったのですが、それでは刃先が見えづらく作業性が悪いです。

Dsc_2605

タップの問題で、貫通穴になってしまったが、またバカになった時使えます。

Dsc_2609

今日は一日雷が鳴ったので、ユキちゃんが足元から離れませんでした。


総動員で、

今日も雨でしたが、今のところ暑くもなく大変過ごし良いです。

Dsc_2494

サーフィントロフィーこんな感じに仕上がる予定ですが今回数が多いので大変です。単価は下がるとも言う。

Dsc_2497

真鍮プレートの切り出しには久々にこの機械が活躍。しかし、木工と同じで面と辺を仕上げなければなりません。うんざり。

Dsc_2499

超アナログの刻印作業は全部終わった頃に調子が出て来ます。

Dsc_2488

飯と散歩しか取り柄がないな。

Dsc_2484

サーフボードは研磨と水拭きを3回しますが、他にいい手はないだろうか?

今回の仕事はパソコンにillustrator、レーザー加工機にトンカチとアナログ・デジタル、工房の機械を総動員です。しかし、肝心の脳が委縮気味です。


ついに、

本日は週中日のスポーツデイだったので、増水した仁淀川でSUPした。瀬がトロ場になっていたりして面白い。全体に増水している時の方が遊べます。

Dsc_2471

ずっと殆どボランティアでやっていたサーフィン・トロフィーですが、ついにまっとうな注文を貰いました。やったど~!

型紙はillustratorで作図して、レーザー加工機で切り出しています。これを正確に手作業で切り出すのは意外と面倒です。

ロッカー(サーフボードの反り)がなかったら簡単なんですけど。その定規もレーザー加工機で作ります。

Dsc_2476

今回、回し引きのバンドソーに問題が発生したので、リッピング専用のバンドソーに25ミリ幅の刃を付けてみた。

Dsc_2473

この刃は20年以上前に買って一度も使っていませんでした。なぜなら「セリ」の調整が面倒だから。やってみたらそうでもなかった。まあ、緩いカーブなら普通に使えます。

Dsc_2478

数が多いので、昨年入れた横型サンダーがなかったら大変でした。何でも道具が物言いますね。


道具を改造する。

今日は遊びに行かず、のんびりと仕事をしました。

本日は専門家にしか分からないブログです。
 
Dsc_1629
 
使っていない小さいバイスを改造した。
 
Dsc_1627
 
皿を先にもんでから、貫通穴を開けないとえらいことになりますよ。特に直径12ミリともなれば大変危険です。
 
Dsc_1625
 
左が付属していた口金。板厚が丁度なのは真鍮板しかなかった。
Dsc_1630
 
こんな感じに出来上がりました。
 
Dsc_1634
 
あられ組を木殺しするのに使います。ちょっと手間が掛かりますが、接着仕事でドツボに嵌まるよりしっかりと下準備をする方が結局楽です。
 
 
 

あられ組

森友にしろ加計学園にしろ・・・・・・ほんで~何なんですか!と言いたくなりますね。青少年に悪い影響を及ぼすな。犯罪者本人が真実を追求するってことは裁判でも何でもあり得んじゃろ。ビタ一分かりません。

Dsc_1550
 
注文仕事が終わり、やっと自由制作に入れました。レーザー加工機を使った新作に挑戦中。と言ってもまだ基礎研究の状態ですけど。
 
加工機で作ったテンプレートで、やはり加工機で荒取りしたあられ組を仕上げます。トリマーで皮一枚(0,3ミリぐらい)をすき取ります。
 
Dsc_1551
 
板厚は12mmですが私が載っても大丈夫。強度は問題なさそうです。
 

明るくなった。

これまでのあらすじ>昨年の台風で材料倉庫の屋根が吹き飛んだ。大家さんが節約して全部ガルバの波板で葺き替えてため真っ暗になりました。そこで四国電力に連絡して電源の再開、電気屋M﨑君に配線をしてもらいました。

Dsc_0930
 
しかし、既存の水銀灯はシェードがあるため、直下は眩しくて目が開けていられないくらいですが、周りは暗い。位置も悪いし。
 
先日、ユキの散歩でM君に出会った。「明日でもやり直します~?」「おお、そうするか。」「じゃあ、1時から。」「それはまだお昼寝タイムです。」とは言えんかった。
 
Dsc_1264
 
シェードを固定しているリングは接着しているらしく、どうしても外れないのでグラインダーで切断した。ホーロー引きで勿体ないんですけど。
 
Dsc_1262
 
なんかエロいな。どこがとは言えませんが。雌シベみたいなのか?
 
Dsc_1267
 
オーッ!全体に光が回って使い易い倉庫になりました。
 
水銀灯は明るさの割には電力も少なくて済みますが、MAXに到達するのに3分はかかります。一度電源を落としてからの再出発の場合は15分ほど。
 
まあ、電気が来たのでスライド丸鋸も使えるようになって便利です。