波乗り一覧

一段落。

昨夜は食事に呼ばれていた。そのことは、また後日。

高杯が一段落してホッとしたせいか、少し飲み過ぎたかな。今日はダラダラ過ごす。

Dsc_0038

予定どうり、3台作りました。難儀じゃった。

ひとつも上手くならん・・・・と思っていましたが、出来たものを見るとわずかですが上達の跡が見られます。気持は常に上を目指しているので、製作中は気づかないんですね。

これが、栗とか柔らかい欅だったら楽勝だと思いますが。

早く、塗りあげて一杯やってみたい。

Dsc_00446 沖を低気圧が通ったので、午後の干潮を見計らって近場の甲殿に波乗りに出かける。しかし、波の本数が少なく我慢大会の様相だ。風も冷たいし諦める。

Dsc_00583 仁淀川河口。

広くて大好きな風景だが、全く必要ないコンクリートの護岸が進むんじゃないか心配だ。

幸いそこまで日本の経済は続かないと思う。いいことじゃ。

Dsc_0066 中央部分をUPにすると青さのりを干していました。

高知では、四万十川だけかと思っていましたが”灯台元暗し”じゃね。

これをてんぷらにすると海の香りがしてたまらんです。


サーフィン誌NALUに私の・・・・・・

サーフィン誌NALUに私のライディングが載った・・・・・・・わけではなくて・・・・・・・・私の作ったベンチが微妙に写っています。

今月号は、入野松原の特集があったからです。Naru

左中央の写真がそれです

今年は頑張ってサーフィンしたのに、この日は行ってないんだな。クッソー!!まあ、人生はそんなもんじゃ。

右上のサーファーは妙なもんかぶってますが、Ryu君お気に入りのシャンプーハットです。

Dsc_0035 昨日から、一ヶ月振りに出かけていました。本日の朝焼け。

寒いけど、6時から30分くらいが良かったみたい。年寄りは逃してしまう。

Dsc_0059 9時頃はこんな感じ。ちょっとダンパー気味でした。

しばらく、お休みしていると流石に冬はキツイ。

でも、やった方が心身ともにいいような気がする。


イマイチの週末。

手前味噌になるが、以前ブログで「ペシャワール会」の若者が殺害された事件についての政府の対応を非難したが、日曜日の朝日新聞にペシャワール会の中村哲代表本人が、私の意見と同じコメントを出していた。気づいた方もおられると思う。私のブログも全部が全部デタラメではないのだ!!

土曜の午後になり、どうしても入野松原の「8の字」で一杯やりたくなり、午後6時に家を出た。最近、飲食をセーブしているせいか、異常に食ってしまった。しかし、翌朝は元気。この方がいいのか?

Dsc_00262 この砂浜の流木、妙に出来過ぎてませんかね。この海岸には、謎のアーティストがいるのか、不思議なことが起こる。

波は良さそうに見えるけど、良かったのは早朝の一瞬だけ。しかも、天気は終日シブッタ。

Dsc_00272 港にきれいな海水を循環させるためのトンネルを掘る作業船が来ていました。

Dsc_00282 港から、サーフポイントを望む。ヒェ~!寒々としていますな。実際、寒かった。ウエットがフルスーツの季節になりました。

私は腰も痛いので早々に退散。

Dsc_00302 帰りに「レストラン三木」で念願のオムレツオムライス¥900を食う。肉も大ぶりで美味しい。ケチャップは自分でかけたんです。

晩は、帰りに、北山鮮魚店で買った、カツオ、ブリ、サメのヌタを持ち寄り、近所のO塾長宅で宴会をした。胃袋は満足の週末でした。


曇天の日曜でも。

Dsc_00083 日曜日は、写真のH君と前日に連絡をとって、早朝6時から二人で入野松原に出かけた。

若いころは、相乗りは当たり前だったんですが、最近はしない。みんなそれぞれに予定が出来て・・・・・大した用事じゃないのにね。

相乗りは、大正解。日曜の朝は、雨のパラつく曇天で、約束していなかったら、二人とも家でゴロゴロしていたでしょう。

Dsc_00301 モモも、久々に野生に返って大喜び。こいつは一週間を知っているのか、週末になるとピッタリ、マークされる・・・・・帰ると、つれない。

Dsc_00203 三池炭鉱O君とH君との海の男の対話。

「どぉー?」

「カニカニ」

(意味がわからん)

Dsc_0045昼飯に、 O塾長がニコニコ市で北山鮮魚店の刺身セットを買ってくる。マグロと、アジで380円。クッソ~!!

