どの候補も、言うことがコロコロ変わって、“脱原発”も票が取れるかだけで、結局自分のことしか考えてね~な。
どうせ公約も実行出来ないのでしょうが、これが友達だったら、こんなウソツキ、誰も相手にしませんよね。
今日も床張りをしておりました。巾木はタモでやりました。
新築ではないので、家具をあっちに動かしたり、こっちに動かしたりではかどりません。
なんとかこの一角を仕上げることが出来ました。
壁の汚さが気になり始めました。
あと3日はかかりそうです。
10時に銘木屋のOさんが市場からフローリング材を届けてくれました。
4m材は取り回しが大変で、一時はどうなることかと心配しましたが1時間で荷揚げ完了。
しかし、電線もありギリギリでした。階段では無理ですし。
今夜はテレビも見れないかも。
今日はここまで。最初の直線を慎重に出さないと全部の工程に影響します。
実は大工のHideさんが朝一にチェックに来てくれて、「根太と平行に張ってどうすんじゃい!」と注意をしてくれました。
それから、私の仕上げ釘打ち機では厳しいそうです。かといってフローリング用タッカーは¥7万もする。数打ってごまかします。所々、木ネジも使います。
「叩けば隙間がうまる」そうですが、実際には無理でした。専用の道具を海外のカタログで見たことがありますが、クランプを使いました。
所々床から浮いていましたので、定規を当てると床が狂っていました。床は正確な平面じゃないですね。
縁はタモを使用。段差が出来ますが仕方ありません。扉も30㎜切り落とします。
そんなに使い込んでない日立の掃除機。ホースは初期不良で交換してもらいましたが、また破けた。先端のジョイントは踏んだら割れたのでテープで補強しています。
もう日立の製品を買うことはないと思います。マキタの一人勝ちですね。
腰が痛い。
これから宴会なので大慌ての更新です。
やっとこさ片付けて・・・・・
本棚も手前に移動して・・・2枚だけ張ってみました。面倒なので合板のフローリングを剥がさずに張っていきます。
杉の厚さ30ミリ材は意外に反っていて、これは手強いぞ!
心細くなって大工のHideさんに助っ人を依頼するも、「建前間近で忙しい!」のだそうだ。でも、明日チェックに来てくれるそうだ。有難い。
15年来気になっていた、ストーブ下のレンガを一段延長しました。炭が落ちて焼け焦げるためです。
モルタルを買うのがもったいなかったので、手持ちの石膏で固めました。どうでもいいんです!
明日はウィンチで4m材72枚を3階まで上げます。ギリギリで計算しているので足らないかもしれない。
フローリングの張り替えに備えて大掃除を実施中です。
写真や古い手紙やスケッチブック等どしどし廃棄しております。手紙なんか読み返していたら日が暮れますので問答無用です。
25年分の澱(おり)は相当な量です。今の人はパソコンがあるからずっと身軽でしょうね。
懐かしいものが出て来ました。
まだ、木工を始める前にデザインしたマッサージチェア。某クライアントからの発注です。もう、時効やろ。詳細なレンダリングもありますが、それはちょっとマズかろう。
中央のなんかメッキのスチールフレームでイタリアンテイスト。カッコいいのにな。売れると思ったのですが結局モノにならず。
ピニンファリナー社のビデオを見ても、最初のレンダリングは未だに手描きのようです。ここはコンピューターに譲れないところでしょう。
本日は、午後から高知木材センターで杉のフローリング材を買いに行きました。リビングを自分で張り替える予定です。後日UPします。
帰りに寄り道して、春野運動公園で水泳。伏せっていたので、ひどく衰えていると思いましたが普通に泳げた。
ところで、プールの券売機が新しくなっていました。ほんで更衣室のロッカーも全部新品に!?
オイオイ!どちらもまだ十分使えるというか、オークションでいうと上物でしたよ。無駄やね~。恐らく一定期間で交換するのでしょうが、ここの入場者は少ないので消耗は僅かなのです。
ほんでよ、その時間、金払って泳いでいるのは多分私だけで、高齢者は無料なんです。
しかも、泳ぐというより藻のような爺婆が各コースに一人ずつ漂っていると、どこに入って良いのか・・・・・・頭に来ます。
無駄無駄無駄。はよーに(早く)、既得権益のこの世が潰れたらいいですね。
でも、清く再出発出来るのか不安だ。
原発容認の自民党が政権を奪還する可能性が出てきて、電力各社の株は上昇している。
なにか、信じられない気持ちです。人間は実に愚かですね。まあ、歴史をひも解いてみれば、それを繰り返してきたのが人類と言えるのでしょう。しかし、放射能は半永久的に残るというのが過去とは違う問題です。
面倒なので私の昔のブログから、コピペします。
『そもそも、女川と福島第2はギリギリの所で冷温停止に出来たわけです。また、福島第1の燃料棒貯蔵プールは発熱が進み、首都圏も避難を検討されていましたが、たまたま修理のため圧力容器に水を満たしていたため、更に地震で隔壁がずれたため大量の水が流れ込んで事なきを得ました。数々の偶然が重なったそうです。
関係者の「神がいるとしか思えなかった。」という発言はリアル過ぎて背筋の凍る思いがします。』
福島第1、4号機の燃料プールが加熱すれば他の原子炉はおろか、福島第2にも近付けず、汚染は地球的レベルになります。
震災の時、あちこちのコンビナートは大爆発を起こしましたよね。原発も、結局同じことになるのでしょう。福島第1も津波の前に制御不能に落ち入っていた可能性が濃厚です。
再稼働の危険性は「火を見るより明らか。」とはこのことです。もう、ほんまに、どうなっているのでしょう!
ポルトガルではあちこちで風車を見ることが出来ました。
日本では、低周波音がうるさい。景観を壊す。とか言われていて、なんとなく納得もしてました。しかし、それはマインドコントロールだったと今にして思います。
低周波音については、大型風車の真下まで行きましたが確認出来ませんでした。しかし、友人によると風向きとか方向によるとかなりうるさいそうです。っま、人家の近くの立てる必要はサラサラありません。過疎で土地は一杯あります。特に風の強い所は。
景観については、どこもかしこもコンクリートで固めて美しい風景を台無しにしてきた土建国家・日本が何を今さら言っとんじゃ!風車なんて可愛いもんじゃろ。
皆さん、行動に移さないと、本当に日本に住めなくなりますよ。
(やっと猫の額のレッツノート10型から解放されたと思いきや、メインパソコンが不調です。諜報部員じゃあるまいし、10型モバイルノートは中高年は避けた方が賢明です。)
本日は日曜なのに、仕事で朝6時起床。時差ボケだから早起きは問題ないが、相当疲れています。
助っ人を雇って、新築物件に豪華家具16点セットを搬入しました。こういう事例は最初で最後だと思います。
午後からは遠方で打ち合わせ、帰りに渋滞に巻き込まれ、6時帰宅。1時間仮眠をとって目を覚ますと、前後不覚で、自分が誰で、どこにいるのか全く分かりませんでした。
よく、昼寝をして、朝が来たのかと間違う事はあります。