木工道具・機械一覧

使える!

本日は一般の方は理解出来ません。昨日から食器棚の組み立てをしていました。

Dsc_0894

まずはここから、

Dsc_0895

私の木工は全て独学ですので本来のやり方を知りません。

Dsc_0898

接着剤のはみ出しを拭き拭き進みます。昨夜はここまで。

Dsc_0899

棚板を脱着式にすれば簡単なのですが、スッキリ強度を持たせるために固定します。

面倒なことも、やる時にはやるぜ。

Dsc_0901

サイドも幸いドンピシャでした。冷や冷やするな。

Dsc_0902

完成。

Dsc_0904

隙間は殆どありません。

Dsc_0905

前後のズレはクランプで修正します。

この大きさだと機械がなかったら一人では無理です。

ハタガネでの組み立てはどうしても板が反ってしまうので直角の判定に往生しますがボディープレスだとペダルを踏むだけで完璧です。

無理して入れた価値はありました。今回は初めてで困難もありましたが次回はもっとスムーズでしょう。ずっと便利な櫛型の最新マシンは600万もするそうで手が出ません。

でも、やっぱり、美人の助手が3人いたほうが良い。

でも、制服をミニスカートにしたらかえってミスが多くなると思います。


寄り道

今日も涼しかった。

Dsc_0424

材料倉庫の内部。

昨日、材料を取りに出掛けたら、どうも景色が違います。中央の主柱が倒れて、左右から立て掛けていた板が全て左側に倒れていました。

一人ではやる気がしないので、F氏に来てもらいました。写真は粗方復旧した後です。

F:「こりゃ~、おったら死んじょったね。」

私:「地震もなかったのに何で倒れたんじゃろ~?」

Dsc_0426

F氏のアドバイスでアンカーを打つことにしました。

ここは電源がないので、発電機を「建設センター」に借りに行く。

Dsc_0427

やっぱり、なんちゃってハンマードリルは非力です。

SDSシャンクの本格的なものだと石くらいヘッチャラなのだそうです。

Dsc_0428

結局一日仕事になりました。

これで、倉庫で一人寂しく圧死という事態は免れそうです。


雨で涼しかった。

桜島がもしかしたら大噴火するかもしれない時にわざわざ再稼動はバカの極み。無力感がありますね。気色悪いですね。

なんとか仕事をしていますが能率は上がりません。

Dsc_0301

久々に座刳りマシンを組み立てて製作中です。

実に使える自作機ですが、欠点もあり改良しようとも思いますが、それほど仕事もないしな。

下に付いているキャスターは片付ける時楽なように。分解するとアームが内部に収納されます。


機械の固定

いかんですね~、工房の雑巾がモモに見えてしまいます。年寄り共はすることがなくなって、ボーとしています。

モモの写真にタグを付けていたら、2008年からの分だけで2300枚もありました。まあ、いつも回りにいたからですけど。

Dsc_0295

桜島も危ないので、今日は工房の地震対策をしていました。

左奥のルーターマシンと右のボディープレスがガチンコしたら大変です。

木工機械は鋳物製が多く、転倒したらまず使い物にはなりません。

床が木であれば大丈夫かもしれませんが。

ルーターマシンは固定していましたが、レイアウトを変えたのでやり直しです。

Dsc_0294

いつも電気屋さんに借りていた、振動ドリルを購入しました。たまに出番がありますから。

ドリルは20年前より価格が安くなりました。1/2インチ程度の穴ならSDSシャンクじゃなくても大丈夫です。

Dsc_0292

左のタイプはピンを叩くと固定出来ます。機械を設置したまま作業できますが、後に移動する際はジャッキUPが必要になり大変です。

右は、機械を寄せてからの作業になり、きちんと穴をマーキングしておかなければなりません。

Dsc_0291

手押し鉋盤は足元が邪魔にならないようになっております。

この形状では当然ピンタイプは使えません。

地震に何とか持ちこたえても、濃厚な放射能が襲って来たらどうしようもありませんが。


部屋で雨が降る?

蒸せます。これは梅雨だから仕方ありません。でも漆は乾く。

原発再稼動や集団的自衛権このままズルズル行くのでしょうか。

トヨタ幹部が麻薬を密輸した問題、明白なのにトヨタやアメリカ絡みだとどうにでもなるのですね。東芝もなんで「粉飾決算」と報道されないのでしょうね。

弱者だけ泣け、ということです。

Dsc_0020_2

ほんで話はグッとスケールが小さくなります。

遠州のボール盤。自動送り装置が付いています。「そんなもん要らん。」と思っていましたが大変便利です。

速度が一定ですので軌道が安定します。材料の保持に集中できます。大径ビットでも力が要りません。リターン位置も設定出来ます。

しかし、このところ“自動”に入らなくなっていました。オークションで買ったのですが、その機械屋に聞いても要領を得ません。クラッチがどうのこうのと。

まあ、自分で簡単にバラせる部分を外してみました。

Dsc_0008

なんだ、ここのブーリーが切れてるじゃないか。

良かった大事じゃなくて。

Dsc_0010

売ってるのかな?