Dsc_0052 午後も波乗りして、帰りに、私もニコニコ市で矢張り、北山鮮魚店のマグロのハランボ買う。380円!!

晩酌に、輪島屋の朱卓に根来の皿に盛り付けて司牡丹で一杯やりました。

醤油は、甘くてとろみが付いていて、これがまたいいんですな~。半分はすしで食えば良かったな。胃袋も充実した休日でした。

家でゴロゴロしているのとは大分違いました。


素晴らしき入野松原。

連休は体調もすぐれず、どうしようかと思っていましたが、仲間から「波はあるから、早く来い」と連絡がありました。じゃ~行くか。こんな時、友達は有難いですね。

Dsc_0004 初日の夜・・・。O君は以前、三池炭鉱に勤めていて、何度も落盤事故に遭い、今は暗くなったらヘッドランプがないと落ち着かないそうです。もう、目が虚ろです。

Dsc_0080

あんまり教えたくないけど、今日は入野松原の穴場を紹介します。この、海岸沿いの小道は、10年ほど前から自動車を締め出したので、お散歩には最適です。

Dsc_0083_2

東よりの砂浜は訪れる人も少なく火星みたいです。いい雰囲気ですが、指定され場所以外、キャンプは禁止です。15年ほど前までは誰もいなくて、何やっても良かったんですが。

Dsc_0081

小道より海を望む。これらの松は、松くい虫の被害を受けた後、比較的最近植えられたものです。

Dsc_0096

最終日、午後より波は大きくなりました。写真ではわかりませんが、いきなり底がなくなり、壁を走って、叩きつけられるダンパーでした。怪我が治ったばかりなので早めに退散しました。無理は禁物です。

いのチームのサーフィンサイボーグMも河口で肩の靭帯をのばして、故障中です。年齢にあった波乗りをしなくてはならないようです。

今日は疲れが残るものの元気で、体調の悪さは、先週怪我で運動が出来なかったせいのようです。


いつでもハッピーではない。

3週連続で、土曜の午後から入野海岸に向かった。しかし、今回はアクシデントがあり、痛い思いをしたのだった。

Dsc_00012 なにも、写真を載せることはないと思うんですが・・・・・・。海に入って、最初の一本を岸まで乗ってプルアウトしたのですが、ロングボードのフィンがコツンと当たって切れてしまいました。陸上なら大したこともないんですが、水中ではふやけているので、すぐ切れてしまいます。どんだけいってるかわからないので、水中から足を上げて、自分で傷の確認を行う時が一番恐ろしいです。

幸い傷は大したことはなく、サーファーで看護婦さんをしている、ミワちゃんが処置してくれました。しかし、出血も多かったので、砂を完全に取りきれてなかったかもしれず、不安はあります。

サーフィンでは、時々怪我をします。波に突き上げられて、大腿部筋肉断裂、それから、強度のギックリ腰は、ともに全治1ヶ月の重傷でしたし、フィンで傷つき縫ったことは2回あります。しかし、サーフィンが原因で死んだ人は高知では聞いたことがないので割と安全です。

結局、夜は「8の字」と「茶蘭花」に行き、カラオケもして、飲みに出かけたようなもんでした。長いことやってると、こんな日もあるんですね。翌日、ニコニコ市で「北山商店」のカツオとヨコを買って、「レストラン三木」でBランチを食べて帰りました。


今週もいい波でした。

例の如く、土曜の午後出発して、入野海岸に向かう。

Dsc_001911 この女の人は、知ってる人だけど、個人的な関係はありませんが、何気に撮ったら、望遠レンズのボケと引潮とウエットスーツのオレンジのラインが効いて、いい感じなので、勝手に出さしてもらいました。許せ~!

321456 土曜の波は実にひどいもんで、ダンパーでショアブレイク。それでも10本に1本は乗れる。夜、おいしく飲むためだけにサーフィンする。というか、海中で暴れる。

今回は、Y社長とHクンと3人で「8の字」へ。Y社長は糖尿なのに、ガンガン食べて、キープしたボトルをその場で空けてしまった。絶対死ぬ。いや、死ね。

翌日のDsc_0067 Hくんのライド。夜明け前は、昨日と同様のコンディションでどうなる事かと思いましたが、ややショアブレイクながら、朝の波は上等でした。このときはすでに風が入って面が荒れています。

