波乗り一覧

付き合いも、大変!?

暑いですね~。エアコンを26℃に設定していますが、遠赤効果か、じんわり焼けてくるような気がします。でも、高知は朝晩は大分涼しくなってきました。

Dsc_0100

昨日の午後4時ごろ、Iちゃんから電話があった。どうやらユーザー車検で入野松原から高知市に来ているらしい。

「吉良く~ん、今から仁淀の河口チェックしようと思うんですが、どうでしょうかね~?」
(一緒に河口で波乗りしましょうや~)

「今仕事中だから、考えとくわ~」
(よっしゃ!すぐ出発するき)

Dsc_0107

5時前から、急いで海に入ったんで、写真は全部上がってから、午後7時ころの撮影です。

波は膝腰で、本当にしょ~もなかったんですが、それなりに楽しめました。

Dsc_0112

宇佐の街に灯りがつきはじめています。

Dsc_0108

Iちゃん、携帯で撮影するも、それは無理でした。本当は、相当暗くなっています。デジカメは便利やな。

Dsc_0115

遅くなったんで、「やまぶき」に直行。アジの刺身を頂いて眠りにつきました。

昨日は、午前中は、床屋に行ったし、本当に仕事をしなかったな。今日はわりと頑張った。


マニフェストを守る。

Dsc_0003

実は、昨日も“接着剤が乾くのを待つ”という名目で、仁淀川河口に波乗りに出掛けていました。

公約通り、今年は、あんまり仕事をしません。でも、待ってくれてるお客さんが見たら、まずいな。

昨日は、テイクオフはややハード。その分、板はビュンビュン走ります。アルメリックの本領発揮です。

Dsc_0039

ほいで、今朝は4時出発で、入野松原へ。サイズは頭ぐらいですが、なぜかジャンクなコンディション。がっかりです。

Dsc_0062

Iちゃんと、地元の方を交えて犬談義です。本日、モモちゃんは同伴していません。

Dsc_0048

親バカ、丸出しです。君は羊を追え~!

Dsc_0071

犬にまでバカにされて、惨めな気持ちになりました。

実はこの後、渋々海に入ったんですが、セットは、アウトからインサイドまでつながる、パワフルなファンウエーブでした。どうやら、愛犬自慢をしてている時が、一番良かったみたいです。

波乗りは、やってみないと分かりません。

Dsc_0086

海から上がると、元看護婦のMちゃんが海岸で、巨大エガニを捕まえていました。かなり危険な奴です。

Mちゃんは、職場で厭なことがあったらしく、大分前からプータローです。でも、近々復職の予定。 「病院やめたら、会社と同じで、給料、振り出しに戻るンとちがう?」と聞くと 「この辺の病院は、なんぼ働いても、最低賃金で~」ということでした。地方経済の現実はアホの政治家には映ってないんでしょうな。

お昼には、帰宅して、昼寝して、さあ仕事だ!と思った矢先、はるばる、入野松原からS君が 「ウクレレの修理をしてくれ~」と尋ねて来たので、一切終わりました。

でも、海岸でビックウエーバー兼、人気シェーパーの串本さんの興味深い話も聞け、木工商売の参考になりました。

盛り沢山の一日でした。


運転は嫌いです。

波高計の針が、跳ね上がったので、午前3時半から入野松原に出発。しかし、夜半から雨と妙な風が吹き、一抹の不安が・・・・・。

Dsc_0030kl

まあ、こんな天気でした。

案の定、波はグチャグチャで、コンディションに文句を言わない私でも、入りませんでした。

Dsc_0039ok

先っぽは、このように変化してきました。

伊田ポイントでR君が、「興津はあるじゃろ~」と言うので、寄ってみました。海岸の向きからして、風もいいはずです。

峠から、双眼鏡で覗くと、満潮のせいか、割れていませんでした。潮が引くまで、6時間も待てません。

Dsc_004366

盛大に降り注いでいるところを捉えました。雲は大したもんですね。

Dsc_004865

光も降り注いでいます。

それから、近場の仁淀と興殿もチェックしましたが、良くなくて、8時半に帰り着きました。

気を取り直して、すぐ仕事にかかりました・・・・・・・・・いや、寝ました。

ほぼ、5時間のドライブでした。疲れました。環境にも悪いな。

収まりつかずに、昼飯を食ってから、また出かけて、仁淀川河口に入りました。サイズは肩で、ロングにはピッタリの波でした。結局、家から15分の近場で出来ました。なんじゃ。

久々に会う仁淀のローカルのメンツも変わってないようでした。みんな、禿げか、白髪になっていました。

時々、仁淀でもやらして下さいね。


半分は仕事!