ネットで調べると溶接が可能という。

Dsc_0012

こいつで溶かしました。うんと溶かしたほうがいいと書いていました。

Dsc_0011

ブッチュ。その後流水で冷やしました。

Dsc_0013

ちょっとズレたけど、整形して出来上がり。ネットは本当に便利ですね。

自動送り、無事復活。


エア工具

本日は木工家専用で一般の人には分かりません。

4年前に120本作ったスプーンですがボチボチ売れてゆくもので、贈答品に40本注文を受けたら足りませざった。急遽製作中です。

Dsc_0002

以前、知人がエアーの回転サンダーを使っていて、良さそうだったので私も買ってみた。

これはオービタル。男前モノタロウブランドです。

左の日立製よりは確かに使い易い。マジックテープだし。

ただ、連続使用のエア工具は3馬力以上のコンプレッサーを推奨していて、私の1馬力品では無理がありました。今回はスプーンを一本ずつ仕上げるので問題ありませんが。

3馬力品はうるさいので、山中の工房なら屋外に設置すればよいのでしょうが、街中だとパッケージ・コンプレッサーが必要です。20万以上するがな。

エアサンダーはモータがないので、軽量と思いきやそうでもないです。その分、精度とか耐久性は上です。部品も売ってますし。

結論として、これから始めるならエア工具も良いかもしれませんが、先がない中高年には必要がありません。

ホースが要らないエア工具なら明日からでも導入しますが。

追伸:本日、機械屋が来たのでエア工具について聞きました。「昔はよく売ったけど、最近は電動工具が良くなって必要性が薄れた。」とのことです。


下手な考え休むに似たり?

一晩寝たら治ると思っていた腰痛ですが、そうでもなかった。

デスクワークが一番つらい。

外傷と同じですから無理は出来ません。何でもサボる口実にします。体が資本ですから。

Dsc_7984

レーザーポインターを使ってジグを作りました。

Dsc_7986

こうやって、座板への穴開け位置を探ります。

ここの接合には「寿司太郎」じゃなかった、「節太郎」を使っています。

Dsc_7985

正確じゃないけれど回していけば大体のポイントは分かります。

どうせ宇宙船じゃないから適当で十分です。

Dsc_7991

こうして寸法を測って、

Dsc_8001

結構何とかなるものですね。

でもまあ、それなりに年季は要る。センスもないとな。


ボディープレスの活用

選挙カーがうるさいです。

Dsc_9817

シェルチェアーの脚のホゾ入れにプレス機を使いました。

便利じゃ。

Dsc_9815

脚が逃げないようにドリルで窪みを作っています。

通常、重要なホゾ組みには雄雌両方に接着剤を塗って圧入します。

しかし、ホゾがきついとなかなか入りません。玄翁でたたいでも木というものは衝撃を吸収しますのであまり意味がありません。

ハタガネ等で圧着するのが良いです。でもこの形状では、ハタガネはかけにくいです。

Dsc_9495

これなんかは、エポキシの粘度が高いので、エアーと余分な接着剤を出し切らんかったので、ホゾが奥までとどかなかったのでしょう。

ウィンザーチェアーのホゾ組みのクリアランスは本当に微妙です。

きつければ、接着剤が付いた瞬間ビクともしなくなり、組めません。年季が要ります。


ボディープレス

高知県の満開予想は本日でしたがまだ3分咲き程度です。

アベちゃんの右よりは絶好調で「もはや底が抜けた。」と言う人もいます。どうなりますか?

Dsc_9682

はるばる九州から仕入れてきたボディープレス機をはじめて使いました。

今回使ったのは曲げ木加工ですがやっぱり便利です。クランプを何本も使うのは大変です。曲げ木の場合、時間との勝負ですから。

この機械だと、私の作る殆どの箱物に対応できます(1800×1300)。横からも押せますので、直角が簡単に出ます。

まあ、どんなものかは使ってみないと分かりませんが。

でも、無給で美人の助手が3人いたらそっちの方がよい。


ひどかった日立の掃除機

遊び過ぎでしんどかったけれど、今日はまあまあ働いた。

Dsc_9562

3年ほど使った日立の掃除機をお払い箱にしました。

右下のベルトはボディー下部に付けるクッション材ですけど、接着剤を忘れたのか外れたままでした。隙間ノズルは本体収納出来ないお粗末さ。

Dsc_9553

ここが裂けるのはままあることで、修理も簡単ですが・・・・・・

Dsc_9552

グリップが割れるなんていかんじゃろ~。

Dsc_9554

パイプの先端は全て割れています。

最初、1週間でパイプは全て砕けたので流石にクレーム交換してもらいましたが大きな改善はありませんでした。

この商品は最悪でしたね。開発を急ぐからこうなるのか?管理能力がないのか?

Dsc_9551

ずっと不満だったスイッチ部。左右同じデザインなので判別しがたい。

防塵カバーで操作しにくい。

Dsc_9564

それはマキタも同じじゃった。ベルトサンダー専用として使っています。

Dsc_7665

やっと改善されました。しかし、なぜに上面に付かないのでしょう???

これでもまだまだ不満です。

機械屋が言うには、改善は小出しにする傾向があるとのこと。

Dsc_7663

新しいマキタはちょっと小さすぎたか?

日立はスイッチを別に取り付けてバンドソー専用としました。電気に詳しかったら連動出来るだろうに。

工房には集塵機3台と掃除機3台。集塵オタクです。