Dsc_01062 さんざん波に乗ったので、午後からは釣り大会になりました。私はどうも釣りには馴染めず、見学。全然やらないわけではないのですが、なにかと釣りは面倒くさい。

今週も良く遊びました。今夜は、アユとツガニで、また宴会があります。もう酒は嫌なんですが・・・・では行ってきます


波を当てる。

気ままな自営業のメリットは、時間に融通が効くところだ。台風一過のスウェルを狙って、金曜の午後、入野海岸に出かけた。結果は大当たりだった。ASAちゃん、すんませんな~。

Dsc_0034 やっとお見せ出来る、私の波乗り。監視小屋で、ゴロゴロしていたS氏に無理やりカメラを握らせ撮ってもらう。しかし急だったのでデジカメに慣れてなく、いま一つ。私としても連写モードに切り替えておくべきでした。板は、9,2のロングボードです。

Dsc_0174 秋の味覚が持ち込まれ、茹でてみんなで、おいしく頂く。御馳走様でした。夜は例の如く「8の字」へ、しかし主だったメニューも攻略したし、ちょっと浮気する。

軽くやってから、大阪から来たサーファーのメキシコ居酒屋に行ってみた。「LOVE & BEER」という看板が相当怪しい。入ると、店主と友達が飲んでいて、店はとっくにやめたのだという。後で聞けば営業許可も取ってなかったらしい。大方町の人口が10倍あったらやって行けたかも。仕方なく、スナック「茶蘭花」で飲み直す。 

Dsc_0175 なんだか、創作生け花みたいな雲です。

今日も天気はいいが波は大幅サイズダウン。それでも午前中2ラウンドもやる。休肝日が効いているのか、昨夜もよく飲み食いしたのに元気だ。

Dsc_0168 浜にはバッタやトンボが飛び始めました。こいつは完全に保護色。

市場でイセギの刺身とキビナゴの干物と生節を買って、レストラン「三木」でタレ焼き、ご飯大盛を食って帰る。

帰り道、急に蒸してきて、雨も降り出しました。ラッキーな休日を過ごせました。


波はフラット。

土曜の夕方に到着した入野海岸。波はインサイドで割れるだけで、ほとんどフラット。今年最悪のコンディションだ。それでも、何とかセットに乗る。今夜、美味しく飲むために、沖にある岩礁「小島」をパドルで一周して来る。幸い、夜は涼しかったが、蚊が車に入り込んでいた。

Dsc_0018 今朝の波はちょっとましだったが、良かったのは朝6時から30分間だけ。「早起きは3文の得」でした。

海から岸を見ると、入野海岸に産み付けられた海亀の卵を人工的に孵化させて、ちょっと大きくなったのを、子供たちが放流していた。いきなり、たった一匹で生きてゆくんでしょうね。

これは、なぜかバケツに一匹。大きく育てて食うとか言ってましたが、真偽のほどはわかりません。川にいる普通のカメに比べると頭が異様にでかいです。


雨降りが好き。

Dsc_0064

このところの暑さは、どうも年寄りが、日中サーフィン出来るようなものではない。よって、雨の日を選んで木曜の午後から入野の浜に出かけた。2週間ぶりだ。

波は全然良くありません。でもやっぱりサーフィンはいいな~。スコールの中、海に漕ぎ出して行くのも気持ちいい。ほんまに日本も亜熱帯や。

Dsc_0060 この夜は、地元サーファーS君と「8の字」で飲む。ローカルサーファーとも、もう20年以上の付き合いになってしまった。

調子に乗って、スナック「茶蘭花」に初めて入った。うらびれた外観とは違い、ママは明るくていい店だ。贔屓にしたいが「波乗りに来て、そんなに夜の部を充実させてどうすんじゃ~!!」

Dsc_0073

車中泊は大雨。翌朝、波はサイズアップしたものの折れかたは良くない。でも3時間もする。帰りに、農協がやってる、「ニコニコ市」で、今夜の酒の肴にカツオを買う。家にはブドウ。

最近、大方町には、この手の町民持ち寄りの直販所が、3つぐらいあり、のぞくだけでも面白い。海外でマーケットをのぞいてるみたいです。写真はメダカ。いいセンスだと思いますが・・・・・・売れるんか~?

Dsc_0075 昼食は「レストラン三木」で以前にも紹介したカツカレーで〆。

さっぱりしたルーで、夏に合います。このお店、もっと人気があってもいいようなものですが、結局、ほんとに味のわかる人が少ないんでしょうね~。

またまた、充実した休日でした。