本日は、黒潮町(旧大方町)にベンチの配達だった。朝4時に出発。

Dsc_0005g

入野松原、到着は5時半。お届けは8時なので2時間ほど波乗りをする。

朝は、涼しくて気持ちがいいです。

Dsc_0026j

サイズは腰ですが、インサイドのグーフィーはロングライドが可能です。ただし、上級者のみ。元々、大した波じゃ~ありません。

Dsc_0014lk

R君、ツインフィンで自在に乗ります。パッチ網漁か、底引きか?船はすぐそばです。

Dsc_002164

7時半になると、そろそろ出勤組は終了です。彼らは腕時計してる人が多いですね。

私も、海から上がって、 5分のドライブでベンチを届けました。水着で届けてもよかったくらいです。そこの家にも、ウエットスーツを干していましたから。

浜に戻ると、波は大したことないので、ボードをしまって、予定通り、潜りに行きました。

素潜りも、ボンベを背負ってのスキューバも、酸素を節約するために、水中での動きの基本は“ゆっくり”です。

漁師のT君が、更に “ゆっくり、ゆっくり”で~!と言っていたので、実行したら、確かに長く、深く潜れます。

でも、体調が万全でないのか、耳貫がやりにくいし、歯も痛くなりました。

Dsc_0047ji

それでも、大漁じゃ。実は40センチほどのホラ貝もいたんですが、一個で腰袋が一杯になるので置いて来ました。

O塾長に言ったら 「なんで獲ってこんのよ、美味いのに~」 だそうです。

帰りに、お得意様にもお分けしました。ちゃっかり営業もしています。

お昼には帰り着いて、仕事もしました。昼寝もしたけど。

これから、ツメタカ貝で宴会です。


サーファーズ・ネック

サーファーズ・イヤーというのは、ご存知と思われる。水の侵入に対抗して、耳の穴が細くなるものだ。私も以前、健康診断で見てもらった時 「きてます、きてます、相当きてます!」と嬉しそうに言われました。まあ、耳が遠いのはいいや。

それよりも、あまり知られてないけど、サーファーにとって深刻な問題は首である。頸椎というのか。

波乗りは、ボードに腹ばいになって、前方を見て、パドリングする。立っている姿勢で言えば、のけぞって天を仰ぐ姿勢だ。これが、とっても首に悪い。ヘビー・サーファーの殆どが多少なりともこの問題を抱えている。

ボードの上に跨って、波待ちの多い、女性サーファーにはあまり聞かないが、乗っては沖に出るのを繰り返す、熟練サーファーには深刻な問題だ。

私も、レントゲンを撮ってもらったら、骨が少し変形しているそうだ。引っ張ってもらったら大分楽になりました。私の場合、幸い痺れが出るところまではいっていません。

そいで、日曜日の朝、起きると、ちょっと首ギックリみたいになってしまいました。仕事は出来るんですが、車をバックさせるのはキツイです。今回は大したことなくて、今日は大分いいです。

家具のお客様に、外科と整形の先生がいて、怪我をするたびに、「サーフィンは止めれんもんかえ?」と言われます。結構、面倒掛けてるサーファーが多いみたいですね。

高知の田舎にいて、サーフィン取ったら、山歩きでもせえっ、ちゅーんかい!


猫の目 (波乗り三昧)

Dsc_0052

「やまぶき」を朝6時に出発して、入野松原に向かう。天気がいいので走行中写真を撮りました。

Dsc_0060

8時からと思っていたビーチクリーンは7時からで、すでに終わっていた。しょうがないので駐車場付近のごみをアサル。

海はなぜかうねりがあって、まずまずのコンディション。しかし、もう雨粒が落ちている。

Dsc_00636

と思えば、ピッカリ晴れたり。

能登の冬は、天候が猫の目のように変わりやすいのですが、今日の入野松原はそんな感じです。雪が降ってくれればいいににな。

Dsc_0156

段々サイズアップしてきて、ポイントはやや混雑。沖からテイクオフすると2人目までは避けられても、3人目には突っ込みそうになって、止めざる負えない。

Dsc_0126

O塾長のこのテイクオフでも、前に人が入るので、理想的なラインを外しています。最近のサーファーは全然動かないので本当に頭にきます。ライディングしている人の邪魔をしないのが、鉄則の一つなんですが。

Bちゃんに愚痴ると、「しきや~」の一言・・・・まあ、そういうわけにもいきません。板も新品じゃし。

Dsc_0188

虹も出ました。彼には何かいいことがあるかもしれません。向こう側の井田岬は雨です。

Dsc_0189

昨日を象徴するような雲です。晴れたり曇ったり、雨だったり。

実は、キャンプするよう準備万端整えていたんですが、波乗りをやり過ぎて、ボロボロで、体が非常にうるさかったんで、夜の7時に帰路に着きました。で、本日は休養日でした。


