木工道具・機械一覧

大掃除

まだ年の瀬という雰囲気でもないのですが、暇なので工房の掃除・整理をしておりました。来年、当工房大丈夫なんでしょうか?

反時計回りに進めて2階の半分済んだ。綺麗になってないって?Beforを撮影しておくべきでした。掃除は数年振りやな。

用途が不明の治具がどんどん出て来ます。長尺材は残して後は焚き物に。ケース2杯分出ました。治具なんてものは念入りに作っても、リピートはないし、作業手順も進化するし、便利な機械を入れたら出番はない。適当がいいです。

もうボケて来たので、多品種は止めて製品を限定しようかと考えていますがどうなるんでしょう?前から言ってますけど。


通い箱増量作業

香港の選挙結果は久々に嬉しくなるニュースでしたが、その後どうなるのか?無数の監視カメラとAIが完備されたら体制転覆とかいうのはますます困難になるのか。

先日の解体した栃材はこのようになりました。

角を丸くする前に組めばガッチリと固定出来ますが、そうなると、丸くしてサンダーかけてが大変なので横着しました。よくもまあ、こんなに顎も全長も長いハタガネがあったこと。

大画面ディスプレーを設置するのか?

同級生に頼まれて、和紙の原料のケースに下駄を履かせていたのでした。500ℓで風呂の倍くらいある。下部の穴はフォークリフトの爪が入るため。

ボルトの径が7.8ミリだったので、最初8ミリドリルで開けたら真っ直ぐ通ってなくて嵌まらない。バリの出ないC型ドリルは直進性が弱いのか?10ミリの昔ながらのドリルを使ったら良好。このボール盤はストロークが140あるので便利です。

それでもボルトの頭が入る下穴のセンターにピッタリ合わせないと曲がってしまします。深穴掘りは意外と困難。でも大工は手持ちのドリルで一発加工します。年季が違うからな。


通い盆教室

今日はゲリラ豪雨で近所の道は冠水していた。

先日のアートキャンプの私の授業風景の写真を送って頂きました。

倣い加工機による盆の制作。あらかた形は出来上がっていて、盆の窪みをパワーツールで掘る加工を経験してもらいました。

後ろから二人羽織のように指導するつもりでしたが、無理でした。ハンドルの片側を支持することに。それにしても握り過ぎかも。ちょっち嬉しかった。

しかし刃物に触れたら指なんか簡単に粉砕してしまうので注意が必要です。

生徒と言っても中には年配の方もいらっしゃいます。

S太郎は器用なので最後は勝手にやらす。下手に手を出したら怒るし。

他の連中は比較的暇です。ペーパー掛けなどをしてもらいます。

「俺たちホモ達」

セイジはギュウギュウ下に押すので引っ張り上げる。

シッポリ。

出来上がったら柿渋を塗ります。

完成!

最初、機械を作動させると「こりゃ~、ちょっと無理かな。」とスタッフと言ってたのですが、全員最後までやり遂げました。こういう授業もいいんじゃないでしょうか。

私は15人・2時間みっちり付き合ったので流石に消耗した。


李朝三段棚の制作 その2

この前からアマゾンンで使っているカードがどうのとメールが届くが詐欺に間違いない。サーフボードを探していたら激安店より大幅に安いショップが!住所をググってみたら公園だった。これらは、なんとのうおかしいのですぐ分かるけど巧妙だったら騙されるぞ。もう自衛するしかありません。