今年はあんまり仕事をせんぞ。

Dsc_0001ko

仕事も一段落したので、朝5時に入野松原に出発。最近の仁淀川は霧が出ることが多く、幻想的です。でも、のんびりしていられません。

Dsc_0012

“ブチ”の海岸では、何やら見かけぬ光景が。昨年はAVの撮影があり、ハダカンボウのお姉さんが見られたというので、じっくり観察しましたがそうではないようです。

後で聞くと、トヨタの販売店のローカルCMの撮影だったそうです。

Dsc_0018

お天気は曇り。しかし、海水は異常に冷たかったです。

66

私が入った時は、極早朝チームが上がった後で、一人きりで楽しみました。サイズは胸肩で、最近では一番の波質でした。やっぱ、平日は空いてていいわ。先の土曜日は奥からテイクオフしても、浮いているインサイドのショートボードをよけるのが精いっぱいでしたから。

Dsc_0039

Jちゃんがビーチクリーンの日には用事があるとかで、早めの掃除をしていました。皆さん、ビーチクリーンは18日(日)8時からですよ~!あれ、7時からだったかな?

本当は、この後、潜って貝を採る予定でしたが、ちと波があり過ぎるし、疲れていたので、魚を買って帰りました。

帰ってから、ちょっとだけ仕事もしました。更にHPも更新しました。やるな~。


ちょっと、後ろめたい

Dsc_0001k

本来なら仕事の予定でしたが、古い友人から誘われて、久々に相乗りで入野松原に出掛けました。朝4時半出発。今週は殆ど仕事をしていません。

早朝の波は全然良くありませんでした。こんなことなら、潜って貝でも獲った方がましでした。

Dsc_0024y

海から上がって、草むらに置いておいたサーフボードを裏返すと、バッタの子供が沢山張り付いていました。

でも、家へ帰って、疲れてごろごろしていたら、めずらしくお客さんが来て、シェーカーチェアーを買っていかれました。遊んでる方が儲かるような気がします。


配達を終えて、

この二日間は、実に忙しかったです。いろいろありましたが、今回の話は、昨日、リビングセットを納品してから、波乗りに行った話。呑気なもんです。

Dsc_003166

4時に入野松原に到着すると、ひどい波。沖でポッコン割れて、後が続きません。でも、段々ましになって来ました。

いつも、他人のライディングを撮ってるばかりなので、ビックウエーバーのT君にカメラを渡して、撮影してもらうことに。「これはフィルムカメラかよ~?」・・・・・・一抹の不安が。

Csc_0036

ゲーッ!何撮ってんの?しかも、おねーちゃんは結構カワイかったような。

Dsc_0037k

なんか、ますます惨めじゃ。しかも、波はダサい。でも、やってる本人は、いたって真面目で、岸のことは全然目に入っていません。

Dsc_0038

???ここはシャッターチャンスじゃないと思いますが・・・・・連射モードにしておくのを忘れました。

Dsc_0044

実は、この波で板を走らせていることだけでも難しいんです。奥向いて板をふると置いてかれます。でも、やっぱりシャッターチャンスじゃない!

Dsc_0066k

私と入れ換わりに、波乗りを楽しむ地元のご夫婦。いいですな~。撮影は私。

Dsc_0063

ほんでねー、これはやっぱり、乗り手の良し悪しじゃなくて、カメラマンの腕だと思うんですよ。

次は、絶対連射モードにセットしてから渡そうと思います。


仕事もちょっとはしました。

Dsc_0031

「やまぶき」を朝5時に出発して入野松原に向かいました。日曜日は真面目に仕事をしていたもんで。

Dsc_0036

初めての“無料”高速です。帰りは流石に通行量は多かったです。しかし、意味がわかりません。どうせ、来年の3月には、また有料になると思います。

Dsc_0046

途中、天気は回復しているようにみえましたが、海は雨。波は、トロかったです。ロングの私が全部乗ってしまいました。

波待ちの時、水面に雨粒が落ちるのを見ていると、なんかボーっとしてしまいます。

Dsc_0054

誰もいないところで、こんなにパーフェクトに割れていますが、ショートボードでは乗れません。

Dsc_0068

昼前に帰り着いて仕事をしていたら、オーストラリアから板が届きました。もう、この板は折らないように乗ります。

しかし、馬鹿に大きいフィンが付いていて、どう考えてもその辺の在庫を同梱したのだと思います。やっぱり、いい加減やな。

今夜は、サンシャイン大方で買ってきた、カツオで宴会です。