Dsc_6261

端面の丸みはルーターマシンで作ります。これは何故か完璧にいきません。理由はよく分からない。兼房に半円のビットを注文したらまた2万かかるし。

Dsc_6259

何度か仮組して剣ホゾと止めホゾを調整します。このマシン、空気圧をあげたら十分に押せるようになりました。

Dsc_6264

出っ張ったホゾ先を逃がす治具。小釘で止めるよりテープの方が傷も付かなくて良かった。

Dsc_6272

剣ホゾも完璧・・・・・・・なのを撮影してますけど。年中やっていたら一発で決まると思うのですが。

Dsc_4802

一度お風呂で切断面のヤニを取る。全体に水をかけて、窓掃除用のワイパーで水気を切り、乾燥。

Dsc_6265

出っ張りをトリマーで荒取りし、鉋をかけます。リフターテーブルが活躍します。

Dsc_6267

完璧やな。手作り木工なんてアホらしくてやってられません。

Dsc_6268

ホウの分はシラタの向きを統一しています。

Dsc_6274

本日、2度塗りまで行きました。この時期はエアコンをガンガンかけていてもすぐ乾きます。

一回目が終わったら僅かな毛羽立ちを取ります。私は3Mの研摩布を使っています。早いから。

ホウは2度塗りで完成とします。ヒノキは微妙。

2度塗りはムラになりやすく、準備も入念にしないといけません。それなりに手間が掛かります・・・・・と言っておかないと元も子もありません。


李朝三段棚の製作 その1

蒸せます。昨日は相当降った。

Dsc_6174

李朝三段棚の材料、ホウとヒノキで木取ってあって、1年以上放置していたままだった。都合10枚あるから相当邪魔でした。暇だから作ることに。

Dsc_6175

本日の記事は自身への忘備録なので木工家にも分かり辛いと思います。

直線部分は今回省略した。時間もかかるし、煙も出るから。

Dsc_6176

この後、横切りでCUT。どっちもどっちな感じです。

Dsc_6226

アリのオスを仕上げるテンプレートを散々探したが見つからず新たに制作。

作るのは簡単ですけど微調整に時間がかかります。

Dsc_6219

捨て板でチェック。

Dsc_6228

完璧やな。

Dsc_6230

剣ホゾの治具は両側から攻めていたが巧くいきません。

Dsc_6229

一発でセンターにくるオフセットした治具を制作。やってみたら簡単に出来て、4倍くらい仕事がはかどりました。

Dsc_6233

メスもトリマーで。こういうチョボチョボした加工はコードレスの機械が圧倒的に便利です。もう何でもバッテリー式じゃ!

Dsc_4703

 

 


額装

事故のあったロシアのミサイルは原子力燃料で半永久的に飛ぶことが出来、迂回して意外な方向から出現するのだという。人間はどこまでも愚かなんですね。

Dsc_6094

店の改装の飾り付けを頼まれている。ストックしている版画から適当なものを選ぶ。

沢山あった版画ですが、大分少なくなりました・・・・・と言うより目が肥えてきて気に入ったものが減った。

Dsc_6102

ディテール。デジタルプリントという。どういう仕組みか知りませんが。

1_20190822182001

額とマット紙の大きさはillustratorで検討します。それをレーザー加工機でCUTします。

Dsc_6097

今回やってみたらヤニが目立つので久々にマットカッターを使ってみた。

定規をクランプで固定して、一遍で切ろうとせずに、最初は浅く、3回位に分けて切ると上手くいきます。クランプの無い方は定規に軽くスプレー糊をかけると良い。

Dsc_6098

こんな感じです。

Dsc_6103

この大判のマット紙はいくら検索しても当たらないので、行きつけの画材屋で買います。

Dsc_6096

木製フレームは両木口に接着剤を塗ると結構丈夫。

Dsc_6107

でもプロだから割れ止めを入れます。

Dsc_6105

こういう治具とテーブルスライド丸鋸を使います。

テーブルの上がこんなに散らかっていると事故の元です。そんなに危険な作業でないから良しとしますが、そういうのが危ないかも。


蝶番の取り付け

台風10号は大型とは感じられたが風雨共にそれほどではなかった。道路に草木が散乱してもいない。

本日は以前にもUPしましたが蝶番の付け方です。実は職人でも正確に取り付けるのは大変難しいです。だから扉などはは微調整出来る金具が売られています。

Dsc_6031

蝶番を付けるにあたって先に塗装した。木目を見て同じようなものを選ぶためです。ペアリングと呼んでいます。英語的には正しいかは知らん。

Dsc_6033

今回、丁番厚み分の掘り込みはレーザー加工機で治具を作り左右一遍にやりました。上は切断しきれなかった失敗部分。

Dsc_6019

センターの目安線も出力します。こういう作業はミラクルに便利なレーザー加工機。穴がきつい場合はヤスリで少し削ります。

Dsc_6026

厚み分はべニアに糸鋸で穴を開け、釘打ちしています。

Dsc_6028

使用する刃物。

Dsc_6035

慎重・繊細な加工になりますので、コードのないバッテリー式は大変良い。振動も少なく、音もジェントル。

Dsc_6037

このようになります。角はノミで取るのが面倒ですけど。

Dsc_6039

さて、木ネジの下穴開けは一発勝負の難しい作業です。錐で当たりを付けてからドリルで揉みます。

垂直に十分な深さに揉みます。足らないと桜は硬いし、ネジは極小なのでなめてしまします。

Dsc_6042

許容誤差は+-0.1ミリ。

Dsc_6044

こんな感じですか。

Dsc_6041

木ネジにドンピシャのサイズが必要です。下の高品質そうに見えるビットは僅かに小さ過ぎて頭をなめてしまった。

Dsc_6040

なかなかに蝶番は難しいんどすえ~。

Dsc_6038

こういう便利な道具もあるけど、今回はドリル径が太過ぎた。それに意外にセンターに開かなかったりして繊細な作業には向いていません。

Dsc_6047

もう一息です。


角鑿の治具

森友問題も幕引きになったけど、どんどん暗黒世界に近付いているような気がします。これで若者たちに道を説けるかよ。

Dsc_6008

本日は一般の方には全く分からない木工家専用です。

シェーカーラックの在庫がなくなったので製作中です。6台だと一台につき12穴だから72穴開けなくてはなりません。

前回は墨を引いたような気がしますが、今回は治具で対応。

Dsc_6012

中央部はこのような治具を作りました。四角い板はスペーサー。能率は上がりますが、もう、ちょと遅かったような。

桑原の角鑿は押さえのハンドルがスムーズかつ確実なので作業がはかどります。

Dsc_6009

この部分で掘り込み深さを固定出来ます。

Dsc_6013

しかしですね~、木工はこれから角を面取りして、全体に研磨。これが大変なんどすえ~!

まあ、超仕上げ盤にかけているのでわりと楽なんですけど。


ガラス塗料グラシール

ずっと雨です。

本日は専門的なブログですので一般の方には分かりません。

Dsc_5780

SUPパドルmomaの塗装が終わりました。

この塗料はいいです。パドルのクリアー仕上げはこれにします。

拭き漆と同じで、ウエスで塗りました。吸い込みは矢張り漆と同じで2回で止まります。艶ナシの木地仕上げとなります。

商品としては今一なので、計6回塗りました。

適量をウエスに付けて塗り、手袋をした手で全体に馴染ませます。拭き取りはしません。1本に付き1~2分でOK。パドル10本で200gのビンをほぼ使い切った。一回の塗装で余った分は戻すと硬化してしまいますので捨てなければなりません。多少無駄にしました。デジタル測りを使った方が良いでしょう。中国産の極上漆より高価ですが便利で仕上がりも良い。全体の行程は拭き漆とほぼ同じです。

ガン吹きですと、塗料の塗着率は3割と言われています。やっぱり照明もちゃんとしたスプレーブースが欲しいですね。何より表裏2回に分けて塗るのが面倒。

Dsc_5783

漆と同じで木地のアラは出やすい。倣い加工機の走行跡が完全に取れてない。はっきり見えるよう加工してありますが。

Dsc_5785

塗膜は薄いので逆目は残ります。

Dsc_5790

2液のウレタンだと2度吹きでここまで埋まります。

Dsc_5782

右がウレタン半艶、ぼんやりしています。ちょっと写真では分かりにくいけど、ガラス塗料はダイレクト感がありますね。

他の木工品に使う予定はありませんが、潔癖症の方のテーブルなどにはいいと思います・・・・・てか、もう家具の注文ないような気がするんですけど。

 


プロッターのカッティングシステム

良く降るな~。

Dsc_5778

momaパドル完成間近です。

漆仕上げにゴールドのカッティングシートはドン決まりですけど、クリアー仕上げは木地の色に合わせて色々試してみました。

一本ずつ見ると悪くないけど、何かまとまりがない。次回からシートを張らずにレーザー加工機でアウトラインだけ引くことにしました。その方が木目も生きるし手間がない。段々煮詰まって来ています。

Dsc_4230

新たに「画楽」で切って貰ったシート。

まず、「カス取り」と言って、必要のない余白部分、oやaの中の〇を剥がします。結構時間がかかります。

そして、その上に転写用の半透明の粘着力の弱いシートを貼っておきます。

Dsc_4233

それを剥がしてパドルに貼る。このように浮き上がってはいけません。

しかし今回、シート本体の裏紙が薄く剥がれて一緒に付いてきて往生しました。原因はプロッターの刃が僅かに裏紙にも達していたこと。

どういう仕組みで皮一枚切るのだろうと思っていましたが、ヘッドを上下移動移動させて調整するのではなく、スプリングがあって“圧”をコントロールするようです。なるほど。よって先にサンプルを切り出して微調整した方が良かった。向こうも機械にまだ慣れていない。

文句を言ったら「やっぱりそうか、なるほどな。しかし、案外難しくて圧を弱くするとシートが切れていないこともある。」